Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Wordpressのセキュリティーについて考える
Search
ryuh_a
May 26, 2018
Technology
0
200
Wordpressのセキュリティーについて考える
第20回WordBench羽田LT資料
開催日:2018年5月26日
ryuh_a
May 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by ryuh_a
See All by ryuh_a
第18回WordBench羽田ーカスタムフィールドを活用しよう
ryuh_a
0
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025-10-09_プロジェクトマネージャーAIチャンス
taukami
0
150
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
2
650
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
370
AWSでAgentic AIを開発するための前提知識の整理
nasuvitz
2
170
能登半島地震で見えた災害対応の課題と組織変革の重要性
ditccsugii
0
990
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
450
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
43k
新規事業におけるGORM+SQLx併用アーキテクチャ
hacomono
PRO
0
310
技育祭2025【秋】 企業ピッチ/登壇資料(高橋 悟生)
hacobu
PRO
0
110
【Kaigi on Rails 事後勉強会LT】MeはどうしてGirlsに? 私とRubyを繋いだRail(s)
joyfrommasara
0
270
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
Performance Insights 廃止から Database Insights 利用へ/transition-from-performance-insights-to-database-insights
emiki
0
290
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
260
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
230
22k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Done Done
chrislema
185
16k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Transcript
WordPressのセキュリティーについて考える 第20回WordBench羽田 開催日:2018年5月26日 Ryu
目次 • ユーザー名について • 投稿者(author)アーカイブについて • metaタグのname=“generator”について • ログイン画面について •
「メタ情報」ウィジェットについて • プラグインの利用について • 「Captcha」プラグインにバックドア発見?
ユーザー名について ユーザー名に分かりやすい名前を使用していませんか? ユーザー名はログイン時のログインIDとして使用されています。 管理者の名前や、分かりやすい名前を使用していると悪意のある攻撃者 にとって格好の餌食となってしまうかもしれません。 【対策方法】 ユーザー名は不規則な文字列を登録して、ユーザー名とは別のニック ネームを登録しましょう。 (ブログ上の表示名をニックネームに変更することも忘れずに・・・)
投稿者(author)アーカイブについて 使用するテーマにもよりますが、投稿者アーカイブでユーザー名が表示さ れる場合があります。 下記URLを入力すると投稿者アーカイブが表示されます。 https://example.com/?author=1 悪意のある攻撃者は、この仕組みを使ってアタックしてくることがあるよう です。 【対策方法】 投稿者アーカイブを生成しないようにすることで対策可能です。
metaタグのname=“generator”について WordPressは、wp_head関数により以下のようなmetaタグを生成します。 <meta name="generator" content="WordPress 4.x.x" /> 悪意のある攻撃者にわざわざ以下の情報を提供する必要はありません。 (WordPressの脆弱性を利用したアタックを受ける可能性があるかもしれま せん)
• WordPressを使用していること • WordPressのバージョン情報 【対策方法】 metaタグのname=“generator”の生成を止めることで対策可能です。
ログイン画面について WordPressのログイン画面はデフォルトで以下のURLとなっておりますが、 悪意のある攻撃者ももちろんこのURLを知っていて、アタックしてきます。 https://example.com/wp-login.php 【対策方法】 • ユーザー名とパスワードの試行回数を制限する • アタックを検出した場合にログインを制限する •
CAPTCHA(※)を利用する • ログイン画面のURLを変更する ※一般的なCAPTCHAの意味で、後述する「Captcha」プラグインとは別の ものです。
「メタ情報」ウィジェットについて WordPressをインストールすると、ウィジェットに「メタ情報」ウィジェットが登 録されていると思います。 「メタ情報」ウィジェットの「ログイン」が便利だからと言って残していません か? 悪意のある攻撃者にログイン画面へのリンクを提供する必要はないように 思います。 【対策方法】 不特定のユーザーがログインするようなWEBサイトの場合を除き、「メタ情 報」ウィジェットの利用はやめましょう。
プラグインの利用について セキュリティーを強化するプラグインに「All In One WP Security」プラグイン があります。 今回、ご紹介した問題は全てこのプラグインで対策可能です。 この他にも様々なセキュリティー対策プラグインが公開されています。 使いやすいものを選んで対策してみてはいかがでしょうか。
「Captcha」プラグインにバックドア発見? 以前人気のあったプラグインにBestWebSoftの「Captcha」プラグインがあり ましたが、開発者が変更されバックドアが発見ようです。 現在公式サイトからの新規インストールが停止されているようです。 既存で「Captcha」プラグインを利用している場合にはアンインストールが 推奨されているようです。 ※Google Captcha (reCAPTCHA) by
BestWebSoftとは別のプラグインのよ うです。
おしまい ご清聴ありがとうございました。