Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
知らないサーバ(修正版)
Search
ryuichi1208
July 01, 2019
Technology
3
21
知らないサーバ(修正版)
ryuichi1208
July 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by ryuichi1208
See All by ryuichi1208
AI前提のサービス運用について再考する
ryuichi1208
6
1.3k
A Shallow Dive into the World of TCP
ryuichi1208
1
580
入門リトライ
ryuichi1208
19
7.3k
超入門SRE 2025
ryuichi1208
4
1.4k
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
5
3.8k
コード化されていない稼働中のサーバを移設_再構築する技術
ryuichi1208
20
14k
AI前提のサービス運用ってなんだろう?
ryuichi1208
9
1.9k
入門 バックアップ
ryuichi1208
22
10k
効果的なオンコール対応と障害対応
ryuichi1208
9
3.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
280
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
0
270
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
3
290
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
320
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.7k
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
220
ZOZOマッチのアーキテクチャと技術構成
zozotech
PRO
3
1.4k
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
200
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
120
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
190
2025年にHCP Vaultを学び直して見えた景色 / Lessons and New Perspectives from Relearning HCP Vault in 2025
aeonpeople
0
230
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
200
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
知らないサーバー
過去あったちょっと怖い話
当時のバックグラウンド • とあるWebサービスのインフラエンジニアをやっていた時の話 • サービス自体は20年以上続いている歴史的なサービス • ジョインした時点でインフラの前任者は退職済み • プライベートクラウド上のVMの運用者 •
VMより下はプラットフォームチームという別のところが管理 • 100近いVMをAnsibleで構築/管理
とある日
サーバいっぱいあって楽しい〜 障害対応楽しい〜
新プラットフォームを作ったので移設してくださ い! プラットフォーム チームの方
新プラットフォームを作ったので移設してくださ い! わかりました! プラットフォーム チームの方
• 新プラットフォームへのマイグレーション作業が発生した • 管理しているVMの一覧はAnsibleにあったのでそれをリストアップして対応 • 1年くらいかけて全部の移設が完了した • CentOS5/6とかもあったので当時最新のCentOS7へ載せ替えしたりマネージド サービスに移行したり 移設
全部移行完了しました! ありがとうございます!!
めでたしめでたし
1週間ぐらい後
そっちのチーム管理のサーバーがまだ古いと ころで動いてるので移設をお願いします
そっちのチーム管理のサーバーがまだ古いと ころで動いてるので移設をお願いします 先週全部終わっています!
そっちのチーム管理のサーバーがまだ古いと ころで動いてるので移設をお願いします 先週全部終わっています! track001っていうサーバーがあるみたいで...
そのサーバーってうちの管理ですかね...?
そのサーバーってうちの管理ですかね...? 管理者はAさん(退職済み)になってますね
そのサーバーってうちの管理ですかね...? 管理者はAさん(退職済み)になってますね 調べてみます...!!
調べてみると • Ansibleのサーバー一覧にはなかった • サーバー名でGitHubを検索しても出てこなかった • それっぽいリポジトリもGitHubになかった • Slackで調べても何も出てこなかった •
とりあえずsshしたら接続ができたので色々見てみることに
調べてみると • uptime -> 2000日 • http/80をListenしている何らかのプロセスはいそうだった • 負荷はほぼなかったので使われていない気配は感じた •
入社して2~3年くらい経って1回も障害も問い合わせもないサーバなので潰しちゃえ ば良いかって思っていた
誰も使ってないだろうし消そう
誰も使ってないだろうし消そう /var/logとかでもみてみるか
誰も使ってないだろうし消そう /var/logとかでもみてみるか /var/log/apacheにアクセスログが結構な流 量で流れているだと...!!!!!!
誰か使ってそう...
さらに調査 • アクセス先のリクエストパスをみると監視っぽいものではなかった • とりあえずUAを出すようにしてみたら最近のブラウザっぽいものだった • Apacheの設定を追っていくとPerlで書かれたアプリケーションにリクエストを流して いた • Ansibleのコードもドキュメントもないけど実際に使われている(かもしれない)サー
バーが存在した
知らないサーバー
知らないサーバーがいました...
知らないサーバーがいました... 移設するか消すかの判断をお願いします
知らないサーバーがいました... 移設するか消すかの判断をお願いします 確認します!
さらに調査 • 何に使われているのかわからないのでアプリケーションを読む ◦ psコマンド打ってlsofしてアプリケーションのソースを特定 ◦ URL Redirectorでアクセスカウントするアプリケーション ◦ 管理画面も存在することがコードを読んでいてわかった
さらに調査 • 誰が使っているかを調べる ◦ Slackでhereで探してみたが誰も知らない ◦ 管理画面はapacheでLANのアクセスに絞られていたので IPからチームを特定 ◦ Slackを普段使わない営業の方がメインで使っていることが判明
◦ 話たら使っているしないと困る
移設しよう...
課題 • 構築方法が不明のサーバー • OSはCentOS5でEOL済み • 開発フローが不明のアプリケーション • ミドルウェアは何が入ってるのかわからない
整備 • CentOS7にする ◦ apache 1系がそのままだとビルドできなかったので apacheのソースを修正してビルド • 構築方法は不明だったが比較的シンプルなWeb Appだったのでlsとかpsとか見つ
つ設定ファイルを読んで再現させることに成功 • アプリはGitHubへ持っていく • CircleCIでデプロイ可能な状態にする ◦ DBのdumpとかがローカルにあってサイズが ...
完了!
ではなかった
調査 • いわゆるモノリス的なサーバでリバプロ/アプリ/MySQLが動いていた • 動いてるサーバでnetstatをすると7003番portでWebアプリがコネクションを貼って いた • 旧プラットフォームのマネージドGearmanが必要だった ◦ 管理画面の別の機能として存在したらしくコードリーディングで読み切れていなかった
... ◦ 同一のVMにGearmanを動かすようにして完了することができた
学び
学び • IaCは偉大 • スクリプト言語で書かれていたのが幸運だった • 手動構築で速いのはその時だけ
あなたのネットワークにも知らないサー バーいるかもしれませんよ
ご清聴ありがとうございました!