Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

立ち上げ半年で“使われる” アプリケーション開発プラットフォームの鍵とは?

立ち上げ半年で“使われる” アプリケーション開発プラットフォームの鍵とは?

■ イベント
Google Cloud Next Tokyo
https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/

■ 発表者
技術本部 研究開発部
辻田 美咲
山門 峻

■ 技術本部 採用情報
https://media.sansan-engineering.com

Avatar for SansanTech

SansanTech PRO

August 08, 2025
Tweet

More Decks by SansanTech

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 1. オープニング 2. Platform Engineering への挑戦 3. Orbit が解決した具体的な課題と技術的アプローチ 4.

    開発チームとの共創:“使われる” 5. プラットフォームの舞台裏 6. 導⼊効果と今後の展望 アジェンダ
  2. Node.js, Express, React, TypeScript, Docker, Playwright 従来の開発とその課題 5 開発チームの担当範囲 $

    </> Cloudflare, Terraform, GitHub Actions, Helm Cloud Run, Backend Service, Network Endpoint Group, Load Balancer, IAM, Cloud SQL, etc... Monitoring, Security
  3. Node.js, Express, React, TypeScript, Docker, Playwright 従来の開発とその課題 6 開発チームの担当範囲 $

    </> Cloudflare, Terraform, GitHub Actions, Helm Cloud Run, Backend Service, Network Endpoint Group, Load Balancer, IAM, Cloud SQL, etc... Monitoring, Security 認知負荷が⾼い
  4. ソフトウェア デリバリーおよび運⽤ パフォーマンスが、 - 個⼈:8% 向上 - チーム:10% 向上 -

    組織:6% 向上 プラットフォームと⽣産性の関係性 DORA Research: 2024 https://dora.dev/research/2024/dora-report/
  5. - ベストプラクティスを詰め込んだテンプレート > Compute / Network / Security を Platform

    側で吸収 - Terraform Module > 必要なリソースを module で提供 Terraform と実環境の不⼀致への対応
  6. - copier を活⽤した GitHub Actions のテンプレート > Reusable Workflows, Composite

    Actions の活⽤ - Argo CD による GitOps CI/CD パイプラインの属⼈化への対応
  7. - Metrics Scope を使って、GKE ダッシュボードを開発チームに公開 - GKE Interactive Troubleshooting Playbook、Gemini

    のログ説明機能、Gemini Cloud Assist を活⽤して迅速なトラブルシューティング ダッシュボード管理への対応
  8. - GKE Autopilot を採⽤ > 本番ワークロードに適したセキュリティと各種設定のベストプラクティスを⾃動適⽤ - Google Group による

    GKE, Argo CD の権限とアカウント管理の効率化 - Kubescape によるマニフェストの脆弱性スキャン - Conftest によるマニフェストのポリシーチェック セキュリティ・コスト管理への対応 ns-A ns-B [email protected] [email protected] - RoleBinding - Role
  9. - 検証環境では Spot インスタンスを活⽤ & 夜間の⾃動停⽌ - コスト按分 > GKE

    のコストを namespace 単位でプロジェクトに按分し、共通リソース費⽤は namespace ⽐率で算出 セキュリティ・コスト管理への対応
  10. Platform Engineering Jumpstart に参加 - 開発チームと共に参加し、Platform Engineering への理解を深めた - スペシャリストによる

    Platform ⽴ち上げの サポート > 座学 > アーキテクチャ・ディスカッション > プロトタイピング Platform Engineering 実践のロードマップ
  11. - HEART フレームワークを⽤いた開発 者体験の測定 - SLI, SLO と KPI の策定

    開発者の FB をもとに優先度、ロード マップを決定 開発者体験の可視化と継続的改善
  12. 今後の展望とロードマップ 37 マニフェストのポリシー 策定、CI での検証 August SLO の実装と運⽤開始 September Cloud

    Workstationsでの 開発環境の提供 October 継続的な改善社内での利 ⽤拡⼤ After November
  13. Sansan は「データ統合」「セミオーダーの UI」「AI による気づきの提供」で、データ 活⽤の壁を乗り越えます Sansan が “使われる” Platform を⽴ち上げた鍵

    38 チーム間の協働 開発チームとのコミュニケーショ ンを重要視し、実際のニーズに答 えるプラットフォームを構築した。 ユーザ中⼼主義 社内開発プラットフォームにおけ るユーザは開発者である。開発者 の視点を重視した。 Platform Engineering Jump Start の活⽤ スペシャリストによる初期⽴ち上 げのサポート。その後の継続的な サポート。