Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デバイス名は変わりうる
Search
Satoru Takeuchi
PRO
June 13, 2020
Technology
0
800
デバイス名は変わりうる
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/Wl5wSXRPnxE
Satoru Takeuchi
PRO
June 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
3
100
APIとABIの違い
sat
PRO
5
62
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
34
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
80
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
1
210
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
11
4.7k
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
370
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
550
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
110
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
130
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
130
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
230
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Transcript
デバイス名は変わりうる Jun 13th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi 1
もくじ • 伝統的なデバイス名 • デバイス名は変わりうる • デバイス名の変化への対策 • まとめ 2
もくじ • 伝統的なデバイス名 • デバイス名は変わりうる • デバイス名の変化への対策 • まとめ 3
伝統的なデバイス名 • ブロックデバイスの伝統的な名前 ◦ HDD, SSD: /dev/sda, /dev/sdb… ◦ NVMe
SSD: /dev/nvm0n1, /dev/nvm0n2… ◦ VM上の準仮想化デバイス : /dev/vda, /dev/vdb... • TIPS ◦ ブロックデバイスの一覧表示 : lsblk ◦ ブロックデバイスの情報を得る : /sys/block/<名前>以下のファイルを見る • 主な用途: 起動時のマウント: /etc/fstab ◦ デバイス名ではなくUUIDというものを使っている。なぜ ? 4
もくじ • 伝統的なデバイス名 • デバイス名は変わりうる • デバイス名の変化への対策 • まとめ 5
デバイス名のつけかた • カーネルは起動時にデバイスの認識順に/dev/sda,/dev/sdb...と名前をつける 6 Disk A Disk B 最初に認識したから /dev/sda
Disk C 2番目に認識したから /dev/sdb 3番目に認識したから /dev/sdc
デバイス認識順が変わると… • デバイス名が変わってしまう ◦ この状態でdisk Cを初期化するつもりで dd if=/dev/zero of=/dev/sdcとすると死ぬ 7
Disk A Disk B 最初に認識したから /dev/sda Disk C 3番目に認識したから /dev/sdc 2番目に認識したから /dev/sdb
デバイス名が変わる典型例1: デバイスの故障 8 Disk A Disk B 最初に認識したから /dev/sda Disk
C 2番目に認識したから /dev/sdb 3番目に認識したから /dev/sdc Disk A Disk B 最初に認識したから /dev/sda Disk C 2番目に認識したから /dev/sdb 故障
演習 • やること: デバイス故障によってデバイス名が変更されることを確認 ◦ /dev/vda(ディスクA), /dev/vdb(ディスクB), /dev/vdc(ディスクC)がある仮想マシン環境を使う • 手順
1. 仮想マシン上で以下を確認 ▪ /dev/vdb(ディスクB)の先頭には”scratch1”という文字列データが入っている ▪ /dev/vdc(ディスクC)の先頭には”scratch2”という文字列データが入っている 2. 仮想マシンをシャットダウン 3. ディスクBを取り外す(故障のエミュレーション ) 4. 仮想マシンを再起動後 5. /dev/vdbの先頭に”scratch1”ではなく”scratch2”が入っていることを確認 9
もくじ 伝統的なデバイス名 デバイス名は変わりうる デバイス名の変化への対策 まとめ 10
代表的な対策 • Udevのpersistent device nameを使う ◦ Udevというサービスはデバイスを認識するごとに様々な別名をつけてくれる ▪ /dev/disk/by-uuid以下のファイル ▪
/dev/disk/by-label以下のファイル ▪ /dev/disk/by-path以下のファイル ◦ 詳細はarch wikiの”Persistent block device naming”のページなどを参照 • fstabには”UUID=”や”LABEL=”によるデバイス名指定もできる 11
もくじ 伝統的なデバイス名 デバイス名は変わりうる デバイス名の変化への対策 まとめ 12
まとめ • カーネルは起動時にディスク認識順に/dev/sda,/dev/sdbなどの名前をつける • 上記デバイス名は状況によって変わりうるのでfstabなどに指定するのは危険 • Udevのpersistent device nameなどをかわりに使う 13