$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

音のような言葉 〜ちゃちゃっとチャットで楽しむちょっとしたコツ〜 / words like sounds

音のような言葉 〜ちゃちゃっとチャットで楽しむちょっとしたコツ〜 / words like sounds

スクラムフェスト大阪2022 栃木トラックでの発表資料です。

Tatsuya Sato

June 18, 2022
Tweet

More Decks by Tatsuya Sato

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 音のような言葉
    〜ちゃちゃっとチャットで楽しむちょっとしたコツ〜
    Tatsuya Sato (satoryu)
    2022-06-18 Scrum Fest Osaka 2022
    Photo by Jason Rosewell on Unsplash

    View Slide

  2. 音のような言葉

    View Slide

  3. H O M E G O O D S N E W S L I V E M E D I A B I O G R A P H Y D I S C O G R A P H Y FA N C L U B C O N TA C T

    View Slide

  4. 思考実験

    View Slide

  5. 想像してみてください
    参加したかったオンライン勉強会当日に急用のため不参加
    気になったので、あとからテキストチャットを見に行った

    View Slide

  6. どのように感じます
    か?
    誰も参加してない?
    そもそも行われなかった?
    何もわからない…

    View Slide

  7. どのように感じます
    か?
    人がいたっぽい
    おそらく開催された
    賑やか
    煩そう

    View Slide

  8. 何か響くものがある
    そんな気がしません?

    View Slide

  9. 「で、お前誰よ?」
    自己紹介

    View Slide

  10. さとうたつや
    GitHub: @satoryu
    Twitter: @sato_ryu
    趣味
    BABYMETAL
    武藤彩未
    アリの飼育
    駄洒落
    プログラマー。

    View Slide

  11. アリの飼育
    クロヤマアリ
    トビイロシワアリ
    キイロシリアゲアリ
    トビイロケアリ
    クロオオアリを捕まえたい。
    女王アリを捕まえて、育てています。

    View Slide

  12. アリの巣を見たい
    実際の巣の3Dデータを手に入れたので、 ブラ
    ウザで見えるようにしてみた。

    View Slide

  13. 個人事業主をしていま
    す。
    Webアプリケーションの開発
    プログラミング学習の支援
    具体的でなくてもいいので、何か話をしてみた
    いと思ったらお気軽にご連絡ください。
    仕事の依頼について
    仕事の依頼について
    お問い合わせ
    お問い合わせ
    Tatsuya Sato
    Passionate Programmer / Father for two kids /
    MOSH’SH MATE

    On this page
    注意事項
    屋号
    事業内容
    提供サービス
    Follow
    Satoryu's Website 
    自己紹介

    View Slide

  14. Silver Bullet Club所属
    Silver Bullet Clubというエンジニアチームに所属しています。

    View Slide

  15. チームでFA宣言します #チーム転職2
    01 Sep 2021



    Silver Bullet Club

    View Slide

  16. 転職先、決まりました!
    7月から新しい会社で働きます!

    View Slide

  17. ちなみに

    View Slide

  18. お給料UPします!

    View Slide

  19. そのために
    やってきたことがあります

    View Slide

  20. 懸垂
    Photo by Lawrence Crayton on Unsplash

    View Slide

  21. 「え?懸垂?」

    View Slide

  22. Chin-up
    A chin-up with palms facing
    From Wikipedia, the free encyclopedia
    See also: Pull-up (exercise)
    The chin-up (also known as a chin or chinup) is a strength training exercise. People
    frequently do this exercise with the intention of strengthening muscles such as the
    latissimus dorsi and biceps, which extend the shoulder and flex the elbow, respectively. In
    this maneuver, the palms are faced towards the body.[1]
    It is a form of pull-up in which the range of motion is established in relation to a person's
    chin.
    In the 1970s[2] and 1980s, the term chin-up not only included an overhand/pronated
    ("palms away") grip,[3][4] but some authors used it as the default meaning of the term,[5]
    with an underhand/supinated ("palms toward") grip called a "reverse" grip.[6][7] Even in the
    2020s "chin-up" still includes palms-away lifting.[8] The term "chin-up" is still regularly
    used to refer to pulling using an overhand-grip.[9][10][11]
    Contents [hide]
    1 Etymology
    2 Form
    Article Talk Read Edit View history Search Wikipedia
    Main page
    Contents
    Current events
    Random article
    About Wikipedia
    Contact us
    Donate
    Contribute
    Help
    Learn to edit
    Community portal
    Recent changes
    Upload file
    Tools
    What links here
    Related changes
    Special pages
    Not logged in Talk Contributions Create account Log in

    View Slide

  23. 懸垂
    →Chin-up
    →チンアップ
    →賃アップ

    View Slide

  24. 本題

    View Slide

  25. 本日伝えたいこと

    View Slide

  26. 無茶苦茶 わいわいして
    いこう!
    もちろんテキストで。
    Photo by Nathan Dumlao on Unsplash

    View Slide

  27. テキストチャットの重
    要性
    COVID-19によりリモートでコミュニケーシ
    ョンをとることが増えた
    オンラインミーティングが発達
    しかし、同期的なのでオフラインのよう
    なコストがかかる
    非同期としてチャットツールの利用が増加
    Photo by Glenn Carstens-Peters on Unsplash

    View Slide

  28. コミュニティでも同様
    同じくオンライン開催が増えた
    オンラインミーティングツールとチャットツールの併用が当たり前に。

    View Slide

  29. テキストチャットが
    与えてくれるもの

    View Slide

  30. テキストチャットが与えてくれるもの
    1. 雰囲気を残せる
    2. 講演者を安心させる
    3. 体験を作る

    View Slide

  31. 雰囲気を残せる

    View Slide

  32. オフライン参加での残し方
    発表スライド
    動画
    ブログ

    View Slide

  33. 発表スライド
    講演者がどのような情報を元に話をしたのか
    がわかる
    説明的な文章ではなかったり
    講演の場で話されたことは残らない
    Photo by Slidebean on Unsplash

    View Slide

  34. 動画
    発表スライドよりも、その場で起きたことが
    わかる
    講演者がどう振る舞ったのかが観れる
    参加者がどう受け取ったのかがわかりづらい
    Photo by Osarugue Igbinoba on Unsplash

    View Slide

  35. ブログ
    発表者、参加者が文章として残した記録
    映像に残っていないことや感情や講演以外の
    情報もある
    あくまで、いち個人の目線
    Photo by Kenny Eliason on Unsplash

    View Slide

  36. オンライン参加での残し方
    発表スライド
    動画アーカイブ公開
    ブログ
    テキストチャット

    View Slide

  37. テキストチャット
    講演中に参加者によって書き残される
    講演者や参加者同志での対話やその場で感じ
    たことが残される
    後から見た人が、講演中の雰囲気をより感じ
    取り易い
    Photo by Austin Distel on Unsplash

    View Slide

  38. 講演者を安心させる

    View Slide

  39. 講演者を安心させる
    講演者はいろんな不安がある
    そもそも音が聞こえているのか
    興味を引きつけているか
    メッセージが届いているのか
    テキストで反応してあげるだけで不安を解消
    Photo by Tim Gouw on Unsplash

    View Slide

  40. 体験を作る

    View Slide

  41. オンライン参加だから
    できること

    View Slide

  42. 講演中におしゃべり

    View Slide

  43. 講演中におしゃべり
    テキストは邪魔になりにくい
    講演者の声をさえぎらない
    他の参加者の邪魔にならない
    参加者同志でその場で議論できる
    質問を講演者が拾ってくれたり
    Photo by Mimi Thian on Unsplash

    View Slide

  44. テキストチャットが
    講演中の体験を作る

    View Slide

  45. 無茶苦茶
    わいわいしていこう!
    もちろんテキストで。

    View Slide

  46. でも、それってコミュ
    ニティだけの話でし
    ょ?
    フリー写真素材ぱくたそ

    View Slide

  47. チャットが盛り上がると、生産性も高まるらしい
    テキストチャットの投稿が多いと、コミット数が多くなるという研究論文がある
    ネガティブ、ポジティブな発言であるかは関係ないらしい
    参考
    [2004.09786] Chat activity is a better predictor than chat sentiment on software developers
    productivity

    View Slide

  48. 仕事でも
    無茶苦茶
    わいわいしていこう!
    もちろんテキストで。

    View Slide

  49. で、どうやるの?
    Photo by Simone Secci on Unsplash

    View Slide

  50. ちゃちゃっとできる
    テキストチャットの
    Tips

    View Slide

  51. 過去の投稿を振り返った
    過去の自分の投稿を一通り見返して、 Tipsを探してみ
    ました。
    とりあえず煩い人です

    View Slide

  52. ちゃちゃっとできるテキストチャットのTips
    1. オウム返し
    2. 黄色い声援
    3. 共感を示す
    4. 情報屋
    5. 画像職人
    6. ボケる

    View Slide

  53. オウム返し
    聞いていて心にひっかかった言葉を書く
    意見や感想などは書かず、フレーズや単語だ
    けでいい
    講演者にとって、メッセージが届いているこ
    との安心感

    まさにこのスライドだと
    オウム返し
    Photo by Joe Richmond on Unsplash

    View Slide

  54. 黄色い声援
    講演開始時に、講演者の名前を呼ぶ。
    講演者のために参加していることを講演者に
    確実に認知させる

    View Slide

  55. 共感を示す
    わかった、というそれだけを伝えよう。
    講演者にだけでなく、他の参加者に対しても

    ほんの一言だけでもOK
    わかる
    それな

    View Slide

  56. 情報屋
    調べたURLをそのままテキストチャットに貼
    り付けよう
    オンライン参加だと、聞きながらWeb検
    索ができる。
    もしかしたら他の参加者も知りたいかもしれ
    ない
    キーワードでググって1件目を共有するだけ
    でも効果アリ
    Photo by Ali Hajian on Unsplash

    View Slide

  57. 画像職人
    講演中のキーワードを検索して、見つけた画
    像を共有しよう
    インパクトのあったスライドのスクリーンシ
    ョットを共有しよう
    言葉だけだと伝わりづらいこともある
    Photo by Kim Becker on Unsplash

    View Slide

  58. こんな感じ
    ただ貼るだけ

    View Slide

  59. ボケる
    くだらない事を思いついたら書いてみる
    スライドのキーワードに絡んだ駄洒落を
    書いてみよう
    「どんなことを書いても良い」雰囲気作り
    和やかな雰囲気が出せる(かも
    メッセージを持ち帰りやすくする(はず
    インパクトがあって覚えやすい(はず
    Photo by Steve Harrris on Unsplash

    View Slide

  60. クイズ

    View Slide

  61. お給料を上げるためにやってい
    たこととは?

    View Slide

  62. 懸垂
    Photo by Lawrence Crayton on Unsplash

    View Slide

  63. 実践例

    View Slide

  64. YOW

    View Slide

  65. シン・仮説検証 70000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス / SHIN Hypothesis Testing - Speaker Deck

    View Slide

  66. YOW

    View Slide

  67. 仮説を作るときYOW

    View Slide

  68. 仮説検証をふりかえるときYOW

    View Slide

  69. YOW YOW 仮説検証していきましYOW!

    View Slide

  70. まとめ

    View Slide

  71. テキストチャットは重要
    雰囲気を残せる
    講演者に安心を与える
    体験を作る

    View Slide

  72. ちゃちゃっとできるテキストチャットのTips
    1. オウム返し
    2. 黄色い声援
    3. 共感を示す
    4. 情報屋
    5. 画像職人
    6. ボケる

    View Slide

  73. 今日のフェス
    はこれから!

    View Slide

  74. 無茶苦茶
    わいわいしていこう
    もちろんテキストで。

    View Slide

  75. 参考
    武藤彩未 AYAMI MUTO ・ OFFICIAL WEB SITE
    [2004.09786] Chat activity is a better predictor than chat sentiment on software developers
    productivity
    シン・仮説検証 70000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス / SHIN Hypothesis Testing - Speaker
    Deck

    View Slide