WACATE2020冬のものです。
View Slide
はじめに
テスト設計テスト実行テスト評価
1. サンプルjsonをもとにIP制限をかけるポリシーを作成2. サンプルjsonをもとに閲覧権限のみに絞るポリシーを作成3. サンプルjsonをもとに編集権限のみに絞るポリシーを作成4. IP制限ポリシーと閲覧権限ポリシーで閲覧権限のグループを作成5. IP制限ポリシーと編集権限ポリシーで編集権限のグループを作成6. ユーザー情報シートから各IAMユーザーを登録7. 閲覧ユーザーに権限付与8. 編集ユーザーに権限付与
▪ 山口 寛子(WACATE実行委員会)▪ 金融系SIerで開発とそれに付随するいろいろな業務をやっている。▪ SN:べにちどり(@scarletplover)▪ ポジションペーパー:P34▪ 「技術やスキルが伸びないパターン克服方法」
データフローダイアグラムを、プロセスを記述するために改良したもの。作業(プロセス)を、作業の「インプット」と「アウトプット」に着目ことで定義する図表。インプット作業(プロセス)アウトプットトリガー
▪WBS▪スケジュール▪手順書▪フローチャート▪データフローダイアグラム▪プロセスフローダイアグラム・・・
▪ 箇条書きのため、書き出しやすい。▪ 時系列や順番を表しやすい。▪ 一方で、成果物やタスクの内容を可視化しにくい。要件定義外部設計内部設計開発テスト例)スケジュール
▪例)データフローダイアグラムタスクの内容が図示されているため、概要をつかみやすい。一方、汎用的な記述方法であるがゆえに(一般的に)記述ルールが難しく、学習コストがかかる。
データフローダイアグラムを、プロセスを記述するために改良したもの。作業(プロセス)を、作業の「インプット」と「アウトプット」に着目ことで定義する図表。→タスクの内容と成果物との関連性をつかむのが得意な図!PFDの思想「すべての作業には、インプットとアウトプットがあるはずだ! 」インプット作業(プロセス)アウトプットトリガー
図 概要プロセス(作業) 実際の作業を表す。成果物 プロセスで必要なインプットや、アウトプットになるもの。帳票以外でも、ソースコードやデータベース、人間など、さまざまなリソースがあてはまる。フロー プロセスと成果物をつなぐ線。トリガー プロセスの起動タイミングを表す。あまり用いない。
インプット作業(プロセス)アウトプットトリガー
テスト実行テストケーステスト対象バグ票テスト結果
▪ 「無人島ではじまる新生活」 (Nintendo公式ページより)▪ 何も最初はない無人島で自給自足っぽく自然と触れ合いながら暮らしていくゲーム。▪ キャッチコピーは「何もないから、なんでもできる」。公式の通称は『あつ森』(Wikipediaより)
▪ 今回はあつまれどうぶつの森の「DIY(Do It Yourself)」でPFDの説明をします。
①材料を集める
②レシピを選択してつくる(DIYする)
▪ いろいろな飾りを糸や棒でつるし、特定の位置でバランスをとって安定するようにしたもの。▪ 室内装飾に用いる。通常は天井からつるす。
▪ 今回は、最終アウトプットが一番はっきりしているので「アウトプットからPFDを作るやり方」を解説します。
1. アウトプットを考える2. プロセスを考える3. インプットを考える4. PFDを広げる5. PFDをもっと広げる
きのみのモビール
▪ 「きのみのモビール」をつくるためには「DIYできのみのモビールをつくる」というプロセスが必要
きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る
▪ 「DIYできのみのモビールを作る」を行うためには「まつぼっくり」×2、「きのえだ」×3、 「どんぐり」×3が必要
まつぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る
▪ 針葉樹を揺らすと、「まつぼっくり」と「きのえだ」を採集できる
▪ 広葉樹を揺らすと、「きのえだ」と「どんぐり」を採集できる
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹針葉樹をゆする広葉樹をゆする
▪ レシピもアイテムとして獲得する必要がある。
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹針葉樹をゆする広葉樹をゆするきのみのモビールのレシピ
▪ 「きのみのモビール」のレシピは「プレゼント」を開けると採集できる。
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹針葉樹をゆする広葉樹をゆするきのみのモビールのレシピプレゼントを開けるプレゼント
▪ 「プレゼント」はパチンコで「風船」を落とすと、採集できる
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹針葉樹をゆする広葉樹をゆするきのみのモビールのレシピプレゼントを開ける風船をおとす風船プレゼント
▪ 他のフローと違って4つの要素の繰り返し。▪ しかもトリガーはほとんど使わないのでほぼ3つ理解できればわかる。インプット作業(プロセス)アウトプットトリガー
▪ もしも普通のフローで書いたら・・・①「風船」を落として「プレゼント」を手に入れる。②「プレゼント」を開いて「きのみのモビール」のレシピを手にいれる。③「針葉樹」を揺らして「まつぼっくり」と「きのえだ」を手にいれる。④「広葉樹」を揺らして「きのえだ」と「どんぐり」を手にいれる。⑤DIYできのみのモビールを作る
▪ 攻略本なら「きのみのモビールのレシピは風船からでます」で終了
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹針葉樹をゆする広葉樹をゆする風船きのみのモビールのレシピを手に入れるきのみのモビールのレシピ
松ぼっくり×2どんぐり×3きのえだ×3きのみのモビールDIYできのみのモビールを作る針葉樹広葉樹木をゆするきのみのモビールのレシピきのみのレシピを手に入れる風船
▪ PFDの思想「すべての作業には、インプットとアウトプットがあるはずだ!」▪ かならずインプットで始まる。▪ かならずアウトプットで始まる。針葉樹をゆする針葉樹針葉樹をゆするきのみのモビール
▪ PFDの思想「すべての作業には、インプットとアウトプットがあるはずだ!」→プロセス同士を矢印でつないではいけない針葉樹をゆするDIYできのみのモビールを作る
▪ PFDは「インプットとアウトプットにフォーカス」▪ 時系列はこの図では表現できない風船をおとす 針葉樹をゆするまつぼっくりプレゼント時系列??????針葉樹風船
フルーチェ(の素)フルーチェをボウルに入れるボウル 牛乳フルーチェスプーン
フルーチェ(の素)フルーチェをボウルに入れるボウル 牛乳フルーチェの素(inボウル)ボウルに牛乳を入れるスプーンでトロリとするまで混ぜるフルーチェ+牛乳(inボウル)フルーチェスプーン
でも・・・
フルーチェ(の素)フルーチェをボウルに入れるボウル 牛乳 スプーンフルーチェ
テスト設計テスト評価テスト実行
テスト設計テスト評価テスト実行設計書テストケーステストケーステスト対象バグ票テスト結果テスト結果テスト評価書テスト計画テスト分析結果テスト計画
テスト設計テスト実行設計書 テストケーステストケーステスト対象バグ票テスト結果テスト計画テスト分析結果テスト評価テスト結果テスト評価書テスト計画
テスト設計設計書テストケーステスト計画テスト分析結果テスト実行テスト対象バグ票テスト結果テスト評価テスト評価書テスト計画
テスト設計設計書テストケーステスト計画テスト分析結果テスト実行テスト対象バグ票テスト結果テスト評価テスト評価書
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取る試験管スポイトブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)スライド9ページ
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取る試験管自由研究レポート例自由研究レポートスポイトスライド10ページ
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取る試験管自由研究レポート例自由研究レポートスポイトコピー&ペーストを適宜使ってくださいスライド10ページ
▪ あなたは突然ですが8月31日に宿題をやっていない小学生6年生に転生してしまいました。▪ とにもかくにも自由研究を1日で終わらせなければなりません。▪ そこであなたは学研の「自由研究お助けキット」でDNAの採取実験を行うこととしました。問題1:自由研究お助けキットを使ってDNA採取を行うPFDを書いてください問題2:自由研究お助けキットを使って自由研究の宿題を完成させるPFDを書いてください。スライド6ページ
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取る試験管スポイトブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取るレバーを1かけら切り取る人の口の中の粘膜を綿棒でとるブロッコリーの芽人間の粘膜牛肉レバーのかけら 破片を細胞溶解液を入れた試験管にいれて、細胞壁を溶かす 牛肉レバーのDNA(見えない)用意したエタノールを別の試験管に入れ、各DNAの液を5滴たらす試験管ブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)人間のDNA(見えない)ブロッコリーのDNA(見えない)スポイト
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取るレバーを1かけら切り取る人の口の中の粘膜を綿棒でとるブロッコリーの芽人間の粘膜牛肉レバーのかけら細胞溶解液に細胞壁を溶かすブロッコリーのDNA(見えない)人間のDNA(見えない)牛肉レバーのDNA(見えない) エタノールの試験管に各DNAの液を5滴たらす試験管ブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)エタノールを入れた試験管を3本用意するエタノールの試験管×3スポイト細胞溶解液を入れた試験管を3本用意する細胞溶解液の試験管×3
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取る試験管自由研究レポート例自由研究レポートスポイト
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取るレバーを1かけら切り取る人の口の中の粘膜を綿棒でとるブロッコリーの芽人間の粘膜牛肉レバーのかけら破片を試験管にいれて、細胞溶解液に細胞壁を溶かす 牛肉レバーのDNA(見えない)用意したエタノールを別の試験管に入れ、各DNAの液を5滴たらす試験管ブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)自由研究レポート例実験レポート作成自由研究レポート人間のDNA(見えない)ブロッコリーのDNA(見えない)スポイト
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーブロッコリーの芽の部分を切り取るレバーを1かけら切り取る人の口の中の粘膜を綿棒でとるブロッコリーの芽人間の粘膜牛肉レバーのかけら破片を試験管にいれて、細胞溶解液に細胞壁を溶かす 牛肉レバーのDNA(見えない)用意したエタノールを別の試験管に入れ、各DNAの液を5滴たらす試験管ブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)自由研究レポート例実験レポート作成自由研究レポート破片採取の写真DNA採取の写真人間のDNA(見えない)ブロッコリーのDNA(見えない) DNA脱水の写真スポイト
細胞溶解液 エタノールブロッコリー 人間(自分) 牛肉レバーDNAを採取する(問題1解答参照)試験管ブロッコリーのDNA(見える)人間のDNA(見える)牛肉レバーのDNA(見える)自由研究レポート例実験レポート作成自由研究レポートスポイトDNAの写真
あなた、各工程ごとにちゃんと写真とった?え?とらないでしょ?
あなた、各工程ごとにちゃんと写真とった?え?とらないでしょ?あらかじめPFDですり合わせると、相手との認識の違いをみつけることができる
▪ 実はPFDは図を書くだけで終わりではない。▪ プロセス→プロセス定義書▪ 成果物→成果物定義書プロセス定義書プロセス名 作成日作業担当者プロセス実施条件文書番号P1作業内容必要スキル担当者入力情報出力情報YYY作業内容プロセス終了条件成果物定義書成果物名・ファイル名 作成日XXXドキュメント第1章第2章…成果物の構成と簡単な内容文書番号D1成果物の目的編集方針
▪ 清水 吉男(2009)「PFD(ProcessFlowDiagram)の書き方」▪ 清水 吉男(2007) 『「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意』技術評論社▪ 清水 吉男(2010) 『[改訂第2版] [入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術 -仕様が書けていますか?』技術評論社▪ 井貝 智行(2016)「はじめてのPFD」pdf>