2020/6/1 2020ⒸSeitaro Shinagawa AHC-lab NAIST なんのために論文を書くのか? いわゆる排〇物としての側面(出さないと生きていけない): ◼ 研究成果を残して後世に伝えるため(研究者としての責務) ◼ 論文が研究成果を測る主要な指標だから(学問で飯を食うため) 実験計画書としての側面: ◼ 自分が研究で迷わないようにするため 【事前執筆型のススメ】 事前執筆して実際に文章におこしてみると、気づいてい なかった穴にも事前に察知できる 読もう:スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法 https://note.mu/ryosuzuki/n/ndae1d84d6103 “It’s not an idea until you write it down.”—Ivan Sutherland 21/63
2020/6/1 2020ⒸSeitaro Shinagawa AHC-lab NAIST 参考文献の書式を揃える bibtexをとってくる時のソース先 • google scholar • 国際会議のproceedings • dblp (フルの情報をとってきやすい https://dblp.uni-trier.de/) bibtexでも、ページ数など情報が一部抜けていたり、書式が統一さ れていないことがあるので注意 紙面の都合で短縮することも可能だが、揃えることに注意する P. Isola, J.-Y. Zhu, T. Zhou, and A. A. Efros, “Image-to-image translation with conditional adversarial networks,” in IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), pp. 5967–5976, IEEE, 2017. P. Isola et. al., “Image-to-image translation with conditional adversarial networks,” in Proc. CVPR, pp. 5967–5976, IEEE, 2017. 31/63
2020/6/1 2020ⒸSeitaro Shinagawa AHC-lab NAIST 文法的に気にする場所の要点 基本的に英文校正に出すことを想定 ◼ a/theは校正者にも見分けやすい ◼ 単数/複数は見分けられない(らしい) ◼ 多義性のある単語(take, make)を避けて一意性のある単語を選ぶ ◼ 個人の主観が入る、程度を表す副詞を避ける(extremelyとか) ◼ やたらthat節やwhich節を使わない(同じ意味なら短い文ほど良い) • We call the system that has a strong constraint … • We call the system with a strong constraint … ◼ 受動態は冗長なので避ける(トピックの主題を優先して敢えて受動 態を使うケースはある) ◼ 弱弱しい表現を避ける(It is important thatとか、推量(might)とか) 本:英文校正会社が教える 英語論文のミス100 本:なぜあなたは論文が書けないのか? Web: Graham先生 論文執筆スタイルガイド: http://www.phontron.com/paper-guide.php 36/63