Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

若手中心の内製アジャイル開発で研究開発に挑戦 / 20250517 Nobuhiro Kawa...

若手中心の内製アジャイル開発で研究開発に挑戦 / 20250517 Nobuhiro Kawamura & Dami Lee & Tomohiko Tanikawa

2025/5/17 SHIFT Agile FES
https://contents.shiftinc.jp/shift-agile-fes/

ソフトバンク株式会社
テクノロジーユニット統括 データ基盤戦略本部
デジタルインフラ開発統括部 アジャイル推進部
河村 信宏

ソフトバンク株式会社
テクノロジーユニット統括 データ基盤戦略本部
デジタルインフラ研究開発統括部 超分散基盤開発部
基盤インテグレーション課・システム統合SWP
スクラムマスター
李 多美

株式会社SHIFT
ソリューション事業部 アジャイル推進部
イノベーション推進グループ
谷川 智彦

Avatar for SHIFT EVOLVE

SHIFT EVOLVE PRO

May 21, 2025
Tweet

More Decks by SHIFT EVOLVE

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 若手中心の内製アジャイルで 研究開発に挑戦 ポスト5G × 社会DX × 若手エンジニア © 2025 SoftBank

    Corp. & SHIFT Inc. 谷川 智彦 株式会社SHIFT 河村 信宏・李 多美 ソフトバンク株式会社
  2. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクト概要 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(JPNP20017)の研究テーマの一つ

    産総研(国立研究開発法人産業技術総合研究所)とソフトバンクの合同プロジェクト プロジェクト期間は5年間(2023~2028年) ​​https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/post5g/pdf/230131_gaiyo.pdf ①超分散サービス実行基盤技術 ②超分散データ活用基盤技術 ③システム統合技術 ④システム実証 ⑤実用化・標準化推進
  3. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 産総研 ソフトバンク 再委託先

    再委託先 共同研究 再委託先 再委託先 再委託先 再委託先 ①超分散サービス実行基盤技術 ②超分散データ活用基盤技術 ③システム統合技術 ④システム実証 ⑤実用化・標準化推進 ※③の「システム統合」 チームに所属 産総研とソフトバンク 研究成果の統合を担当 プロジェクト体制
  4. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクトの特徴 その1:長期間 5年間の先端技術の研究開発プロジェクト

    その2:研究開発 求められる品質レベルが商用と異なる その3:アジャイル開発フレームワーク チーム連携の取り組み その4:若手中心の内製アジャイル開発
  5. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクトの特徴(その1) 2023 2024

    2025 2026 2027 2028 研究開発スタート 研究開発終了 中間評価 その1:長期間 5年間の先端技術の研究開発プロジェクト
  6. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクトの特徴(その2) • 研究成果の実現重視

    • 商用システム相当の品質は 求められない • ただ、将来の実用化・事業化 を見据え、適切な品質担保も必要 分類 フィーチャーが完了すること(スコープ) 予算内に収まること(予算) 時間通りに納入すること (時間) 高い品質、少ないバグ(品質) スキルの平準化 チーム間連携 ON OFF ON OFF ON OFF ON OFF ON OFF ON OFF ※中間評価までのトレードオフスライダー その2:研究開発 求められる品質レベルが商用と異なる
  7. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクトの特徴(その3) 四半期計画 (Quarterly

    Planning) ワークショップ Scaled Refinement 3ヶ月ごとに開催 SAFeのフレームワーク(PIプランニング)を参考にして設計 型通りにやらない → 現場の負担を減少 Scrum of Scrums 毎月開催 各チームの成果と技術調査結果を共有 新たな気付きを得る・チーム間の認識齟齬をなくす場 チーム間連携の共通プロダクトバックログをリファインメント Scrum @ Scaleのフレームワークを参考に設計 必要最低限のScaledイベントのみ開催 各チームのSMが集まり、オープンな議論と情報共有 とてもよいイベント SMのなごみの場 その3:アジャイル開発フレームワーク チーム連携の取り組み
  8. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. プロジェクトの特徴(その4) その4:若手中心の内製アジャイル開発 •

    従来の開発は国内ITベンダーへの委託が主 次世代のコア技術の研究開発であるため内製アジャイル開発 体制を構築 • 若手社員が自ら手を動かして開発業務に取り込む
  9. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと POとDevでバトル発生! 先端技術の研究開発プロジェクト

    要件がざっくりしていることが多い スプリント開発中に予想外の事象が多発 見積もり通りに開発が進まない! 長期間の研究開発プロジェクト ゴール意識や進捗状況の把握が難しい! 大規模なプロジェクトなので連携先が多い &複雑でシステムの統合が大変 実用化に向けた研究開発的進め方の課題 研究成果が出てから システム統合するため共通化が難しい CI/CD、ツール、APIなど その1 その2 その3 その4 その5 その6
  10. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その1) POとDevでバトル発生! 先端技術の研究開発プロジェクト

    要件がざっくりしていることが多い その1 • 研究開発なのでSBIのACが明確に描けないケースあり • 1on1面談でDevメンバーの不満をSMが吸い上げ • 技術スパイクの活用
  11. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その2) スプリント開発中には予想外の事象が多発 見積もり通りに開発が進まない!

    その2 • 納期優先もあり、READYでないSBIも多数存在 • 技術スパイクをとにかく多く設定 • 「検討しすぎの罠」にはまる • Sprintゴール未達のSprintを多数発生 • 研究開発スクラム脳へのカイゼンを進めた
  12. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その3) 長期間の研究開発プロジェクト ゴール意識や進捗状況の把握が難しい!

    その3 • 2025年7月の中間評価を中間ゴールと設定 • リリースバーンアップチャートを作成 • 研究開発プロジェクト → バックログの見積もりが難しい リリースバーンアップチャートもSBIの消化個数で管理
  13. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その4) 研究成果が出てからシステム統合するため共通化が難しい CI/CD、ツール、APIなど

    その4 • システム統合チームから技術情報を発信、共有 ◦ 毎月のワークショップでDevOps推進コーナーを運営 • 迅速な統合による課題認識・抽出に向けて統合プロセス改善 ◦ 安定稼働版の資材を運用するための環境整理と構築 ◦ 運用ルールの整備
  14. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その5) 大規模なプロジェクト 連携先が多い&複雑でシステムの統合が大変

    その5 • Wrikeで統合バックログを一括管理 • コミュニケーション管理の工夫(Zoom、Slack) • インシデント管理→スピード、効率性を重視 • 統合バックログとリリースバーンアップチャートにより 全体進捗を管理、可視化 • SoSリファインメントが進捗会議になっていた。。。
  15. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトで苦労したこと(その6) 実用化に向けた研究開発的進め方の課題 その6

    • 研究開発と実用化ではトレードオフスライダーがまったく違う • 設計思想が根本的に異なるため流用はできない • 誰かがストッパーにならないと、今後現場が破綻する? • 今後、かなりのバトルが発生しそう。。。
  16. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと 次世代社会インフラを創造しているという 使命感!社会課題の解決に貢献!

    アジャイル的発想で 何でもトライできる失敗を許容する文化 研究開発という商用システム開発とは 違う開発経験! スクラムマスターの魅力を理解 SoSのSMの集まりによる仲間感 グループ・会社の垣根を越えた交流 心理的安全性が確保されたよいチーム その1 その2 その3 その4 その5 その6
  17. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その1) 次世代社会インフラを創造しているという 使命感!社会課題の解決に貢献!

    その1 • ポスト5G次世代社会インフラシステム開発の 強い使命感 • 現実社会の様々な社会課題の解決に貢献するための高い志
  18. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その2) 研究開発という 商用システム開発とは違う開発経験!

    その2 • 価値・スピード重視の研究開発を体験 • 新しいものを作り出すことの難しさ、楽しさを経験 • 内製アジャイル→考える力を持つ社員増 • 社員が開発経験を持つことで、ビジネスパートナーとの 関係性も改善
  19. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その3) アジャイル的発想で 何でもトライできる失敗を許容する文化

    その3 • まずは何でもやってみよう! • 失敗が許容される文化 • イベント運営も「6割達成できれば十分」 • 自分の意見が言える雰囲気 WSでも様々な層からの活発な議論
  20. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その4) SoSのSMの集まりによる仲間感 その4

    • 個々のSMは研究開発チーム運営にかなり苦労 • チームの悩みを話合う場ができた • 他のSMの共感 • SoS SM会はSMのなごみの場、成長の場 言うことを聞いて くれない。。。
  21. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その5) グループ・会社の垣根を越えた交流 心理的安全性が確保されたよいチーム

    その5 • 部課長もアジャイルに十分な理解 • 心理的安全性が高いよい文化の環境下だから リスクの高い研究開発でのスクラム開発がうまく進められ ている • 業務委託のメンバーもチームの一員
  22. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. 本プロジェクトでうれしかったこと(その6) • メトリクス取得によるスプリント分析実施

    Devチームメンバー自身が気づけるように、 Devチームに価値ある情報を提供 • SMが開発だけでなく、様々なチームに貢献できることを理解 • SMとしてのキャリアモデルが描けるようになった! スクラムマスターの魅力を理解 その6
  23. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. アジャイルCoEの主な活動 ①アジャイルを 知る

    アジャイルを実践する前に アジャイルとは何かを学習する アジャイル説明 アジャイル基礎研修 ②アジャイルを 始める 立ち上げ期のアセスメントと 経験のあるコーチによる伴走 開発手法の選定支援 アジャイル導入アセスメント ③アジャイルを 定着させる 継続的改善のための フィードバックとスキルの獲得 スキル認定制度の提供 定期的なフォローアップ 客観的な観察による課題解決 アジャイルコーチング アジャイルに取り組むチームの支援 各部署が組織的にアジャイルを推進するための包括的な支援 マネジメント層向けWS ④体制/環境を 整える 組織的にアジャイルを推進するための支援、環境を整える アジャイルな文化醸成 ルール整備 アジャイル組織変革支援
  24. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. ①アジャイルを知る アジャイルのマインドセットと手法を学ぶ研修を提供 アジャイル基礎研修

    マネジメント層向けWS 5,000人 が活用 アジャイルについて学べるポ ータルサイトを提供 アジャイル開発説明会 30回(200人以上) 満足度 : 4.1 /5点 楽しみながら業務に直結する スキルを習得できる研修 チームを管理する際の“勘所” を理解するためのワークショ ップ 参加者 : 24人 満足度 : 7.7 /10点 役立つ議論ができた:90% 参加者 : 25人 満足度 : 9.0 /10点 業務に役立つ : 4.3 /5点 アジャイル説明
  25. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. ②アジャイルを始める 実践経験があるアジャイルコーチによる伴走支援 開発手法の選定支援

    アジャイルコーチング 開発手法を正しく選ぶためのガイ ドライン プロジェクト特性や開発体制を基 に課題やリスクの確認、伴走支援 の計画をする アジャイル開発の実践に必要な知識、振る舞いをコーチが伴走支 援し、自律的なチームへ導く 支援実績 : 24件 / 5本部 支援期間:6カ月 / 件 こういう風に進めていけば 上手くいくという安心感が コーチにはある。 なんちゃってアジャイルで はなく、基本を守りながら 進められるようになった。 当事者意識をもって開発す るようになった。仕事をし ていて楽しい。 アジャイル導入アセスメント
  26. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. ③アジャイルを定着させる 継続的改善のためのフィードバックとスキルの獲得支援 スキル認定制度

    定期的なフォローアップ スクラム(※) の知識 / スキル / 振る舞いが一定レベル以上で あることを認定する社内プロ グラム 認定者:29人 / 4本部 継続的な改善のためチームの 状況を収集し、アジャイルの 定着を支援 アジャイル実践中のチームが 抱える課題に対してスポット でコーチング支援 相談実績:6件 客観的観察による課題解決 ※スクラム:アジャイル開発の代表的な 手法の1つで、シェアの80%を占める
  27. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. ④体制・環境を整える 組織的にアジャイルを推進するための支援、環境を整備 アジャイル組織変革支援

    ルール整備 アジャイルな文化醸成 I社内規定の改訂、ガイドラ インの整備 アジャイル勉強会 42回 900人超 コミュニティ運営 67人 組織全体のアジャイル化に向 けて、戦略と現場が連動した 変革を推進 ナレッジの集約
  28. © 2025 SoftBank Corp. & SHIFT Inc. チーム活動 プラン ニング

    日々の活動 レビュー 振り返り プロジェクト IT管理委員会 コミュニティ 変革バックログ アジャイルCoE 施策による働きかけ ナレッジ フィードバック 場づくり ・変革バックログを用意する ・CoEの活動をアジャイルで運用する ・学びを集積する フィードバック 施策による働きかけ 相談/フィードバック ・ ・ ・