Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
Search
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Design
0
490
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by 滋賀県地域情報化推進会議
See All by 滋賀県地域情報化推進会議
Tech Lake Sprint チームa 最終発表
shigalg
0
520
Tech Lake Sprint チームb 最終発表
shigalg
0
560
Tech Lake Sprint チームd 最終発表
shigalg
0
45
地図の上に現れる滋賀県における旅客データの可視化と分析
shigalg
0
1.3k
バスロケーションデータを用いたバス所要時間の変動特性の分析
shigalg
0
990
びわ湖フリーWi-Fi 現状把握と地域発展のために
shigalg
0
830
Other Decks in Design
See All in Design
文字コントラストを改めて考える / Reevaluating Text Contrast
lycorptech_jp
PRO
0
480
Them Middle School Kids Pitch
stevie_vee
0
120
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.5k
デザインから開発まで一貫したデザインシステムを構築するベストプラクティス / Best Practices for Building a Consistent Design System from Design to Development
lycorptech_jp
PRO
0
480
【PoCで終わらない】運用フェーズまで見据えたAI駆動UIデザイン/フロントエンド開発実践
kitami
1
300
「描く」という衝動に立ち返る〜Figma Drawがひらく思考のかたち〜
transit_kix
1
1.1k
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
210
第4回関東Kaggler会LT HCD-Net人間中心設計スペシャリストが語るNotebookメダルの取り方
utm529f
0
660
なぜプレイドにデザインエンジニアが必要だったのか?
t32k
0
620
UX & Accessibilité cognitive : et si vous simplifiiez vraiment l’expérience utilisateur ?
marietournelle35
0
120
真・altはつけるだけじゃなくて -alt属性の考察 2025年版-
securecat
5
1.6k
企画を動かすデザイナーの思考!「広げて絞る」アプローチ。
hikidakan
0
150
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Side Projects
sachag
455
43k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
820
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Scaling GitHub
holman
462
140k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Transcript
しがCO2ネットゼロムーブメント チームC 今村、高橋、森島、藤井、仲野
・賛同者数の集計、公表作業を効率化する(月1回) ・CO2ネットゼロムーブメントへの賛同者を増やし、 ネットゼロ実現のための行動を促す 賛同者数が伸び悩んでいる原因 賛同書のわかりやすさ、配布方法の改善 周知方法や賛同してもらうためのインセンティブの欠如 課題
仮説 • 子どもにターゲットを絞れば周知がより広まるのではないか →なぜ子どもなのか? ・子どもに知ってもらうことで家庭内でまず話題にもなり周知の効率化 ・子どもにターゲットを向けることでエコ活動を習慣化 ↳将来的にCO2削減を継続できる見込み 例)班員である森島さんは幼少期(小学校低学年) ECOについて知った際、節電や節水を心がけ、 両親にもそれを呼び掛けた。今でもその習慣が続いている
しがCO2ネットゼロムーブメント についての子ども向けコンテンツの作成 しがCO2ネットゼロムーブメントが何であるかを知ってもらう 手段→ネットゼロムーブメントについてのクイズ作成 なぜクイズか? ・長い説明よりもゲームを通して楽しく知るきっかけをつくるため ・興味がなくてもクイズだととりあえずやってみる可能性があるから
None
仮説の検証 モデルとして採用したYahoo!きっずの 「ちょぼっとの防災ランド」を小学生に実際に使ってもらった ゲームを はじめるまで • スマホ画面を見せて「クイズする?」と聞くとすぐに「やる」と返事。 • クイズゲームへの食いつきは良かったが、どれから始めるか迷う。 •
ルールを知りたがる。ちゃんとは読まない (全体としてのルール、個人としてのルールが混在して分かりにくい。) ゲーム中 • クイズは読めない(内容が分からない)と先に進めない。 • 回答後の内容解説は読まない。 ゲーム終了後 • 自分の端末でもゲームをやろうとする。サイトの名称・検索ワードを知りたがる。 • YouTubeは普段から見ているが、時間が長いためか離脱
None
今後の展望 1.コンテンツの改善 2.クイズをしてもらうインセンティブづくり 賛同してくれた子供たちには隊員証のようなカードの送付 ⇒賛同書を隊員証に変更 ただし「隊員証」を送付する場合、事務局の作業が増えてしまうので クイズ(ゲーム)をクリアした子供が「隊員証」をダウンロードできる仕組み その「隊員証」を持って、CO2ネットゼロに賛同する提携店舗・施設に行くと 優待が受けられる、スタンプが集まる(電子マネーに交換できる) 3.子どもをターゲットとしたコンテンツのためGIGAスクール構想により配布
されている端末の活用も視野に入れて教育機関に紹介し、アプリorサイト導入