Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
Search
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Design
0
480
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by 滋賀県地域情報化推進会議
See All by 滋賀県地域情報化推進会議
Tech Lake Sprint チームa 最終発表
shigalg
0
510
Tech Lake Sprint チームb 最終発表
shigalg
0
550
Tech Lake Sprint チームd 最終発表
shigalg
0
42
地図の上に現れる滋賀県における旅客データの可視化と分析
shigalg
0
1.3k
バスロケーションデータを用いたバス所要時間の変動特性の分析
shigalg
0
960
びわ湖フリーWi-Fi 現状把握と地域発展のために
shigalg
0
820
Other Decks in Design
See All in Design
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.5k
【最新】マズロー安達の弟子実績(1期-4期の26人分)
maslow_akkun
0
140
AIで加速するアクセシビリティのこれから
magi1125
3
540
Crisp Code inc. ブランドガイドライン
so_kotani
1
190
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
240
アップロード-職業訓練_ワンランク上に見せるデザインのコツ.pdf
keita_yoshikawa
0
130
Building foundations 堅牢なデザイントークンの設計
hilokifigma
2
3.5k
生成AIを活用した組み込みSW設計書検索システム開発
licux
7
1.1k
オリジナルのデザイン地図を作ってみた!〜OpenMapTilesとMaputnikを活用した地図スタイル〜
hjmkth
1
570
harutaka Vision Deck
zenkigenforrecruit
0
130
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
290
バイアスを凌ぐデザインとコード ―異動直後にどうふるまうか―
kkaru
0
430
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
380
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Visualization
eitanlees
146
16k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Transcript
しがCO2ネットゼロムーブメント チームC 今村、高橋、森島、藤井、仲野
・賛同者数の集計、公表作業を効率化する(月1回) ・CO2ネットゼロムーブメントへの賛同者を増やし、 ネットゼロ実現のための行動を促す 賛同者数が伸び悩んでいる原因 賛同書のわかりやすさ、配布方法の改善 周知方法や賛同してもらうためのインセンティブの欠如 課題
仮説 • 子どもにターゲットを絞れば周知がより広まるのではないか →なぜ子どもなのか? ・子どもに知ってもらうことで家庭内でまず話題にもなり周知の効率化 ・子どもにターゲットを向けることでエコ活動を習慣化 ↳将来的にCO2削減を継続できる見込み 例)班員である森島さんは幼少期(小学校低学年) ECOについて知った際、節電や節水を心がけ、 両親にもそれを呼び掛けた。今でもその習慣が続いている
しがCO2ネットゼロムーブメント についての子ども向けコンテンツの作成 しがCO2ネットゼロムーブメントが何であるかを知ってもらう 手段→ネットゼロムーブメントについてのクイズ作成 なぜクイズか? ・長い説明よりもゲームを通して楽しく知るきっかけをつくるため ・興味がなくてもクイズだととりあえずやってみる可能性があるから
None
仮説の検証 モデルとして採用したYahoo!きっずの 「ちょぼっとの防災ランド」を小学生に実際に使ってもらった ゲームを はじめるまで • スマホ画面を見せて「クイズする?」と聞くとすぐに「やる」と返事。 • クイズゲームへの食いつきは良かったが、どれから始めるか迷う。 •
ルールを知りたがる。ちゃんとは読まない (全体としてのルール、個人としてのルールが混在して分かりにくい。) ゲーム中 • クイズは読めない(内容が分からない)と先に進めない。 • 回答後の内容解説は読まない。 ゲーム終了後 • 自分の端末でもゲームをやろうとする。サイトの名称・検索ワードを知りたがる。 • YouTubeは普段から見ているが、時間が長いためか離脱
None
今後の展望 1.コンテンツの改善 2.クイズをしてもらうインセンティブづくり 賛同してくれた子供たちには隊員証のようなカードの送付 ⇒賛同書を隊員証に変更 ただし「隊員証」を送付する場合、事務局の作業が増えてしまうので クイズ(ゲーム)をクリアした子供が「隊員証」をダウンロードできる仕組み その「隊員証」を持って、CO2ネットゼロに賛同する提携店舗・施設に行くと 優待が受けられる、スタンプが集まる(電子マネーに交換できる) 3.子どもをターゲットとしたコンテンツのためGIGAスクール構想により配布
されている端末の活用も視野に入れて教育機関に紹介し、アプリorサイト導入