Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
Search
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Design
0
500
Tech Lake Sprint チームc 最終発表
滋賀県地域情報化推進会議
September 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by 滋賀県地域情報化推進会議
See All by 滋賀県地域情報化推進会議
Tech Lake Sprint チームa 最終発表
shigalg
0
520
Tech Lake Sprint チームb 最終発表
shigalg
0
570
Tech Lake Sprint チームd 最終発表
shigalg
0
47
地図の上に現れる滋賀県における旅客データの可視化と分析
shigalg
0
1.3k
バスロケーションデータを用いたバス所要時間の変動特性の分析
shigalg
0
990
びわ湖フリーWi-Fi 現状把握と地域発展のために
shigalg
0
830
Other Decks in Design
See All in Design
デザインシステムの「種」を使って、受託開発を加速させる
akane___ui
0
11k
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.5k
1920*1080pxに設定したケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3.3k
【最新】マズロー安達の弟子実績(1期-4期の26人分)
maslow_akkun
0
2.2k
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
170
Findyのプロデチームの 歩みとこれから
satty9556
0
260
Marpで推しCSSスライドを作ろう! / marp-with-favorite-css
fujiemon
0
590
逆向きUIの世界〜AndroidアプリのRTL言語対応〜
akatsuki174
1
150
Designing User Experience through Interaction Design
lycorptech_jp
PRO
0
380
8_8_リサーチカンファレンスプレイベント.pdf
muture
PRO
2
350
地理院地図をもっと楽しく!れきちず新機能のご紹介
hjmkth
1
130
ビジネス成果を最大限に発揮するPORTFOLIO
ataxi1003
0
550
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
しがCO2ネットゼロムーブメント チームC 今村、高橋、森島、藤井、仲野
・賛同者数の集計、公表作業を効率化する(月1回) ・CO2ネットゼロムーブメントへの賛同者を増やし、 ネットゼロ実現のための行動を促す 賛同者数が伸び悩んでいる原因 賛同書のわかりやすさ、配布方法の改善 周知方法や賛同してもらうためのインセンティブの欠如 課題
仮説 • 子どもにターゲットを絞れば周知がより広まるのではないか →なぜ子どもなのか? ・子どもに知ってもらうことで家庭内でまず話題にもなり周知の効率化 ・子どもにターゲットを向けることでエコ活動を習慣化 ↳将来的にCO2削減を継続できる見込み 例)班員である森島さんは幼少期(小学校低学年) ECOについて知った際、節電や節水を心がけ、 両親にもそれを呼び掛けた。今でもその習慣が続いている
しがCO2ネットゼロムーブメント についての子ども向けコンテンツの作成 しがCO2ネットゼロムーブメントが何であるかを知ってもらう 手段→ネットゼロムーブメントについてのクイズ作成 なぜクイズか? ・長い説明よりもゲームを通して楽しく知るきっかけをつくるため ・興味がなくてもクイズだととりあえずやってみる可能性があるから
None
仮説の検証 モデルとして採用したYahoo!きっずの 「ちょぼっとの防災ランド」を小学生に実際に使ってもらった ゲームを はじめるまで • スマホ画面を見せて「クイズする?」と聞くとすぐに「やる」と返事。 • クイズゲームへの食いつきは良かったが、どれから始めるか迷う。 •
ルールを知りたがる。ちゃんとは読まない (全体としてのルール、個人としてのルールが混在して分かりにくい。) ゲーム中 • クイズは読めない(内容が分からない)と先に進めない。 • 回答後の内容解説は読まない。 ゲーム終了後 • 自分の端末でもゲームをやろうとする。サイトの名称・検索ワードを知りたがる。 • YouTubeは普段から見ているが、時間が長いためか離脱
None
今後の展望 1.コンテンツの改善 2.クイズをしてもらうインセンティブづくり 賛同してくれた子供たちには隊員証のようなカードの送付 ⇒賛同書を隊員証に変更 ただし「隊員証」を送付する場合、事務局の作業が増えてしまうので クイズ(ゲーム)をクリアした子供が「隊員証」をダウンロードできる仕組み その「隊員証」を持って、CO2ネットゼロに賛同する提携店舗・施設に行くと 優待が受けられる、スタンプが集まる(電子マネーに交換できる) 3.子どもをターゲットとしたコンテンツのためGIGAスクール構想により配布
されている端末の活用も視野に入れて教育機関に紹介し、アプリorサイト導入