$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

週間AWS 2023.09.11週

ShigeruOda
September 22, 2023

週間AWS 2023.09.11週

AWS-UG主催 週間AWSキャッチアップ(2023/09/11週)
https://jaws-ug.doorkeeper.jp/events/163764

ShigeruOda

September 22, 2023
Tweet

More Decks by ShigeruOda

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 週間AWS
    2023.09.11週

    View Slide

  2. Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) PostgreSQL の2 つ
    の読み取り可能なスタンバイを備えた Amazon RDS マルチ AZ構成にお
    いて、メジャーバージョンアップが簡単に行えるようになりました。管
    理コンソールからの操作で、v13.4からv14.5、もしくはv14.3から15.4
    にアップグレードできます。
    Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  3. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  4. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  5. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  6. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  7. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  8. Amazon RDS for PostgreSQL Multi-AZ Deployment with two readable standbys now
    supports major version upgrades

    View Slide

  9. Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) で M6id および
    R6id DBインスタンスが利用可能になりました。 PostgresSQL、MySQL、
    MariaDBでサポートされます。M6id/R6idは旧世代のR5dと比較して最大
    で24%の性能向上を実現しており、オンデマンド料金で比較すると最大
    13%のコスト/性能比を実現します。
    Amazon RDS now supports M6id and R6id database instances

    View Slide

  10. M : 汎用カテゴリ(中小規模のDB)
    R : メモリ最適化(ハイパフォーマンスDB)
    6 : 世代数
    i : 第 3 世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサ (Ice Lake)
    d :標準インスタンスに対して内蔵ストレージ(インスタンスストア)付加
    Amazon RDS now supports M6id and R6id database instances

    View Slide

  11. Amazon EC2 R7a インスタンスが利用可能になりました。現在US East
    (Ohio)、 US East (N. Virginia)、 US West (Oregon)、 Europe (Ireland)リ
    ージョンで利用可能です。R7aは第四世代 AMD EPYC プロセッサ
    (Genoa)を搭載し、旧世代(R6a)と比較して最大50%高いパフォーマンス
    を実現します。
    Announcing memory optimized Amazon EC2 R7a instances

    View Slide

  12. R : メモリ最適化(ハイパフォーマンスDB)
    7 : 世代数
    a : AMDのCPUを搭載
    R6aインスタンスと比較して最大50%高いパフォーマンスを提供する。これらのイン
    スタンスはAVX-512、VNNI、bfloat16をサポートし、より多くのワークロードをサ
    ポートできるようにし、Double Data Rate 5(DDR5)メモリを使用してメモリ内の
    データへの高速アクセスを可能にし、R6aインスタンスと比較して2.25倍のメモリ帯
    域幅を提供する。
    SQLやNoSQLデータベース、分散型ウェブスケールインメモリキャッシュ、インメモ
    リデータベース、リアルタイムビッグデータ分析、EDA(Electronic Design
    Automation)アプリケーションなど、高性能でメモリ集約型のワークロードに最適
    Announcing memory optimized Amazon EC2 R7a instances

    View Slide

  13. AWS IAM Identity Center で、ユーザーが(再認証なしで) アクセスポ
    ータルへのセッションを維持できる期間を最大90日間に設定することが
    可能になりました(これまでは最大7日間でした)。
    AWS IAM Identity Center session duration limit increases from 7 to 90 days

    View Slide

  14. 旧SSO
    って言わなくなったね。
    AWS IAM Identity Center session duration limit increases from 7 to 90 days

    View Slide

  15. 災害時のAWS へのアプリケーションの復旧を支援する AWS Elastic
    Disaster Recovery (AWS DRS) で、インスタンスリカバリー後のアクシ
    ョン(post action)が定義可能になりました。 AWS Systems Manager
    (AWS SSM) コマンドを呼び出すカスタムアクションが定義できるため、
    例えばリカバリ成功後にCloudWatchエージェントを導入するといった
    操作を自動化することが可能になります。
    Announcing post-launch actions framework for AWS Elastic Disaster Recovery

    View Slide

  16. Announcing post-launch actions framework for AWS Elastic Disaster Recovery

    View Slide

  17. Announcing post-launch actions framework for AWS Elastic Disaster Recovery

    View Slide

  18. Announcing post-launch actions framework for AWS Elastic Disaster Recovery

    View Slide

  19. 生成系 AI アプリケーションの基盤モデル(Foundation Model, FM)構築を
    支援する Amazon Bedrock で knowledge base (ナレッジベース)を定
    義する機能が追加されました。Bedrockのagentを経由して、FMと企業
    内のデータをセキュアに接続することを可能にします。
    Knowledge base for Amazon Bedrock connects foundation models to your data
    sources

    View Slide

  20. 基盤モデル(Foundation Model:ファウンデーションモデル、ファンデ
    ーションモデル)とは、大量のデータを使ってトレーニング(=事前学
    習、一般的にはラベルなしデータを用いた自己教師あり学習)し、その
    後、幅広い下流タスクに適応できるように再トレーニング(基本的には
    ファインチューニング)する、という2段階の訓練工程を踏んだ機械学
    習モデルのことである
    Knowledge base for Amazon Bedrock connects foundation models to your data
    sources

    View Slide

  21. Knowledge base for Amazon Bedrock connects foundation models to your data
    sources

    View Slide

  22. Knowledge base for Amazon Bedrock connects foundation models to your data
    sources

    View Slide

  23. Knowledge base for Amazon Bedrock connects foundation models to your data
    sources

    View Slide

  24. Amazon EMR on EKS 6.13 で Amazon Linux 2023 (AL2023) がサポート
    されました。AL2023には Java 17 が含まれており、これを使って
    Amazon EMR on EKS 上でApache Sparkアプリケーションを稼働させる
    ことが可能になります。
    Amazon EMR on EKS now supports Amazon Linux 2023

    View Slide

  25. Amazon EMR on EKS now supports Amazon Linux 2023

    View Slide

  26. Amazon EMR on EKS now supports Amazon Linux 2023

    View Slide

  27. Amazon EC2 AMI Block Public Access (BPA) 機能がリリースされました。
    自身のAWSアカウント以外からのAMI(Amazon Machine Image)へのア
    クセスを禁止することができる機能です。これまでもAMI単位でパブリ
    ックアクセスの可否を設定できましたが、BPAを有効にするとその
    AWSアカウント内ではパブリックアクセス可能なAMIを作成できなくな
    り、操作ミス等で外部に公開することを防ぐことができます。
    Amazon EC2 now supports Block Public Access for Amazon Machine Images

    View Slide

  28. Amazon EC2 now supports Block Public Access for Amazon Machine Images

    View Slide

  29. Amazon EC2 now supports Block Public Access for Amazon Machine Images

    View Slide

  30. Amazon API Gateway の管理コンソールのUIが刷新されました。REST、
    WebSocket API 作成のワークフロー改善や、アクセシビリティの改善、
    ダークモードのサポート等の改善がおこなれています。
    Announcing API Gateway console refresh

    View Slide

  31. Announcing API Gateway console refresh

    View Slide

  32. Amazon EC2 C7i インスタンスが利用可能になりました。現在 US East
    (Ohio)、 US East (N. Virginia)、 US West (Oregon)、 Europe (Ireland)、
    Europe (Spain)、 Europe (Stockholm) リージョンで利用可能です。C7iは
    第四世代 Intel Xeon Scalable processors (Sapphire Rapids) を搭載し、
    旧世代(C6i)と比較して最大15%高い価格性能比を提供します。
    Introducing Amazon EC2 C7i instances

    View Slide

  33. C : コンピューティング最適化(HPC、バッチ処理、エンコード)
    7 : 世代数
    i : 第 3 世代のインテル Xeon スケーラブルプロセッサ (Ice Lake)
    Introducing Amazon EC2 C7i instances

    View Slide

  34. Amazon Simple Queue Service (SQS) の 標準キューから、SQSSNSの
    FIFOキューのトピックをサブスクライブできるようになりました。これ
    により、FIFOキューのメッセージを標準キューに渡すことが容易に実現
    可能になりました。
    Amazon SNS FIFO topics now support message delivery to Amazon SQS Standard
    queues

    View Slide

  35. 標準キューとFIFOキューの違い
    Amazon SNS FIFO topics now support message delivery to Amazon SQS Standard
    queues

    View Slide

  36. Amazon SNS FIFO topics now support message delivery to Amazon SQS Standard
    queues

    View Slide

  37. Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for PostgreSQL の
    プレビュー環境において、9月14日にリリースされた PostgreSQL v16.0
    が利用可能になりました。RDSのプレビュー環境は、本番環境へのデプ
    ロイ前に新しいデータベースエンジンをテスト・評価するためのもので
    す。
    PostgreSQL 16.0 is now available in Amazon RDS Database Preview Environment

    View Slide