Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Elasticsearchにおけるベクトル検索(第57回Elasticsearch勉強会)
Search
樋口慎
December 18, 2023
Technology
1
600
Elasticsearchにおけるベクトル検索(第57回Elasticsearch勉強会)
第57回 Elasticsearch勉強会(LT大会)の発表資料です。
樋口慎
December 18, 2023
Tweet
Share
More Decks by 樋口慎
See All by 樋口慎
ChatGPTをどう使うか?(JJUGナイトセミナー5/23)
shin_higuchi
1
2.3k
elasticsearch_semantic_search.pdf
shin_higuchi
0
300
ElasticsearchでECサイトにおける高速検索/集計を実現する
shin_higuchi
4
1.5k
Elasticsearchによる質問応答~NLP機械学習モデルの利用~
shin_higuchi
1
9.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI_その前_に_マルチクラウド時代の信頼できるデータを支えるSnowflakeメタデータ活用術.pdf
cm_mikami
0
120
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
280
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
310
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
990
VCC 2025 Write-up
bata_24
0
180
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
190
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
350
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
940
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
0
110
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
400
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.5k
いまさら聞けない ABテスト入門
skmr2348
1
200
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Transcript
Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved. 第57回Elasticsearch勉強会
Elasticsearchにおけるベクトル検索 Acroquest Technology 株式会社 Elastic Certified Engineer 樋口 慎 @shin0higuchi 1
自己紹介 ⚫ 名前:樋口 慎 ⚫ 所属:Acroquest Technology株式会社 ⚫ 業務:Elasticコンサルティング全般、データ分析、システム開発 ⚫
資格/執筆: 世界初「Elastic Certification」3種取得 Azure Solutions Architect Elasticsearch NEXT STEP 執筆
ベクトル検索のメリット Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
3
名称を知らないものを自然言語で検索するのは困難... Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
4 バッグクロージャー 袖ビーム グレービーボート ランチャーム
ベクトル化することで、自然言語に依らず検索が可能 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
5 画像1: [0.8, 0.2, 0.3, ....] 画像2: [0.0, 0.5, 0.2, ....] 画像3: [0.3, 0.4, 0.1, ....] 画像4: [0.4, 0.6, 0.2, ....] ベクトル化
文書のベクトル検索 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
6 ▪Elasticsearchの通常の検索 検索クエリを 形態素解析 AWS上でElasticsearchを使うには? AWS/上/で/Elasticsearch/ を/使う/に/は/? 検索対象ドキュメント群 検索 「AWS」「Elasticsearch」 といったキーワードを含むド キュメントのみがヒットする ▪セマンティック検索 機械学習モデルで ベクトル化(embedding) AWS上でElasticsearchを使うには? [0.8, 0.2, 0.3, ....] 検索対象ドキュメント群 検索 意味的に近い ドキュメントがヒットする ※検索ドキュメント群が事前に ベクトル化されている必要がある
Elasticsearchにおけるベクトル検索 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
7
Elasticsearchで学習済みモデルを利用するには Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
8 Kibana Elasticsearch 学習済みモデル ② Elandを利用して、 学習済みモデルを Elasticsearchに登録する ① 学習済みモデルを用意する (Hugging Face等を利用す る場合、適切なモデルを選 ぶのみ) ③ ドキュメント登録時/検 索時に登録済みモデルを 呼び出して利用する (ベクトル化)
Elasticsearch内でモデルを呼び出し可能 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
9
Elasticsearchでのベクトル検索 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
10 1. HNSWと呼ばれるアルゴリズムによって、 大量のベクトルが対象でも高速な類似検索が可能 ※script scoreクエリによるブルートフォースkNNも利用可能だが 高レイテンシーのため、厳密性を求めない限りは利用機会が少ないと思われる 2. バージョンアップとともに、利用可能なベクトル次元数も増加 (ver.8.11では4096次元のベクトルまで登録可能) 3. 詳細なクエリ記法はリファレンス参照 k-nearest neighbor (kNN) search | Elasticsearch Guide [8.11] | Elastic を参照
ご清聴ありがとうございました。 Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
11
余談ですが.... Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.
13 • 8.11で sparse_vector型が復活しました(実体はrank_feature型)