Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
仮想化って何だろう
Search
Shin-ya Koga
September 26, 2024
Technology
0
200
仮想化って何だろう
2024/09/26 に開催された「クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #5:フリーテーマLT」の LT で使ったスライド。
Shin-ya Koga
September 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shin-ya Koga
See All by Shin-ya Koga
Firecracker のソースを読んでみた
shkoga
1
170
2025-02-18.slide_revised
shkoga
0
95
2024-09-27 リファクタリング勉強会
shkoga
0
99
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIを使ってテストを楽にする
kworkdev
PRO
0
400
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
310
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
2
730
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
230
マルチエージェントのチームビルディング_2025-10-25
shinoyamada
0
240
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
140
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
840
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.6k
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
650
今のコンピュータ、AI にも Web にも 向いていないので 作り直そう!!
piacerex
0
380
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
290
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.6k
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Transcript
仮想化って何だろう 古賀信哉 株式会社アットマークテクノ
自己紹介 現在の会社(2021/04~) 株式会社アットマークテクノ 「めんどくさいところ」担当 プライベートの活動 GitHub : https://github.com/Shin-yaKoga SlideShare :
https://www.slideshare.net/ShinyaKoga X : @shkoga ET ロボコン北海道地区大会実行委員 最近: IoT デバイス監視・運用サービス(Armadillo Twin) 引っ越し先検討中
今日の話の流れ QEMU で自分のボードのエミュレータを 作ろう! 身の回りにある仮想化の種類とはたらき 歴史についても、少しだけ QEMU の I/O エミュレーションの仕組み
ほんのちょっと
身の回りの仮想化と役割 身の回りにあるもの 仮想マシン (Type-2, Type-1:ハイパーバイザ) コンテナ 仮想記憶,仮想ファイルシステム(OS の機能) 役割 ないものをあるように見せる
分離による保護(始まりはメインフレーム) 汎化による I/F 共通化とプラグイン機構
僕(弊社)の利用例 Type-2 仮想マシン : ATDE 自社 Linux 用のクロス開発環境 コンテナ 自社
Linux のアプリケーション実行環境 自社 Linux 用の仮想セルフビルド with CI/CD 意識せずに利用 仮想記憶,ハイパーバイザ クラウド基盤(IoT サービス用)
僕(弊社)の利用例 Type-2 仮想マシン : ATDE 自社 Linux 用のクロス開発環境 コンテナ 自社
Linux のアプリケーション実行環境 自社 Linux 用の仮想セルフビルド with CI/CD 意識せずに利用 仮想記憶,ハイパーバイザ クラウド基盤(IoT サービス用)
ユーザーランドでの仮想化 システムディレクトリの切り替え Type-2 仮想マシン(ハードウェアの仮想化) 「ユーザーランド」?
ユーザーランドでの仮想化 (1/2) システムディレクトリの切り替え 例1: chroot, Python の venv アプリケーションの依存ライブラリの場所を仮想化 例2:
コンテナ chroot + 名前空間の分離 + ネットワーク仮想化 アプリケーションだけ運ぶより互換性が高い 色々入れても壊れない(組み込みソフトウェア開発) 複数のバージョンを同時に使える
ユーザーランドでの仮想化 (2/2) Type-2 仮想マシン(ハードウェアの仮想化) 例: VMware Workstation, Paralles, QEMU, VirtualBox
(1998~2007年) 仮想ハードウェア層(ソフトウェア実装)を はさむことで、より強力な分離 コンテナや仮想環境よりも高いセキュリティ 可搬性も、より高い(サイズは大きい)
カーネルより低レイヤでの仮想化 ユーザーモードと特権モードの切り替え とは違うやり方 システムコール vs ハイパーコール 少ない数(1/10) 低オーバーヘッド、ハードウェア支援 ハードウェアアクセス(小さい単位)で分離 より高いセキュリティ
カーネルより低レイヤでの仮想化 歴史 IBM のメインフレームが起源と言える TSS の実現の仕方(ハイパーバイザの祖先) いま PC での再発明 Type-2
仮想マシン(1998~2007年) Type-1 仮想マシン(2001年~) (VMware ESX) クラウド基盤 Hyper-V (2008年6月)-> Azure(2008年10月)
カーネルより低レイヤでの仮想化 歴史 IBM のメインフレームが起源と言える TSS の実現の仕方(ハイパーバイザの祖先) いま PC での再発明 Type-2
仮想マシン(1998~2007年) Type-1 仮想マシン(2001年~) (VMware ESX) クラウド基盤 Hyper-V (2008年6月)-> Azure(2008年10月)
QEMU の I/O エミュレーション どういう仕組み? 仮想 CPU I/O 用仮想アドレス範囲とコールバック関数 I2C
コントローラを実装してみた! Zephyr OS のアプリケーションで I2C アクセス 現在、CAN コントローラの実装中。
おまけ ロボット動作のシミュレーション ET ロボコンのシミュレータ部門(Unity) WebGL 版はブラウザで動くよ!