Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
仮想化って何だろう
Search
Shin-ya Koga
September 26, 2024
Technology
0
200
仮想化って何だろう
2024/09/26 に開催された「クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #5:フリーテーマLT」の LT で使ったスライド。
Shin-ya Koga
September 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shin-ya Koga
See All by Shin-ya Koga
Firecracker のソースを読んでみた
shkoga
1
150
2025-02-18.slide_revised
shkoga
0
84
2024-09-27 リファクタリング勉強会
shkoga
0
99
Other Decks in Technology
See All in Technology
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
280
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
130
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.7k
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
390
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
170
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
160
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.1k
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
430
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
570
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
11k
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
430
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Transcript
仮想化って何だろう 古賀信哉 株式会社アットマークテクノ
自己紹介 現在の会社(2021/04~) 株式会社アットマークテクノ 「めんどくさいところ」担当 プライベートの活動 GitHub : https://github.com/Shin-yaKoga SlideShare :
https://www.slideshare.net/ShinyaKoga X : @shkoga ET ロボコン北海道地区大会実行委員 最近: IoT デバイス監視・運用サービス(Armadillo Twin) 引っ越し先検討中
今日の話の流れ QEMU で自分のボードのエミュレータを 作ろう! 身の回りにある仮想化の種類とはたらき 歴史についても、少しだけ QEMU の I/O エミュレーションの仕組み
ほんのちょっと
身の回りの仮想化と役割 身の回りにあるもの 仮想マシン (Type-2, Type-1:ハイパーバイザ) コンテナ 仮想記憶,仮想ファイルシステム(OS の機能) 役割 ないものをあるように見せる
分離による保護(始まりはメインフレーム) 汎化による I/F 共通化とプラグイン機構
僕(弊社)の利用例 Type-2 仮想マシン : ATDE 自社 Linux 用のクロス開発環境 コンテナ 自社
Linux のアプリケーション実行環境 自社 Linux 用の仮想セルフビルド with CI/CD 意識せずに利用 仮想記憶,ハイパーバイザ クラウド基盤(IoT サービス用)
僕(弊社)の利用例 Type-2 仮想マシン : ATDE 自社 Linux 用のクロス開発環境 コンテナ 自社
Linux のアプリケーション実行環境 自社 Linux 用の仮想セルフビルド with CI/CD 意識せずに利用 仮想記憶,ハイパーバイザ クラウド基盤(IoT サービス用)
ユーザーランドでの仮想化 システムディレクトリの切り替え Type-2 仮想マシン(ハードウェアの仮想化) 「ユーザーランド」?
ユーザーランドでの仮想化 (1/2) システムディレクトリの切り替え 例1: chroot, Python の venv アプリケーションの依存ライブラリの場所を仮想化 例2:
コンテナ chroot + 名前空間の分離 + ネットワーク仮想化 アプリケーションだけ運ぶより互換性が高い 色々入れても壊れない(組み込みソフトウェア開発) 複数のバージョンを同時に使える
ユーザーランドでの仮想化 (2/2) Type-2 仮想マシン(ハードウェアの仮想化) 例: VMware Workstation, Paralles, QEMU, VirtualBox
(1998~2007年) 仮想ハードウェア層(ソフトウェア実装)を はさむことで、より強力な分離 コンテナや仮想環境よりも高いセキュリティ 可搬性も、より高い(サイズは大きい)
カーネルより低レイヤでの仮想化 ユーザーモードと特権モードの切り替え とは違うやり方 システムコール vs ハイパーコール 少ない数(1/10) 低オーバーヘッド、ハードウェア支援 ハードウェアアクセス(小さい単位)で分離 より高いセキュリティ
カーネルより低レイヤでの仮想化 歴史 IBM のメインフレームが起源と言える TSS の実現の仕方(ハイパーバイザの祖先) いま PC での再発明 Type-2
仮想マシン(1998~2007年) Type-1 仮想マシン(2001年~) (VMware ESX) クラウド基盤 Hyper-V (2008年6月)-> Azure(2008年10月)
カーネルより低レイヤでの仮想化 歴史 IBM のメインフレームが起源と言える TSS の実現の仕方(ハイパーバイザの祖先) いま PC での再発明 Type-2
仮想マシン(1998~2007年) Type-1 仮想マシン(2001年~) (VMware ESX) クラウド基盤 Hyper-V (2008年6月)-> Azure(2008年10月)
QEMU の I/O エミュレーション どういう仕組み? 仮想 CPU I/O 用仮想アドレス範囲とコールバック関数 I2C
コントローラを実装してみた! Zephyr OS のアプリケーションで I2C アクセス 現在、CAN コントローラの実装中。
おまけ ロボット動作のシミュレーション ET ロボコンのシミュレータ部門(Unity) WebGL 版はブラウザで動くよ!