Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
5分で詰め込む フロントエンド最適化
Search
泰 昌平@ShoheiTai
September 10, 2015
Programming
0
110
5分で詰め込む フロントエンド最適化
第2回 集まっtail LT:5分
Webの高速化についてお話させていただきました。
フロントエンドを中心としたパフォーマンス改善になります。
泰 昌平@ShoheiTai
September 10, 2015
Tweet
Share
More Decks by 泰 昌平@ShoheiTai
See All by 泰 昌平@ShoheiTai
現地チームの心理的安全性から全く違う結論に行き着いた話
shoheitai
0
160
DX企業CTOとして考える技術への向き合い方
shoheitai
0
930
LT20回以上やって、やっと学んだLTの技術
shoheitai
1
130
WSOの現状とすすめかた
shoheitai
0
770
今こそ始めるWSO - Web高速化の現状と対策テクニック
shoheitai
2
920
“超効率化” で生き残る 2018 #innocafe
shoheitai
2
360
LTを続けてLT文化の素晴らしさを感じた話 #集まっtail
shoheitai
1
5.4k
Drupal8のConfigurationManagementで心が折れた話 #drupalstudy
shoheitai
1
600
もうこわくない!エンジニアを巻き込むコミュニケーション #PRLT
shoheitai
3
3.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Android端末で実現するオンデバイスLLM 2025
masayukisuda
1
170
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
330
テストカバレッジ100%を10年続けて得られた学びと品質
mottyzzz
2
610
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
400
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
540
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
880
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
610
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
180
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
22
5.8k
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
230
個人軟體時代
ethanhuang13
0
330
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Designing for Performance
lara
610
69k
Side Projects
sachag
455
43k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Visualization
eitanlees
148
16k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Transcript
最適化はここまでしないと気が済まない
5分で詰め込む フロントエンド最適化手法 泰昌平 (@stai0823)
自己紹介 泰 昌平 ファンチーム株式会社 Webエンジニア ダーツとバイクが好き 最近はCakePHPとPhalconをやっています フロントのjavascriptが大好物
今日はフロントエンドを高速化する テクニックについてお話しします。
どうしてフロントエンド?
・サーバのスペックを上げる ・高速な言語に変える ・高速なフレームワークに変える 高速化する方法はいくらでもある。
案件や環境に依存してしまう!
1. バックエンドの最適化よりも 高速化が期待できる 2. 比較的少ない工数で高速化が図れる 3. モバイルでの表示速度を大幅に改善できる フロントエンドの最適化を知っていると
実際にやった事を紹介していきます
・HTML5を使用する ・省略可能タグは必ず省略 ・minifyする ・レンダリングブロックの回避 ・リクエストの削減 ・dnsプリフェッチ機能 ・gzip圧縮 ・CDNを利用する 具体的になにをやったか
・HTML5を使用する ・省略可能タグは必ず省略 ・minifyする ・レンダリングブロックの回避 ・リクエストの削減 ・dnsプリフェッチ機能 ・gzip圧縮 ・CDNを利用する 具体的になにをやったか _人人人人人人_
> 5分の限界 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
HTML5でマークアップ
もはやド定番ですが、最適化の観点でいうと ・省略可能な属性が追加 ・以前よりもタグをシンプルに記述できる HTML5でマークアップ ※ここは軽く流していきます
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <script type="text/javascript"></script> <link
rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css"> 例えば・・ <!DOCTYPE html> <script></script> <link rel="stylesheet" href="style.css">
省略可能タグを徹底
<html>,</html>,<head>,</head>,<body>, </body>,</li>,</dt>,</dd>,</p>,</option>, </thead>,<tbody>,</tr>,</td>,</th> などなど。。 結構いっぱい省略できる
minify
・無駄なスペース・改行コード・コメントを全て消しておく →Google Closure Compiler →YUI Compressor ・プラグイン・ライブラリも必ずminifyされたものを使う ・フレームワークなどを使用しているのであれば、View出力の 際に処理を加える minifyをしよう
class AppHelper extends Helper { public function afterLayout($layoutFile) { parent::afterLayout($layoutFile);
if($this->_View) { //出力するソースのタブ・スペース・改行を削除する $this->_View->output = str_replace(array("\n", "\t", ' '), '', $this->_View->output); } } } CakePHPの場合
リクエストを減らす
HTMLにインラインで記述する! JSやCSSへのリクエストを最小限に! →HTMLのファイルサイズが増大 →ソースが混在し、管理が難しくなる →キャッシュが使えなくなる
・リクエストを減らす? ・外部ファイル化してキャッシュする? どっちがベスト?
疑問に思ったらteratail!
https://teratail.com/questions/15358
・外部ファイル化はキャッシュされるため速くなる ・ただし、初回はガッツリ読み込みに行くので遅くなる Q.JSの外部ファイル化は本当に速い?
ベストアンサーに選ばれた回答
・一般的にはリクエストは少ないほうが良い ・外部ファイル化はケースバイケース。 →保守性を重視する場合は外部ファイル化 →アクセス数が多いサイトはインラインに記述する場合もある ベストアンサー
dns-prefetchを使う
DNSプリフェッチ ・DNSの名前解決を事前に行うよう強制できる ・HEADタグの上部にprefetch用のタグを埋め込む ・実質、外部のリソースを読みに行っている箇所全てに有効
<head> <meta charset=”UTF-8”> <!-- 出来る限りheadの上部に配置する --> <link rel="dns-prefetch" href="//www.google-analytics.com"> <link
rel="dns-prefetch" href="//www.googletagmanager.com"> <title>DNSプリフェッチ</title> </head> 書き方
いかがでしたでしょうか
ご清聴ありがとうございました