Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

もうこわくない!エンジニアを巻き込むコミュニケーション #PRLT

もうこわくない!エンジニアを巻き込むコミュニケーション #PRLT

広報LT大会#10 LT:5分
https://prlt.connpass.com/event/65893/

今回は広報の方向けに「エンジニアとのコミュニケーション」についてお話させていただきました。
エンジニアと非エンジニアでコミュニケーションの壁ができてしまうのはよくある悩み。
エンジニアとはどんな人なのかということを話しつつ、
ナレッジマネジメントを通したコミュニケーション方法や
エンジニアに情報発信をしてもらう雰囲気作りについてまとめています。

泰 昌平@ShoheiTai

October 12, 2017
Tweet

More Decks by 泰 昌平@ShoheiTai

Other Decks in Business

Transcript

  1. もうこわくない!
    エンジニアを巻き込むコミュニケーション
    泰昌平 @ShoheiTai

    View Slide

  2. 自己紹介
    泰昌平
    スパイスファクトリー株式会社
    メディアインテグレーション事業部 事業部長
    ・平成生まれ
    ・Webエンジニア
    ・趣味はダーツ、バイク、サバゲー、テニス

    View Slide

  3. エンジニアとのコミュニケーション

    View Slide

  4. その前に

    View Slide

  5. エンジニアに対するイメージ?

    View Slide

  6. View Slide

  7. エンジニアに対するイメージ
    ● 溢れ出す”話しかけるなオーラ”
    ● 技術が分からないので話の糸口が掴めない
    ● 一人で仕事をするのが好き?
    ● こわい。怒られそう。
    ※結構言われます

    View Slide

  8. 実際はどうだろう?

    View Slide

  9. エンジニアって・・・?
    ● 知識や資産の共有、教え合いの文化が根付いている
    ○ Github, StackOverFlow, OSS, LT
    ● 共同作業も嫌いじゃないよ!
    ○ アイデアソン, ハッカソン
    ● イベントも大好きだよ!
    ○ カンファレンス, 勉強会, もくもく会

    View Slide

  10. デリケートな仕事をしている
    =
    一人では解決できない問題が多い

    View Slide

  11. 助け合いや協力の文化が根付いている
    (潜在意識の中に刷り込まれているよ)

    View Slide

  12. (再掲)エンジニアに対するイメージ
    ● 溢れ出す”話しかけるなオーラ”
    ● 技術が分からないので話の糸口が掴めない
    ● 一人で仕事をするのが好き?
    ● こわい。怒られそう。

    View Slide

  13. コミュニケーション
    どんどん取ってください!

    View Slide

  14. エンジニアのフレンドリーな
    イメージを噛み締めつつ

    View Slide

  15. エンジニアとのコミュニケーション
    改めて見つめ直す

    View Slide

  16. 業務の中で発生する
    コミュニケーション

    View Slide

  17. 広報→エンジニア
    ● テックブログ、イベント登壇など
    エンジニアが主体となって情報発信をしてほしい
    ● エンジニアも採用に関わってほしい
    …etc
    実際は・・・・?

    View Slide

  18. 情報発信を恐がる人は多い。

    View Slide

  19. 情報発信を恐がるのは何故?
    ● 自分のレベルに不安がある
    ● 誤った情報発信により、失敗することを恐れている
    ● 情報発信の経験がなく、なんとなく嫌だ
    ● イベント!?テックブログ!?こわい!!ファ!?

    View Slide

  20. View Slide

  21. 普段から情報発信をする社内文化
    +
    エンジニアのナレッジ共有に切り込む

    View Slide

  22. ナレッジマネジメント
    社内で知識や経験などの情報を集約し、
    組織の生産性を高める管理手法

    View Slide

  23. ナレッジマネジメントで・・
    ● 皆が社内で気軽に情報発信ができる
    ● 最近の技術トレンドをキャッチアップしやすい!
    ● 集積された情報が既に整理されているので
    それをベースに外部への発信もしやすくなる!

    View Slide

  24. スパイスファクトリーでの事例
    ● エンジニアチームとコンテンツチームでwikiを運用
    ● 2ヶ月でwikiへの投稿数は100件を越える
    ● 「情報発信をする」ことへの抵抗感が減った!
    ● 非エンジニアの目に触れる所で、技術情報が流れる

    View Slide

  25. React.jsについて書いてたけど、
    これって最近流行ってるの?
    ç

    View Slide

  26. この投稿分かりやすいね!
    これテックブログでも書いてみてよ!
    ç

    View Slide

  27. よくフロントエンドの投稿してるね!
    今度勉強会開いてみない?
    ç

    View Slide

  28. 何かを相談してみよう!
    ● 信頼関係を構築する上で最も効果的なアプローチ
    ○ 相談されて嫌な気分になる人はいないよね?
    ● 助け合いが必要ということをエンジニアは
    潜在意識の中で理解している(ハズ!)
    ● 技術のことなら私たちエンジニアに任せてください!

    View Slide

  29. まとめ
    ● エンジニア、コワクナイヨ!
    ● ナレッジマネジメントで情報発信の文化を作ろう!
    ● 社内でエンジニアが発信した情報を
    コミュニケーションのきっかけにしよう!

    View Slide

  30. THANKS!
    Any questions?
    You can find me at
    ✘ shouhei.tai @ShoheiTai

    View Slide