Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unityt超入門解説編1 / Unity_introduction_about_getcom...
Search
shota-yano
October 05, 2020
Technology
0
120
Unityt超入門解説編1 / Unity_introduction_about_getcomponent
社内勉強会向け資料
this.GetComponentについて
shota-yano
October 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by shota-yano
See All by shota-yano
M5Stackハンズオン概要
shotayano
0
59
Kumamoto HoloLens ミートアップ v7 / KumamotoHoloLensMeetupv7
shotayano
0
290
PowerAppsハンズオン準備 / 20220527_PowerApps_Preparation
shotayano
0
97
PowerAppsハンズオン / 20220527_PowerApps_Handson
shotayano
1
320
Power Automate Desktop ハンズオン / powerautomatedesktophandson
shotayano
0
160
PowerAutomateDesktopハンズオン準備 / PowerAutomateDesktopSetup
shotayano
0
140
HoloLens2ハンズオン(MRTKを触ってみる) / hololens2_and_mrtk_demo_handson
shotayano
1
370
HoloLens2開発環境構築 / dev-env-construction-for-hololens2
shotayano
0
230
Spatial Anchorsを活用した経路探索の検討
shotayano
0
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
.NET 10のBlazorの期待の新機能
htkym
0
160
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
120
東京大学「Agile-X」のFPGA AIデザインハッカソンを制したソニーのAI最適化
sony
0
180
境界線が消える世界におけるQAエンジニアのキャリアの可能性を考える / Considering the Career Possibilities for QA Engineers
mii3king
2
100
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
400
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
15
6.9k
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
450
Kotlinで型安全にバイテンポラルデータを扱いたい! ReladomoラッパーをAIと実装してみた話
itohiro73
3
120
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
170
dbtとAIエージェントを組み合わせて見えたデータ調査の新しい形
10xinc
7
1.6k
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
430
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
610
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
680
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
940
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
2020/10/05 Unity超入門 解説編1
解説 • GetComponentの解説 • ふわっとした解説ですが…
• Hierarchyウィンドウにある1つ1つがオブジェクト • それぞれが別オブジェクトとして独立 • Cubeが2つあるがこれは形状は同じだが別々のオブジェクト • カメラやライトも1つのオブジェクトとして存在 • 実行ボタンを押した瞬間、各オブジェクトがゲーム内でCreate
オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクトの解説
• Sphereオブジェクトの構成要素(コンポーネント) ※どんな機能を持っているか • Transform • Mesh Filter • Mesh
Renderer • Sphere Collider コンポーネントの解説
• Sphereオブジェクトの構成要素(コンポーネント) • Transformコンポーネントの設定項目 • Position:位置を決める • X:水平位置 • Rotation:回転を決める
• Scale:大きさを決める • 他のコンポーネントによってどんな設定ができるのかが決まっている • わからないときは「?」を見ること(もしくは公式ドキュメント) わからないとき コンポーネントの解説
• Textオブジェクトを追加 • わかりやすいよう「DisplayText1」に名前を変更 • Textオブジェクト「 DisplayText1 」のコンポーネント • Rect
Transform • CanvasRenderer • Text コンポーネントの解説
• Textオブジェクト「 DisplayText1 」のコンポーネントについて • Textコンポーネントの設定項目 • Text:表示する文字列を設定する • Character:フォントやフォントサイズなどを設定する
• Paragraph:左寄せなどを設定する • Color:色を設定する • Etc… などが設定可能 コンポーネントの解説
• Textオブジェクトの「DisplayText1」にスクリプトを追加 • DisplayText1のコンポーネントに「StartText(Script)」が追加される • スクリプト名:StartText • 同時にAssetsフォルダに追加される • ここでコンポーネントの中身を管理する
スクリプトの解説
• DisplayText1の「StartText(Script)」コンポーネントについて • DisplayText1オブジェクトのTextコンポーネントのTextの値を変更 • New Text ⇒ GAME START
• デフォルトで2つの関数が作成される • Start関数:オブジェクトがCreateされたときに1回だけ実行 • Update関数:オブジェクトの更新処理(1フレームごと) • ※60FPSなら1秒間に60回実行 スクリプトの解説
• this : このコンポーネントを実行しているオブジェクト • DisplayText1オブジェクト • this.GetComponent<Text>() • DisplayText1オブジェクトに設定されたTextコンポーネントを取得する
• <>はコンポーネント名を指定する • ()はコンポーネントの型。今回はないので指定しない。 • .text : TextコンポーネントのTextという要素を指定 this.GetComponent<Text>().Textの解説
DisplayText1オブジェクト • this : このコンポーネントを実行しているオブジェクト • DisplayText1オブジェクト • this.GetComponent<Text>() •
DisplayText1オブジェクトに設定されたTextコンポーネントを取得する • <>はコンポーネント名を指定する • ()はコンポーネントの型。今回はないので指定しない。 • .text : TextコンポーネントのTextという要素(変数)を指定 this.GetComponent<Text>().Textの解説 Rect Transformコンポーネント PosX:100 PosY:200 PosZ:0 CanvasRenderer コンポーネント Textコンポーネント Text:New Text Width:500 Height:200 Color:383838 StartText コンポーネント
DisplayText2オブジェクト • DisplayText1とDisplayText2は別オブジェクト • DisplayText2オブジェクトにはStartTextコンポーネントはない • 実行後はDisplayText1オブジェクトのみ変化がある DisplayText2を作成 Rect Transformコンポーネント
PosX:100 PosY:100 PosZ:0 Textコンポーネント Text:New Text2 Width:500 Height:200 Color:383838 CanvasRenderer コンポーネント DisplayText1オブジェクト Rect Transformコンポーネント PosX:100 PosY:200 PosZ:0 StartText コンポーネント Textコンポーネント Text:New Text Width:500 Height:200 Color:383838 CanvasRenderer コンポーネント
• https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/GameObject.GetComponent.html リファレンス
END