Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Nagiosについて語ってみる話
Search
Shuma
June 19, 2024
Technology
0
140
Nagiosについて語ってみる話
Shuma
June 19, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shuma
See All by Shuma
阿部寛のホームページをSRE観点で改善出来るか考えてみた。
shubox
0
51
一日の終わりに、晩酌しながら眺めたいシステムログの世界
shubox
0
58
プロダクトがクローズした話
shubox
0
24
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
220
信頼性工学とは? ~カツオを題材に~
shubox
0
83
バージョン管理と人生設計の類似点ver2 -リポジトリから学ぶ生きるヒント-
shubox
0
260
バージョン管理と人生設計の類似点
shubox
0
100
今年を振り返り、来年の抱負
shubox
0
250
インフラエンジニアが活きる組織、活きない組織って?
shubox
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
320
複数のGemini CLIが同時開発する狂気 - Jujutsuが実現するAIエージェント協調の新世界
gunta
12
3.2k
Expertise as a Service via MCP
yodakeisuke
1
140
経理出身PdMがAIプロダクト開発を_ハンズオンで学んだ話.pdf
shunsukenarita
1
110
組織内、組織間の資産保護に必要なアイデンティティ基盤と関連技術の最新動向
fujie
0
510
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
220
ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025
fujiwara3
9
1.3k
データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法
ham0215
2
230
Ktor + Google Cloud Tasks/PubSub におけるOTel Messaging計装の実践
sansantech
PRO
1
260
分散トレーシングによる コネクティッドカーのデータ処理見える化の試み
thatsdone
0
200
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
6
260
手動からの解放!!Strands Agents で実現する総合テスト自動化
ideaws
2
290
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Transcript
Nagiosについて語ってみる話 2024年6月19日 Shuma
自己紹介 名前:Shuma 現職:大阪の自社開発企業でインフラエンジニア (インフラエンジニアですけどなんでもやってます。) 技術:AWS、GCP、(他インフラにかかわるもの)とPHP 経歴:外食企業で正社員→アルバイト→インフラエンジニア HackBarに生息してます。 現在IT業界では2社目です。
あなたはどっちで呼ぶ? そもそも Nagios はどのように読む・発音するのでしょうか? 巷ではどうも「ナギオス」派と「ナジオス」派で呼び方で揉めてるみたいです。 公式サイトでは「ナギオス」が正しいらしいです。
Nagiosとは? • 概要: オープンソースのネットワークおよびシステム監視ツール • 監視可能なサービス : ◦ SMTP、POP3、HTTP、NNTP、ICMP、SNMP、FTP、SSH ◦
サービスの可用性、ホストのパフォーマンス、エラーログの監視 ◦ CPU負荷、ディスク使用量、システムログの監視 監視の詳細 • ホスト監視: ネットワークデバイスやサーバの稼働状態を監視 • サービス監視: ウェブサーバ、メールサーバなどのサービスが正しく動作しているかをチェック
None
Nagiosの歴史 1996年: Ethan Galstadによって「ping」を送信する単純な MS-DOSアプリケーションとして開発 1999年: 「NetSaint」としてオープンソースプロジェクトとして公開 2002年: 商標問題により「 Nagios」に改名
2024年: 現在までバージョンアップと機能拡張が続いている
Nagiosの特徴 • メリット ◦ 安定性: 長年の使用実績があり、信頼性が高い ◦ 柔軟性: プラグインを使って多様な監視が可能 ◦
コミュニティサポート : 質問やトラブルシューティングのためのリソースが豊富 ◦ Linux環境で運用が可能 • デメリット ◦ 初期設定が複雑 : 設定ファイルが多く、初心者には難しい ◦ UIが古い: 最新のWebインターフェースと比べると見劣りする ◦ スケーラビリティの課題 : 大規模な環境でのパフォーマンスが劣ることがある
使用事例 私の一社目での中小企業の ITインフラ監視 社内拠点間事務所ネットワークルータ( YamahaRTX830) →ping(パケットロス、往復平均値、SNMPトラップ値、SNMPトラップ値) トラブルシューティング : Nagiosで検知した異常を基に、 tcpdumpで詳細なパケットキャプチャを
行い、問題箇所を特定 案件先の社内共有ファイルサーバ →ディスク使用量監視、プロセス監視、ポート監視 (137/138/139番ポートなどのリッスン確認) 主に、障害検知後のアラート通知がメールか SMSで上長のみに連絡がきて深夜対応等をした経験あり まし た。
まとめ Nagiosの評価 • 信頼性: 長い歴史があり、幅広い環境で導入実績がある • 柔軟な設定: カスタムプラグインやエクステンションにより、複雑な監視要件にも対応可能 • コミュニティ:
オープンソースのため、ユーザーコミュニティが活発で情報共有が盛ん 今後の展望 • 改善と発展: 新機能追加や既存機能の改善により、さらなるユーザビリティ向上が期待 • 他ツールとの連携 : 最新の監視ツールやクラウドサービスとの統合を視野に入れるべき
参考文献 Nagios公式サイト Nagios Open Source | Nagios Open Source Nagios日本語ドキュメントサイト
Nagiosプラグイン (fm4dd.com) Wiki Nagios - Wikipedia Stackexchange What is the correct pronunciation of Nagios? - Server Fault
None