Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
how_team1_competed_with_328hardening
Search
shumpei3
September 16, 2020
Technology
0
94
how_team1_competed_with_328hardening
how_team1_competed_with_328hardening
shumpei3
September 16, 2020
Tweet
Share
More Decks by shumpei3
See All by shumpei3
社歌解説Returns!(Hardening h2017fes 振り返り資料)
shumpei3
0
31
Would you THINK such a demonstration interesting ?
shumpei3
1
440
Design and build about DataOps hands-on
shumpei3
3
1.5k
Shall we start data catalog with IBM Knowledge Catalog ?
shumpei3
4
550
Pre-Hardening-Deck_Team4_JST.Onion_h2017fes
shumpei3
0
100
I_know_gaishi_IT_a_little_returns_20230217_CROSS2022
shumpei3
0
140
I_know_gaishi_IT_a_little_20230117 #外資ITチョットワカル
shumpei3
0
450
Prescriptions_for_a_Practical_Data_Infrastructure_Circle_Reading_Materials_3-5to3-11
shumpei3
2
480
I-was-the-chairman-of-two-committee.
shumpei3
0
800
Other Decks in Technology
See All in Technology
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
2
980
クラウドネイティブ時代の 開発プロセス再設計 〜速さと品質を両立するには〜
moritamasami
0
120
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
5
9.6k
AI自動ペンテスト「RapidPen」ご紹介資料
laysakura
0
110
メッセージ駆動が可能にする結合の最適化
j5ik2o
9
1.6k
.NET 10のEntity Framework Coreの新機能
htkym
0
130
ECS組み込みのBlue/Greenデプロイを動かしてELB側の動きを観察してみる
yuki_ink
3
420
TypeScript 6.0で非推奨化されるオプションたち
uhyo
15
5.4k
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
45k
セキュリティ対策としての PostgreSQL マイナーバージョンアップ
jri_narita
0
110
AI エージェント活用のベストプラクティスと今後の課題
asei
2
380
命名から始めるSpec Driven
kuruwic
0
260
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
420
Transcript
Team1の PDCAサイクルとOODAループ 2020/09/16 #H3D Softening Day #328Hardening Team1(“Kinoshita”,”Kubo”,””)
目次 ・チーム紹介 ・PDCAサイクル/OODAループ とは ・PLAN:何をしようとしたか ・DO:やってみた結果… ・CHECK:実際どうだったか ・ACTION:次回どうすべきか
チーム紹介 : Team1 左:Kubo (技術営業) 右:Kinoshita (大学生) 二人とも、 Hardening、 MINI
Hardening、 それぞれ1回出場。
PDCAサイクルとは? PLAN :計画(こうしてみようか) DO :実行(やったるでええ!) CHECK :確認(結果、こんな感じ) ACT/ADJUST :修正(次は、ああしたろ) 計画と振り返りのツール
品質改善など、スタートとゴールが明確な状態で使える。
OODAループとは? Observe:観察 (今どうなってんの?) Orient :情勢判断(こうなってんのか!) Decide :決定 (ほな、こうしようか) Action :実行 (やったるでえ!!!) スタートもゴールも不明確な、現場での意思決定プロセス
PLAN:何をしようとしたか ①「パスワードを変えよう」 ②「firewalldを設定しよう」 ③「設定ファイル改ざん検知プログラムを仕込んでみよう」 ④「不審な設定を見つけたらすぐさま対応しよう」 ⑤「.htaccessファイルでアクセスを制限しよう」 ⑥「journalctlや/var/logをみて、それで攻撃がわかるだろう」 ⑦不必要なプラグインの無効化
DO:やってみた結果… # Team Points 報告件数 1 Team4 5757000 27 2
Team6 4854000 26 3 Team2 4635000 27 4 Team3 4453000 21 5 Team5 3783000 13 6 Team1 1308000 17
DO:やってみた結果… # Team Points 報告件数 1 Team4 5757000 27 2
Team6 4854000 26 3 Team2 4635000 27 4 Team3 4453000 21 5 Team5 3783000 13 6 Team1 1308000 17
CHECK:実際どうだったか ①「パスワードを変えよう」 →変更後パスワードを事前に決めてなかったので時間かかった。あと、対象範囲を決めかねた。 ②「firewalldを設定しよう」 →学習時間が足りず、やりかたがよくわからなかった。。 ③「設定ファイル改ざん検知プログラムを仕込んでみよう」 →/etc 配下を監視していたが、実際の改ざんは /var/www/html/wordpress 配下
で起きていた。 ④「不審な設定を見つけたらすぐさま対応しよう」 →・・・どういうのが不審なん?vsftpdってユーザは、ほっといていいの?vagrantは? ⑤「.htaccessファイルでアクセスを制限しよう」 →どこに置けばいいの?というか、既にいっぱい.htaccess ファイルがおいてある。。 ⑥「journalctlや/var/logをみて、それで攻撃がわかるだろう」 →わからない。実際の攻撃はパーミッション変更等のログに出力されない攻撃が多かった。。。 ⑦不必要なプラグインの無効化 →なんかいっぱいある。どれが不必要なんでしたっけ・・・?
CHECK:実際どうだったか ①「パスワードを変えよう」 →変更後パスワードを事前に決めてなかったので時間かかった。あと、対象範囲を決めかねた。 ②「firewalldを設定しよう」 →学習時間が足りず、やりかたがよくわからなかった。。 ③「設定ファイル改ざん検知プログラムを仕込んでみよう」 →/etc 配下を監視していたが、実際の改ざんは /var/www/html/wordpress 配下
で起きていた。 ④「不審な設定を見つけたらすぐさま対応しよう」 →・・・どういうのが不審なん?vsftpdってユーザは、ほっといていいの?vagrantは? ⑤「.htaccessファイルでアクセスを制限しよう」 →どこに置けばいいの?というか、既にいっぱい.htaccess ファイルがおいてある。。 ⑥「journalctlや/var/logをみて、それで攻撃がわかるだろう」 →わからなかった。実際の攻撃はパーミッション変更等のログに出力されない攻撃が多かった。。。 ⑦不必要なプラグインの無効化 →なんかいっぱいある。どれが不必要なんでしたっけ・・・? Observeができていない
CHECK:実際どうだったか ①「パスワードを変えよう」 →変更後パスワードを事前に決めてなかったので時間かかった。あと、対象範囲を決めかねた。 ②「firewalldを設定しよう」 →学習時間が足りず、やりかたがよくわからなかった。。 ③「設定ファイル改ざん検知プログラムを仕込んでみよう」 →/etc 配下を監視していたが、実際の改ざんは /var/www/html/wordpress 配下
で起きていた。 ④「不審な設定を見つけたらすぐさま対応しよう」 →・・・どういうのが不審なん?vsftpdってユーザは、ほっといていいの?vagrantは? ⑤「.htaccessファイルでアクセスを制限しよう」 →どこに置けばいいの?というか、既にいっぱい.htaccess ファイルがおいてある。。 ⑥「journalctlや/var/logをみて、それで攻撃がわかるだろう」 →わからなかった。実際の攻撃はパーミッション変更等のログに出力されない攻撃が多かった。。。 ⑦不必要なプラグインの無効化 →なんかいっぱいある。どれが不必要なんでしたっけ・・・? DECIDEができていない
ACTION:次回どうすべきか ①「パスワードを変えよう」 →変更後パスワードを事前に決めておく。 ②「firewalldを設定しよう」 →firewalldの設定について学習・練習。 ③「設定ファイル改ざん検知プログラムを仕込んでみよう」 →改ざんを検知すべきディレクトリの洗い直し。 ④「不審な設定を見つけたらすぐさま対応しよう」 →設定上使われないユーザは無効化。セキュリティ事例を見てみよう。 ⑤「.htaccessファイルでアクセスを制限しよう」
→学習。 ⑥「journalctlや/var/logをみて、それで攻撃がわかるだろう」 →改ざん検知プログラムの改修(パーミッション変更も検知。) ⑦不必要なプラグインの無効化 →WordPressのプラグインについて学ぶ。
反省: PDCAサイクル:PLANが不十分。 OODAループ:Observe,Decideの為の 予備知識が不十分。