Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Python2019-1
Search
sk
May 16, 2019
Education
0
89
Python2019-1
sk
May 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by sk
See All by sk
Python講座演習4.pdf
shuy_k3
0
73
Python講座第3回.pdf
shuy_k3
0
62
Python2019-2
shuy_k3
0
62
Other Decks in Education
See All in Education
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.9k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
380
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
120
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
プレゼンテーション実践
takenawa
0
5.5k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
310
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
130
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1k
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
2025年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(講義前配付用) (2025. 4. 17)
akiraasano
PRO
0
140
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
694
190k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Visualization
eitanlees
146
16k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Transcript
Python講座 ~第一回~ 計算技術研究会(K3) IN2019
講座の資料について 今回は時間が足りなかったのでPowerPointで。 次回からはもう少し凝ります。。。 講座終了前後に公開します。 何か良い公開方法があれば教えて下さい
Pythonについて Pythonとは…インタープリタ型言語 →即入力、即実行! 文法がシンプル!(らしい) 分かりやすい!(らしい) ★非専門家並みの 感想
★楽しいよ!
開発環境 ・IDLE: 初心者向け 基本的に授業程度ならこれでどうにかなる ・Visual Studio Code(VScode): 多数の言語に対応 追加機能を増やせるので便利(僕はよくわかってないです) ・PyCharm:
Python特化型 ★プログラマー 感あるよね
コードを書くにあたって Python講座用のフォルダを作りましょう →→演習ごとにファイルを保存、管理しましょう
ここからPythonの話~~
基本的な概念 関数: もともと機能(動作)が決まっているもの 名前が決まっている(print, input, importなど……) 変数: 文字や数字を格納するもの
自由に名前を付けて宣言!
Input関数 I = input()のように書くと、コンソールで数字や文字を入力して 変数 I に格納することができる。 入力が必要なプログラムで使います。
k = input() とか
Print関数とFormat print() と書けば実行時に()内部に応じた結果が表示される。 文字列(“”)の中に変数、値を入れたいときはformat →二種類の書き方 ・print( “x =
{} ” . format(x) ) ・print( f ”x = {x} ” )
代入 変数に文字、値を格納 = 代入 変数 a に 123
を格納 → > a = 123 変数は上書きされていく > a = 123 : a は 123 > a = 0 : a は0(123として利用できなくなる)
変数の型 型が複数存在する(int, float, char……) →型が同じもの同士じゃないと代入などで不具合が!! →文字列は文字列、値は値同士で! ・ int: 整数の型……
1, 2, 3, 4, 5….. ・float : 実数の型…… 1.0 や 2.51 ・sting: 文字列型…… “” , ‘’で囲われたものなど ・(char: 文字型)…… 一文字(a, b, x, y……) ★Integer ★Pythonに は無い。
変数の型 同じ型同士の足し算 int型(x=2、y=3) > x + y >
5 String型(x = “法政”、y = “university”) > x + y > “法政university”
変数の型 int + string ……?(x = 1、y = “年生”)
> x + y >error! print(x + y) >error! →→ formatを使おう!
変数の型 型変換:変数の型を変更できる! str()関数や int関数の()内に変数を入れる > x = “1” :
xは文字の ”1” > x = int(x) : xに新たなx(整数型)が上書きされる > x = str(x) : 同様にxが新たなx(文字列)になった ★string ↕↕ ★integer
演算 いろんな演算が存在 ・四則演算 ( + - * / )
・余りの計算 ( % ) →c = x % y : 変数 c は x を y で割った余り ★*と / に注意 ★意外と重要!
演算(発展?) x = x + 1 →これはプログラム界では正しい記述です。 さっきやったように、変数を上書きして更新したいときに使う x
= x + 1 → x += 1 y = y – 5 → y -= 5 s = s * 9 → s *= 9 v = v / 10 → v /=10 h = h % 4 → h %= 4 ★イコールは右
演習1 (1)Inputで入力した整数の値を 2倍 にして出力 (2)inputで入力した実数の値を 3倍 にして出力
(3)inputで2つの整数値a,bを入力して 「aをbで割った余りは~」という文字列を出力 ★input() ★print() ★format ★int ★float ★a, bは自由 ★%を使おう
条件分岐 条件に応じてプログラムの動作を変えられる。 →RPGゲームの選択肢とか プログラムが上から順に実行されることに注意していこう
条件分岐 最初の分岐はIf(条件式):を使用 > If (条件式): > 動作を記述していく (一段ずらしていく) ・If文の一つのまとまり:ブロック
分岐するときはelif (条件式): 条件に沿わない残りのすべてはelse:に放りこむ。 If文に入ったらelif、elseは実行されない!他も同様 ★コロン(:) ★else+ifの意味
演習2 (1)整数x, yにおいて xがyよりも小さかったらxとyの値 を入れ替えて、xとyを出力 (2) 整数x, yにおいて
yが偶数ならxを2倍して、yが奇数 ならxを2で割って、xを出力
演習3(終わった人) (1)適当な数値のリストに対して最大値と最小値を出力 (2)適当な数値のリストに対して最大値と最小値のイン デックス(番目)を出力 (3)初期値をinputで受け取った整数xを、xの値が20より 大きくなるまで2倍しながらリストに追加していって、 そのリストを出力
None