Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち?プロダクト作りに潜む問題を考える
Search
suzukentaro
May 24, 2022
Technology
0
1.1k
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち?プロダクト作りに潜む問題を考える
2022/05/24の開発PM勉強会vol.11で登壇した内容になります。
suzukentaro
May 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by suzukentaro
See All by suzukentaro
ざんねんなプロダクト開発事典
suzukentaro
6
14k
株式会社TimersがLeSSを導入後 1年半の成長記録
suzukentaro
2
770
リモートでもできる!オンラインユーザーインタビュー
suzukentaro
0
1.7k
PMとして信頼を勝ち得るコミュニケーション術
suzukentaro
0
120
プロダクト開発というスポーツ/Sport of product development
suzukentaro
2
710
開発チームにカンバンを導入した理由とその変遷 / The reason and history of introducing KANBAN to our development team
suzukentaro
0
330
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜/Make good ROI from dialogue
suzukentaro
0
870
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
340
メモ整理が苦手な者による頑張らないObsidian活用術
optim
0
150
自分がLinc’wellで提供しているプロダクトを理解するためにやったこと
murabayashi
1
170
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
1
440
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
130
AI工学特論: MLOps・継続的評価
asei
10
2k
「AI駆動開発」のボトルネック『言語化』を効率化するには
taniiicom
1
220
DatabricksのOLTPデータベース『Lakebase』に詳しくなろう!
inoutk
0
160
複数のGemini CLIが同時開発する狂気 - Jujutsuが実現するAIエージェント協調の新世界
gunta
13
3.8k
手動からの解放!!Strands Agents で実現する総合テスト自動化
ideaws
3
400
データエンジニアがクラシルでやりたいことの現在地
gappy50
3
720
2025-07-25 NOT A HOTEL TECH TALK ━ スマートホーム開発の最前線 ━ SOFTWARE
wakinchan
0
180
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
530
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Transcript
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち? プロダクト作りに潜む問題を考える 2022/05/24
自己紹介 • 鈴木 健太郎(Twitter:@suzukentaro) • 年齢:39歳 • 開発ディレクター歴:17年 • 現職:株式会社Timers
Lead Product Manager
運営サービス紹介
Famm Famm(ファム)とは、お子様の写真・動画共有/子育て費用の相談会つき撮影会/ママのための キャリアスクール/出張撮影など、子育て家族の理想のライフデザインに寄り添うブランドです。
詳しくは https://famm.us/
本日お話したいこと
こんな投稿が最近バズりました
本日お話したいポイント 1. 開発者の理解(解像度)が低い問題 2.営業が売りたいものが想定外すぎる 問題 3.リリース内容が理想からかけ離れる 問題
1. 開発者の理解(解像度)が低い問題
プロダクト提供価値が説明不足だから • 開発メンバーに、開発機能の説明で終始している ◦ プロダクトの顧客課題や価値の説明をしてない ◦ 開発メンバーは機能仕様書通りの開発しかできない状況では? • 解決例 ◦
開発内容のWhyとWhatを説明し、共感してもらう ▪ リーンキャンバス ▪ バリュープロポジションキャンバス ▪ ユーザーインタビュー
2. 営業が売りたいものが想定外すぎる問題
営業チームの事情を理解してないから • 営業がなぜそんなこと言い出すか、知ってますか? ◦ 担当営業の追っている目標を知ってますか? ◦ 営業が対面する顧客の反応を想像できますか? • 解決案 ◦
営業の事情を理解してみる ▪ 部署目標のヒアリング ▪ 営業の席に同席させてもらう
3. リリース内容が理想からかけ離れる問題
各所からの要望に優先順位がつけられないから • 横やりが止められない ◦ 整合性のとれない要望を受けまくると、開発チームは疲弊混乱 ◦ 「その要望、対応しないと本当に問題が起こりますか?」 • 解決案 ◦
誰がプロダクトの最終意思決定者かはっきりさせる ▪ 影の意思決定者がいたら、表に引きずり出すのもPdMの仕事 ▪ 複数部署から要望が来たら、各部署に優先度整理してもらう ▪ プロダクトゴールに合ってない要望は「No」の説明を
リリース予定日 > 品質になってしまっているから • リリース予定日が優先されすぎている ◦ リリース予定日 > 顧客の期待になぜかなってしまっている ◦
間に合わない量を期限までに作ろうとしている • 解決案 ◦ 希望リリース日の必然性を早めに握っておく ▪ リリース予定日を対外公表しない ▪ リリース予定日に出せないと何が起こるのか想定 ▪ リリース予定日が変えられないなら、実装要件を減らせないか
まとめ
まとめ 1. 開発者の理解(解像度)が低い問題 ◦ プロダクト提供価値が説明不足だから 2. 営業が売りたいものが想定外すぎる問題 ◦ 営業チームの事情を理解してないから 3.
リリース内容が理想からかけ離れる問題 ◦ 各所からの要望に優先順位がつけられないから ◦ リリース予定日 > 品質になってしまっているから
最後に 開発者・ビジネス各部門とも正しく 連携を取って、 どうしてこうなった...なプロダクト が世の中から少しでも減ることを 祈願しています。