Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜/Make good...
Search
suzukentaro
February 25, 2019
Technology
0
910
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜/Make good ROI from dialogue
suzukentaro
February 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by suzukentaro
See All by suzukentaro
ざんねんなプロダクト開発事典
suzukentaro
6
14k
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち?プロダクト作りに潜む問題を考える
suzukentaro
0
1.2k
株式会社TimersがLeSSを導入後 1年半の成長記録
suzukentaro
2
820
リモートでもできる!オンラインユーザーインタビュー
suzukentaro
0
1.8k
PMとして信頼を勝ち得るコミュニケーション術
suzukentaro
0
130
プロダクト開発というスポーツ/Sport of product development
suzukentaro
2
740
開発チームにカンバンを導入した理由とその変遷 / The reason and history of introducing KANBAN to our development team
suzukentaro
0
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
今すぐGoogle Antigravityを触りましょう
rfdnxbro
0
220
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
9.7k
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
630
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.9k
[続・営業向け 誰でも話せるOCI セールストーク] AWSよりOCIの優位性が分からない編(2025年11月21日開催)
oracle4engineer
PRO
1
140
確実に伝えるHealth通知 〜半自動システムでほどよく漏れなく / JAWS-UG 神戸 #9 神戸へようこそ!LT会
genda
0
150
履歴テーブル、今回はこう作りました 〜 Delegated Types編 〜 / How We Built Our History Table This Time — With Delegated Types
moznion
2
2.5k
Excelデータ分析で学ぶディメンショナルモデリング ~アジャイルデータモデリングへ向けて~ by @Kazaneya_PR / 20251126
kazaneya
PRO
3
590
type-challenges を全問解いたのでエッセンスと推し問題を紹介してみる
kworkdev
PRO
0
100
ABEJA FIRST GUIDE for Software Engineers
abeja
0
3.2k
AI自動ペンテスト「RapidPen」ご紹介資料
laysakura
0
110
Greenは本当にGreenか? - B/GデプロイとAPI自動テストで安心デプロイ
kaz29
1
140
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
3k
Side Projects
sachag
455
43k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.8k
A better future with KSS
kneath
239
18k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.4k
Transcript
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜 2019/02/25
自己紹介 • 鈴木 健太郎(Twitter:@suzukentaro) • 年齢:36歳 • 開発ディレクター歴:14年 • 現職:株式会社Timers
プロダクトマネージャー
運営サービス紹介
家族アプリ「Famm」
家族アプリ「Famm」
フォトカレンダー クーポンプレゼント! フォトカレンダー 1枚分(送料込)無料 クーポンコード 有効期限 2019年2月末日まで 1902F
プロダクトオーナーについて
プロダクトオーナーの種類 1. 最終責任者ではあるが、現場仕事はしない偉い人 ◦ 社長や役員な人 2. 事業(営業)とプロダクトが分離している上で、プロダクト側の責任者 ◦ B2Bサービスの企業など 3.
PM制を導入していたり、複数プロダクトを持っている会社のプロダクト単位 の責任者 ◦ B2Cサービスの企業など
プロダクトオーナーの種類 1. 最終責任者ではあるが、現場仕事はしない偉い人 ◦ 社長や役員な人 2. 事業(営業)とプロダクトが分離している上で、プロダクト側の責任者 ◦ B2Bサービスの企業など 3.
PM制を導入していたり、複数プロダクトを持っている会社のプロダクト単位 の責任者 ◦ B2Cサービスの企業など 今日はここの話
プロダクトオーナーの役割とは 開発チームのROI(投資対効果)を最大化し、 事業目標を効率よく達成する
ROIを最大化するためには 「顧客」「ビジネス」「開発チーム」と対話を繰り返し、 R(効果)を最大に、I(投資)を最小にする方法を探す
Timersと私流の対話法紹介
顧客との対話 • アクセスログ分析 ◦ メインユーザーの動向を把握 ◦ 指標に差が生まれた理由を認識 • ユーザー問い合わせ ◦
エスカレ以外の問い合わせ動向も見る • ユーザーインタビュー ◦ Timersでは月1~2回は定常実施 ◦ ログでは見えない操作時の課題や思考を確認
ビジネスとの対話 • 経営陣との距離が近い ◦ 迅速な意思決定ができる ◦ フラットな席配置 • 数字が調べやすい環境 ◦
ログデータはGoogle BigQuery/Redash ◦ KPI指標はGoogleスプレッドシート ◦ 数値分析はレビュー制度あり
開発チームとの対話 • 対面での会話+記録を残す ◦ 会話結果はSlackや社内Wikiに記録する • チーム事化 ◦ 極力個人宛に話さない、チーム全員宛に話す •
360度評価 ◦ Timersは上長よりメンバーからの評価を重視 ◦ 評価内容は原文まま本人に開示される
対話とROI 事例紹介
対話により効果的なROIが作れた事例 機能リリース時に、リッチなTOP画面が必要だと考えていた 開発チーム: 本当にリッチに作る必要あるか?と提言 顧客: 数名のユーザーインタビューでモックを触ってもらい検証 ビジネス: 検証結果を共有し、プロダクトに反映 不要な工数を削減して早期にリリースできた
対話がなくROIが低くなってしまった事例 ビジネスと開発チーム間の情報共有を、担当者同士で行ってもらおうとした ビジネス:開発チームに細かく開発進捗や仕様を確認したい 開発チーム: 細かく工数見積や仕様確認を求められる 開発チームに余計な仕事を生んでしまった プロダクトオーナーが正しくブリッジして情報を整理すべきだった
まとめ
継続的な対話を プロダクトネットワーク (プロダクトマネジメントトライアングルより ) https://ninjinkun.hatenablog.com/entry/the-product-management-triangle-ja • ROIを最大化するためにはそれぞれと継続的な 対話が必要 • フェーズやタイミングにより、求められる内容が
変化する • プロダクトの問題を感じたときは、どこと対話が 足りてないかを見直し、補う
最後に 最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。 変化に適切に向き合うためには、対話が必要不可欠です。
対話と変化ができる会社に興味をもった方は! 開発メンバー絶賛募集中! https://timers-inc.com/