Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜/Make good...
Search
suzukentaro
February 25, 2019
Technology
0
810
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜/Make good ROI from dialogue
suzukentaro
February 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by suzukentaro
See All by suzukentaro
ざんねんなプロダクト開発事典
suzukentaro
6
13k
プロダクトの理想と現実はなぜ乖離しがち?プロダクト作りに潜む問題を考える
suzukentaro
0
1k
株式会社TimersがLeSSを導入後 1年半の成長記録
suzukentaro
2
710
リモートでもできる!オンラインユーザーインタビュー
suzukentaro
0
1.6k
PMとして信頼を勝ち得るコミュニケーション術
suzukentaro
0
110
プロダクト開発というスポーツ/Sport of product development
suzukentaro
2
690
開発チームにカンバンを導入した理由とその変遷 / The reason and history of introducing KANBAN to our development team
suzukentaro
0
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
15年入社者に聞く! これまでのCAのキャリアとこれから
kurochan
1
140
Plants vs thieves: Automated Tests in the World of Web Security
leichteckig
0
140
攻撃者の視点で社内リソースはどう見えるのかを ASMで実現する
hikaruegashira
3
1.9k
GDG Tokyo 生成 AI 論文をわいわい読む会
enakai00
0
260
第27回クラウド女子会 ~re:Invent 振り返りLT会~ 宣言型ポリシー、使ってみたらこうだった!
itkr2305
0
280
第27回クラウド女子会 ~re:Invent 振り返りLT会~ 私の周辺で反響のあった re:Invent 2024 アップデートつれづれ/reinvent-2024-update-reverberated-around-me
emiki
1
570
LLM活用の現在とこれから:LayerXにおける事例とともに 2025/1 ver. / layerx-llm-202501
yuya4
3
250
[SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams
kazeburo
3
1.7k
FinJAWS_reinvent2024_recap_database
asahihidehiko
2
320
SREKaigi.pdf
_awache
2
3.3k
【Λ(らむだ)】アップデート機能振り返りΛ編 / PADjp20250127
lambda
0
110
Mocking your codebase without cursing it
gaqzi
0
140
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
305
30k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
28
2.2k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
157
23k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
510
110k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
Side Projects
sachag
452
42k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
365
25k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
113
50k
Transcript
対話から改善を生み出し、ROIを高める 〜とあるプロダクトオーナーの軌跡〜 2019/02/25
自己紹介 • 鈴木 健太郎(Twitter:@suzukentaro) • 年齢:36歳 • 開発ディレクター歴:14年 • 現職:株式会社Timers
プロダクトマネージャー
運営サービス紹介
家族アプリ「Famm」
家族アプリ「Famm」
フォトカレンダー クーポンプレゼント! フォトカレンダー 1枚分(送料込)無料 クーポンコード 有効期限 2019年2月末日まで 1902F
プロダクトオーナーについて
プロダクトオーナーの種類 1. 最終責任者ではあるが、現場仕事はしない偉い人 ◦ 社長や役員な人 2. 事業(営業)とプロダクトが分離している上で、プロダクト側の責任者 ◦ B2Bサービスの企業など 3.
PM制を導入していたり、複数プロダクトを持っている会社のプロダクト単位 の責任者 ◦ B2Cサービスの企業など
プロダクトオーナーの種類 1. 最終責任者ではあるが、現場仕事はしない偉い人 ◦ 社長や役員な人 2. 事業(営業)とプロダクトが分離している上で、プロダクト側の責任者 ◦ B2Bサービスの企業など 3.
PM制を導入していたり、複数プロダクトを持っている会社のプロダクト単位 の責任者 ◦ B2Cサービスの企業など 今日はここの話
プロダクトオーナーの役割とは 開発チームのROI(投資対効果)を最大化し、 事業目標を効率よく達成する
ROIを最大化するためには 「顧客」「ビジネス」「開発チーム」と対話を繰り返し、 R(効果)を最大に、I(投資)を最小にする方法を探す
Timersと私流の対話法紹介
顧客との対話 • アクセスログ分析 ◦ メインユーザーの動向を把握 ◦ 指標に差が生まれた理由を認識 • ユーザー問い合わせ ◦
エスカレ以外の問い合わせ動向も見る • ユーザーインタビュー ◦ Timersでは月1~2回は定常実施 ◦ ログでは見えない操作時の課題や思考を確認
ビジネスとの対話 • 経営陣との距離が近い ◦ 迅速な意思決定ができる ◦ フラットな席配置 • 数字が調べやすい環境 ◦
ログデータはGoogle BigQuery/Redash ◦ KPI指標はGoogleスプレッドシート ◦ 数値分析はレビュー制度あり
開発チームとの対話 • 対面での会話+記録を残す ◦ 会話結果はSlackや社内Wikiに記録する • チーム事化 ◦ 極力個人宛に話さない、チーム全員宛に話す •
360度評価 ◦ Timersは上長よりメンバーからの評価を重視 ◦ 評価内容は原文まま本人に開示される
対話とROI 事例紹介
対話により効果的なROIが作れた事例 機能リリース時に、リッチなTOP画面が必要だと考えていた 開発チーム: 本当にリッチに作る必要あるか?と提言 顧客: 数名のユーザーインタビューでモックを触ってもらい検証 ビジネス: 検証結果を共有し、プロダクトに反映 不要な工数を削減して早期にリリースできた
対話がなくROIが低くなってしまった事例 ビジネスと開発チーム間の情報共有を、担当者同士で行ってもらおうとした ビジネス:開発チームに細かく開発進捗や仕様を確認したい 開発チーム: 細かく工数見積や仕様確認を求められる 開発チームに余計な仕事を生んでしまった プロダクトオーナーが正しくブリッジして情報を整理すべきだった
まとめ
継続的な対話を プロダクトネットワーク (プロダクトマネジメントトライアングルより ) https://ninjinkun.hatenablog.com/entry/the-product-management-triangle-ja • ROIを最大化するためにはそれぞれと継続的な 対話が必要 • フェーズやタイミングにより、求められる内容が
変化する • プロダクトの問題を感じたときは、どこと対話が 足りてないかを見直し、補う
最後に 最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。 変化に適切に向き合うためには、対話が必要不可欠です。
対話と変化ができる会社に興味をもった方は! 開発メンバー絶賛募集中! https://timers-inc.com/