Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
うまく伝わらない「当事者意識」という期待 / Fuzzy ownership
Search
Taguchi Masahiro
August 06, 2025
Business
1
100
うまく伝わらない「当事者意識」という期待 / Fuzzy ownership
Taguchi Masahiro
August 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Taguchi Masahiro
See All by Taguchi Masahiro
クネビンフレームワーク / Cynefin Framework
taguchimasahiro
0
610
ふりかえりファシリテーションの基礎 / Retrospective Facilitation
taguchimasahiro
0
750
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社BANKEY 会社説明資料(Aug.26.2025)
bankey
0
1.7k
Company Profile
katsuegu23
2
10k
Meet_SYNTHESIS_July2025.pdf
minateramoto
PRO
0
800
アイカツ!から学ぶビジネスパーソンとしての姿勢 / learn-the-attitude-of-businessperson-from-aikatsu
kazto
0
400
HENNGE会社紹介資料/company_introduction
hennge
3
180k
エンジニア職/新卒向け会社紹介資料(テックファーム株式会社)
techfirm
1
4.6k
最適化向けLLMベンチマークの潮流
mickey_kubo
2
330
merpay-overview_en
mercari_inc
1
22k
【エンジニア職】中途採用向け会社説明資料(テックファーム株式会社)
techfirm
0
5.4k
Sales Marker Culture Book(English)
salesmarker
PRO
2
6k
VISASQ: ABOUT US
eikohashiba
15
510k
AI活用が促進される上司や社内制度、前提となる環境について(Bizメンバー目線)
stxd1
0
310
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
560
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Transcript
うまく伝わらない 「当事者意識」という期待 「もっと当事者意識を持ってほしい」チームや組織で、よく聞く言葉です。でも、よく 考えてみると少し不思議じゃないでしょうか。 当事者意識って、そもそもなんなのでしょう。
意味が広すぎる言葉 「当事者意識」という言葉は便利です。たった一言で、いろんな期待を込めることができます。 でもそのぶん、人によって意味が違ってしまいます。 自分から動いてほしい (主体性) 課題を拾ってほしい (能動性) 最後まで責任を持ってほしい (コミットメント) なぜやるのかを考えてほしい(納得感)
他人事にしないでほしい(感情的関与) このように、「当事者意識」にはさまざまな願いや思いが混ざっています 。 だからこそ、使いやすくもあり、伝わりにくくもあるのです。
広げて整理してみる この言葉を分解してみると、4つの側面に整理できそうです。 行動の側面 • 指示されなくても動く • 自分で課題を拾って動く • 責任をもってやり切る 心理・感情の側面
• 自分ごととして捉えている • なぜやるのかを理解している • 自分の影響力を感じている 関係性の側面 • 「これは自分に関係ある」と思える • チームやテーマに感情的に関わっている • 主語が"自分"になっている 構造・環境の側面 • 発言や行動が歓迎される空気がある • 自分で判断して動ける余地がある • 動いたことがきちんと返ってくる仕組みがある
行動していない=意識がない、とは限らない ここで大切なのは、行動していないからといって「当事者意識がない」とは限らな いということです。 動こうとしても、そうできない理由があるかもしれません。 • 目的が見えていない • 意見を出しても変わらなかった経験がある • 動くことが歓迎されない空気がある
• 「これは自分に関係ない」と言外に扱われている つまり、当事者意識がないのではなく、 「なれない」構造がある 場合も多いのです。
当事者意識とは 私はこう考えています。 「これは自分に関係ある」と思えていて、「自分がやるべきだ」と思えている状態。 もっとシンプルに言うなら、 わたしに関係ある × わたしがやる この2つがそろったとき、人は自然と"当事者"になります。 どちらかがゼロなら、いくら期待しても当事者にはなりません。
チームで育てるには もしチームで当事者意識を育てたいなら、ただ「もっと自分から動いて」と言うだけ では足りません。 問い直してみることが大切です。 この人にとって、これは"自分 に関係あること"になっている か? 動けるだけの余地や裁量があ るか? 関わったこと自体が認められる仕組みがあるか?
当事者意識は、与えるものではなく、 関われる余地と、関わりたくなる理由 がそろったときに"なる"ものです。
おわりに 「当事者意識がない」と嘆く前に、 「その人が当事者になれる条件は整っているだろうか?」 と立ち止まってみましょう。 そうした問いかけが、誰かひとりだけが頑張る場所から、 みんなで自然に関われる "場" へと、チームを変えていくのではないでしょうか。