Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

奈良_.pdf

 奈良_.pdf

田中隆志オリジナル

TANAKA TAKASHI

July 10, 2018
Tweet

More Decks by TANAKA TAKASHI

Other Decks in Education

Transcript

  1. 天平文化
    奈良時代4

    View Slide

  2. Ⅲ 天平文化
    奈良時代4

    View Slide

  3. 1 特色・・・・
    ①記紀
    最盛期の唐風文化
    2 歴史書と文学書、教育機関
    ■『古事記』(712年)
    稗田阿礼 が伝承したものを 太安万侶 が筆録
    日本的史書
    ■『日本書紀』(720年)・・・ 太安万侶 編
    舎人親王
    『続日本紀』
    『日本後紀』
    『続日本後紀』
    『日本文徳天皇実録』
    『日本三代実録』
    六国史
    中国的史書
    ※編年体で書かれる

    View Slide

  4. ■『風土記』(713年)・・・各国に編纂を命じる
    『常陸』 『出雲』 『播磨』 『豊後』 『肥前』
    【現存】
    ③漢詩と和歌
    ■『懐風藻』(751年)
    ■『万葉集』(720年)
    ・日本最古の漢詩集
    ・歌人 淡海三船(おうみのみふね)
    石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)
    ・和歌4500首を収録,万葉仮名 を使用
    ・歌人 山上憶良(やまのうえのおくら)
    山部赤人(やまべのあかひと)
    その他,東歌や防人の歌も収録
    大伴旅人(おおとものたびと)
    ②風土記

    View Slide

  5. ④教育・・・国営の学校
    【都】
    ・・・・郡司の教育
    【各国】
    大学
    国学
    ・五位以上の貴族の師弟・ の養成
    ・教科は
    官人
    六道 (明経・明法・紀伝・算・音・書道)

    View Slide

  6. 3 奈良時代の仏教
    ■国家仏教 政治と統合
    ・寺院の建設・・・大仏・国分寺・七大寺(東大寺・
    興福寺など)
    ・鎮護国家の祈願
    ・僧尼令(そうにりょう)・・・僧尼に関する行政・刑罰
    の既定
    ■学問としての仏教
    ・南都六宗
    ・六宗兼学
    ① 特色

    View Slide

  7. View Slide

  8. ② 僧侶
    ■行基
    ■鑑真
    ・・・東大寺大仏建立の中心,社会事業家
    ・・・東大寺の戒壇設立

    View Slide

  9. 4 美術史
    ① 建築
    ■東大寺 法華堂(三月堂)と正倉院
    1180 平氏 焼き打ち
    ※正倉院残る・・・天平文化の遺物が残る
    1199 再建
    1567 松永久秀 焼き打ち
    1709 再建 大仏殿 ・・・江戸時代

    View Slide

  10. ■唐招提寺 金堂(759-780)

    View Slide

  11. ② 彫刻 ・・・写実的・人間的
    【飛鳥・白鳳文化】 【天平文化】
    (そぞう)・ (かんしつぞう)
    粘土などを用いて造った像。簡
    単な心木(しんぎ)にわらを巻き、
    上に厚く土をつける方法と、粗く
    彫刻した心木に薄く土をつける
    方法とがあった。

    View Slide

  12. 1)八部衆像のうちの一体「阿修羅像」
    ■興福寺
    脱活乾漆像
    ※八部衆(はちぶしゅう)は、仏法を守護する8神

    View Slide

  13. 参考
    鎌倉期の無著・世親像(むちゃくせしんぞう)

    View Slide

  14. ■東大寺 1)法華堂の日光・月光菩薩 脱活乾漆像
    2)南大門の金剛力士像
    脱活乾漆像

    View Slide

  15. ③ 絵画
    ■東大寺 1)正倉院
    鳥毛立女屏風(とりげりゅうじょのびょうぶ)
    六扇からなり、各扇に唐装の婦人を一人配した樹下美人図。頭髪・着衣・
    樹木などにヤマドリの羽毛が貼(は)られていたのでこの名があるが、現在
    はほとんど剥落。

    View Slide

  16. ■薬師寺 1)吉祥天像(きっしょうてんぞう)
    吉祥天とは,ヒンドゥー教の女神であるラクシュ
    ミー(Laksmii)が 仏教に取り入れられたもの

    View Slide

  17. ④ 工芸品
    ■東大寺 1)正倉院の宝物類 ・・・・聖武天皇の遺品

    View Slide

  18. 2)百万塔陀羅尼(だらに) 最初の印刷物
    世の平静を願い、陀羅尼と呼ばれる呪文を印
    刷して百万の小塔に収めたものである。

    View Slide