Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HoloLensハンズオン:ノンプログラミング編@diffeasy
Search
TakashiYoshinaga
November 30, 2017
Technology
0
110
HoloLensハンズオン:ノンプログラミング編@diffeasy
11/20にdiffeasyで開催したHoloLensハンズオンの資料(抜粋)
TakashiYoshinaga
November 30, 2017
Tweet
Share
More Decks by TakashiYoshinaga
See All by TakashiYoshinaga
Nreal Light / Air 開発入門ハンズオン
takashiyoshinaga
0
980
MediaPipeのハンドトラッキングで作るARライトセイバー
takashiyoshinaga
1
310
UnityとZapWorksで始めようWebAR開発
takashiyoshinaga
0
3.7k
Getting Started with WebAR for HoloLens2 and Meta Quest
takashiyoshinaga
0
2.2k
Getting Started with HoloSDK
takashiyoshinaga
0
250
Getting Started with Non-Programming AR Development with MRTK v2.4.0
takashiyoshinaga
0
2.2k
Getting Started With MRTK (for Beginner)
takashiyoshinaga
0
690
始めようWebAR/VR開発
takashiyoshinaga
1
870
Getting Started with Azure Kinect DK
takashiyoshinaga
1
5.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
16
6.5k
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
1
1.1k
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
1
1.6k
AndroidXR 開発ツールごとの できることできないこと
donabe3
0
110
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
110
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
600
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
15
5.5k
家電アプリ共通PF "Linova" のAPI利用とPostman活用事例ご紹介
yukiogawa
0
130
サーバーレスアーキテクチャと生成AIの融合 / Serverless Meets Generative AI
_kensh
12
3k
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
950
Fintech SREの挑戦 PCI DSS対応をスマートにこなすインフラ戦略/Fintech SRE’s Challenge: Smart Infrastructure Strategies for PCI DSS Compliance
maaaato
0
450
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
240
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
51
6.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Speed Design
sergeychernyshev
25
780
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Transcript
はじめようHoloLensコンテンツ開発 ARコンテンツ作成勉強会 #AR_Fukuoka
本日作成するコンテンツ https://youtu.be/ATl6NMwLB4s
まずはUnityの操作の基本
プロジェクトを作成 (1) MixedRealityToolkit-Unity-xxx.zipをどこかに解凍 (2) Unityを起動後、画面右上のOPENをクリック OPEN
プロジェクトを作成 HoloToolkit-Unity-masterフォルダを開き、[フォルダーの選択]をクリック HoloToolkit-Unity-master フォルダーの選択
Unityの操作画面(概要) ゲーム空間の設計画面 空間に置いた オブジェクト の名称一覧 プロジェクトに追加されたAsset(CGやプログラムなど)の一覧
ゲーム空間にCGを追加しよう 右クリック 3D Object→Cube
実行してみよう クリックして実行 クリックして終了 カメラから見た空間
CGの詳細情報の編集:色の設定 (1/3) ②右クリック ③ Create マテリアル(色や質感の設定)を作成 ④ Material ①Assets
CGの詳細情報の編集:色の設定 (2/3) 作成したマテリアルの色(Albedo)を設定 (2) Albedoの右側をクリックし、色を選択 (1)作成したマテリアルをクリック
CGの詳細情報の編集:色の設定 (3/3) オブジェクト(Cube)のマテリアルを開き、作成したマテリアルを割り当て (2) Materialsの横の▼ (1)Cube (3) Element0に ドラッグ&ドロップ
オブジェクトの位置・向き・サイズを調整 クリックして選択 移動 回転 拡大・縮小
Scene(設計画面)の視点を変えよう [←] [→]で左右移動 [↑] [↓]でズームイン/アウト [Alt]+ドラッグで回転 +ドラッグで上下左右 他にもいろいろ → http://goo.gl/Lq1ILT
数値を用いたCG位置・サイズの指定 クリック Positionを0 0 1.5に変更 Scaleを全て0.2に変更 ※位置や大きさの単位はm
Sceneの保存 Scene名 [Ctrl]+[s]でダイアログを開き、好きな名前で保存 コンテンツ作成中はこまめに[Ctrl]+[s]すること
MRToolKitを用いた開発
HoloLens Cameraの設定 Main Cameraを削除 → Deleteキー
HoloLens Cameraの設定 Assets → HoloToolkit → Input → Prefabs HoloLensCameraを
ドラッグ&ドロップ
動作確認 [←] [→]で左右移動 [↑] [↓]で前進/後退 [Q] [E]で上下 右クリック+マウス移動で回転
補足:移動・回転方法の設定例 (1)操作内容を選択 KeyboardXZTranslation (2) Sensitivity Scaleを0.5 (3)Axis TypeをKeyboard Arrows ↑↓←
→キーのみが移動に対応し、移動量もデフォルトより小さくなる
2つ目のオブジェクトを追加しよう 持参した写真を追加
写真の追加 各自が持ってきた写真をAssetsフォルダに追加 Assets → Import New Asset
写真を貼り付ける板を作成 右クリック 3D Object → Quad
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 ②右クリック ③ Create ④ Material ①Assets
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 ②Shader ③ Unlit ④ Texture ①新しく作ったマテリアル
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 持参した画像を今作ったマテリアルのテクスチャに割り当てる 持参した画像
写真の貼り付け 写真を割り当てたマテリアルをQuadに登録 (2)Materialsの横の▼ (1)Quad (3) Element0に ドラッグ&ドロップ
見た目の調整 ほどほどのサイズに調整してCubeの横あたりに配置
カーソルの追加 HoloToolkit → Input → Prefabs → Cursor Basic Cursorをドラッグ&ドロップ
カーソルの追加 カーソルが追加されたことを確認。 ただし、まだ頭部の動きとは連動しない Basic Cursor をダブルクリック
カーソルの挙動やAirTapを管理する機能を追加 HoloToolkit → Input → Prefabs Input Managerをドラッグ&ドロップ
動作確認 カーソルが頭部の動きに追従 実はこの時点で、カーソルがどのオブジェクトを選択しているかも判別されている
Cubeを手で移動できるようにしよう (1)Cube (2) AddComponent (3) Hand Draggable と検索し、ファイルをクリック
動作確認 カーソルをあてて [Shift] 手が表示されたら左クリック 握ったらそのまま カーソルを移動
画像を手で動かせるようにしよう (1) Quad (2) AddComponent (3) Hand Draggable と検索し、ファイルをクリック
実機で動かそう:Qualityの確認 Edit Project Settings Quality Fastest
実機で動かそう : 出力の際の設定 (1)Edit (2)Project Settings (3)Player (4)ProductNameを 自分の名前に (5)UWP
App settings
実機で動かそう : 出力の際の設定 Short nameを 自分の名前に icon Other Settings Virtual
Reality Supported Publishing Settings Package Nameを 自分の名前に
実機で動かそう : 出力の際の設定 File Build Settings
実機で動かそう : Build Add OpenScenes Universal Windows Platform Switch Platform
・ Target device HoloLens ・ Build Type D3D ・ SDK 10.0.10586.0 最後にBuild
実機で動かそう : Build用フォルダの作成 Appと名前を付ける 新しいフォルダ フォルダーの選択
実機で動かそう プロジェクト名.sln Appフォルダ
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ x86 横の▼ Device (USB接続の場合)
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ Debug Start Without Debugging
完成