Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HoloLensハンズオン:ノンプログラミング編@diffeasy
Search
TakashiYoshinaga
November 30, 2017
Technology
0
110
HoloLensハンズオン:ノンプログラミング編@diffeasy
11/20にdiffeasyで開催したHoloLensハンズオンの資料(抜粋)
TakashiYoshinaga
November 30, 2017
Tweet
Share
More Decks by TakashiYoshinaga
See All by TakashiYoshinaga
Nreal Light / Air 開発入門ハンズオン
takashiyoshinaga
0
1k
MediaPipeのハンドトラッキングで作るARライトセイバー
takashiyoshinaga
1
350
UnityとZapWorksで始めようWebAR開発
takashiyoshinaga
0
4k
Getting Started with WebAR for HoloLens2 and Meta Quest
takashiyoshinaga
0
2.5k
Getting Started with HoloSDK
takashiyoshinaga
0
280
Getting Started with Non-Programming AR Development with MRTK v2.4.0
takashiyoshinaga
0
2.5k
Getting Started With MRTK (for Beginner)
takashiyoshinaga
0
720
始めようWebAR/VR開発
takashiyoshinaga
1
970
Getting Started with Azure Kinect DK
takashiyoshinaga
1
5.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
530
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
1
200
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
210
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
11
6.5k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
180
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
220
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
430
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
500
roppongirb_20250911
igaiga
0
190
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
はじめようHoloLensコンテンツ開発 ARコンテンツ作成勉強会 #AR_Fukuoka
本日作成するコンテンツ https://youtu.be/ATl6NMwLB4s
まずはUnityの操作の基本
プロジェクトを作成 (1) MixedRealityToolkit-Unity-xxx.zipをどこかに解凍 (2) Unityを起動後、画面右上のOPENをクリック OPEN
プロジェクトを作成 HoloToolkit-Unity-masterフォルダを開き、[フォルダーの選択]をクリック HoloToolkit-Unity-master フォルダーの選択
Unityの操作画面(概要) ゲーム空間の設計画面 空間に置いた オブジェクト の名称一覧 プロジェクトに追加されたAsset(CGやプログラムなど)の一覧
ゲーム空間にCGを追加しよう 右クリック 3D Object→Cube
実行してみよう クリックして実行 クリックして終了 カメラから見た空間
CGの詳細情報の編集:色の設定 (1/3) ②右クリック ③ Create マテリアル(色や質感の設定)を作成 ④ Material ①Assets
CGの詳細情報の編集:色の設定 (2/3) 作成したマテリアルの色(Albedo)を設定 (2) Albedoの右側をクリックし、色を選択 (1)作成したマテリアルをクリック
CGの詳細情報の編集:色の設定 (3/3) オブジェクト(Cube)のマテリアルを開き、作成したマテリアルを割り当て (2) Materialsの横の▼ (1)Cube (3) Element0に ドラッグ&ドロップ
オブジェクトの位置・向き・サイズを調整 クリックして選択 移動 回転 拡大・縮小
Scene(設計画面)の視点を変えよう [←] [→]で左右移動 [↑] [↓]でズームイン/アウト [Alt]+ドラッグで回転 +ドラッグで上下左右 他にもいろいろ → http://goo.gl/Lq1ILT
数値を用いたCG位置・サイズの指定 クリック Positionを0 0 1.5に変更 Scaleを全て0.2に変更 ※位置や大きさの単位はm
Sceneの保存 Scene名 [Ctrl]+[s]でダイアログを開き、好きな名前で保存 コンテンツ作成中はこまめに[Ctrl]+[s]すること
MRToolKitを用いた開発
HoloLens Cameraの設定 Main Cameraを削除 → Deleteキー
HoloLens Cameraの設定 Assets → HoloToolkit → Input → Prefabs HoloLensCameraを
ドラッグ&ドロップ
動作確認 [←] [→]で左右移動 [↑] [↓]で前進/後退 [Q] [E]で上下 右クリック+マウス移動で回転
補足:移動・回転方法の設定例 (1)操作内容を選択 KeyboardXZTranslation (2) Sensitivity Scaleを0.5 (3)Axis TypeをKeyboard Arrows ↑↓←
→キーのみが移動に対応し、移動量もデフォルトより小さくなる
2つ目のオブジェクトを追加しよう 持参した写真を追加
写真の追加 各自が持ってきた写真をAssetsフォルダに追加 Assets → Import New Asset
写真を貼り付ける板を作成 右クリック 3D Object → Quad
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 ②右クリック ③ Create ④ Material ①Assets
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 ②Shader ③ Unlit ④ Texture ①新しく作ったマテリアル
写真を貼り付けるためのマテリアル作成 持参した画像を今作ったマテリアルのテクスチャに割り当てる 持参した画像
写真の貼り付け 写真を割り当てたマテリアルをQuadに登録 (2)Materialsの横の▼ (1)Quad (3) Element0に ドラッグ&ドロップ
見た目の調整 ほどほどのサイズに調整してCubeの横あたりに配置
カーソルの追加 HoloToolkit → Input → Prefabs → Cursor Basic Cursorをドラッグ&ドロップ
カーソルの追加 カーソルが追加されたことを確認。 ただし、まだ頭部の動きとは連動しない Basic Cursor をダブルクリック
カーソルの挙動やAirTapを管理する機能を追加 HoloToolkit → Input → Prefabs Input Managerをドラッグ&ドロップ
動作確認 カーソルが頭部の動きに追従 実はこの時点で、カーソルがどのオブジェクトを選択しているかも判別されている
Cubeを手で移動できるようにしよう (1)Cube (2) AddComponent (3) Hand Draggable と検索し、ファイルをクリック
動作確認 カーソルをあてて [Shift] 手が表示されたら左クリック 握ったらそのまま カーソルを移動
画像を手で動かせるようにしよう (1) Quad (2) AddComponent (3) Hand Draggable と検索し、ファイルをクリック
実機で動かそう:Qualityの確認 Edit Project Settings Quality Fastest
実機で動かそう : 出力の際の設定 (1)Edit (2)Project Settings (3)Player (4)ProductNameを 自分の名前に (5)UWP
App settings
実機で動かそう : 出力の際の設定 Short nameを 自分の名前に icon Other Settings Virtual
Reality Supported Publishing Settings Package Nameを 自分の名前に
実機で動かそう : 出力の際の設定 File Build Settings
実機で動かそう : Build Add OpenScenes Universal Windows Platform Switch Platform
・ Target device HoloLens ・ Build Type D3D ・ SDK 10.0.10586.0 最後にBuild
実機で動かそう : Build用フォルダの作成 Appと名前を付ける 新しいフォルダ フォルダーの選択
実機で動かそう プロジェクト名.sln Appフォルダ
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ x86 横の▼ Device (USB接続の場合)
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ Debug Start Without Debugging
完成