Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自然言語処理研究室B3ゼミ_03rdWeek
Search
takegue
January 19, 2014
Technology
0
180
自然言語処理研究室B3ゼミ_03rdWeek
機械学習について引き続き
takegue
January 19, 2014
Tweet
Share
More Decks by takegue
See All by takegue
不自然言語の自然言語処理: コード補完を支える最新技術
takegue
1
870
つかわれるプラットフォーム 〜デザイン編〜@DPM#2
takegue
2
12k
カルチャーとエンジニアリングをつなぐ データプラットフォーム
takegue
4
6.4k
toC企業でのデータ活用 (PyData.Okinawa + PythonBeginners沖縄 合同勉強会 2019)
takegue
4
1.1k
Rettyにおけるデータ活用について
takegue
0
900
Sparse Overcomplete Word Vector Representations
takegue
0
220
Aligning Sentences from Standard Wikipedia to Simple Wikipedia
takegue
0
210
High-Order Low-Rank Tensors for Semantic Role Labeling
takegue
0
120
Dependency-based empty category detection via phrase structure trees
takegue
0
80
Other Decks in Technology
See All in Technology
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
11k
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.8k
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
410
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
560
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
yamada_r
2
110
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
180
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
160
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
460
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
自然言語処理研究室 B3 Seminar 2013 年度 第3週 ~機械学習について Part2 ~ クラスタリング
長岡技術科学大学 B3 竹野 峻輔
• 機械学習とは? – データから規則性や法則性を見出し – それ自身をアルゴリズムに反映させること • 機械学習の種類(教師有学習、教師無学習) • 教師有学習
– ナイーブベイズ分類器(尤もらしいものと予想する) – SVM(ベクトルの境界面を計算⇒2値で分類) • 教師なし学習 – クラスタリング 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 前回までの復習 –機械学習と自然言語処理について-
• 機械学習とは? – データから規則性や法則性を見出し – それ自身をアルゴリズムに反映させること • 機械学習の種類(教師有学習、教師無学習) • 教師有学習
– ナイーブベイズ分類器(尤もらしいものと予想する) – SVM(ベクトルの境界面を計算⇒2値で分類) • 教師なし学習 – クラスタリング ⇐ 本日はこれについて 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 前回までの復習 –機械学習と自然言語処理について-
• 似ているもの同士を機械的にまとめる。 – どんな塊りになるかはわからない・・・ • 人間の感覚(クラス分類)v.s. 計算機の分け方(クラスタリング) • 擬集型クラスタリング(ボトムアップクラスタリング) •
k-平均法(k-means法) • 混合正規分布によるクラスタリング 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 クラスタリング
− 2 2 = ∑ − 2 − ∞ =
max | − | ∙ • 階層的クラスタリング(Hierarchical clustering) – 近いものから順々に結合 – クラスタは階層構造になる。 近さ(点)の定義 ・ユークリッド, マンハッタン距離 ・最大距離(無限ノルム) ・マハラノビス距離 ・余弦類似度 近さ(クラスタ)の定義 ・最大距離, 最小距離, 重心距離, 最小エネルギー 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 擬集型クラスタリング(ボトムアップクラスタリング)
• クラスタ数kを決める。 • 適当にk個に分ける • 重心(代表ベクトル)を計算 – 一番近い代表ベクトルに合併。 – 重心移動:代表ベクトルの再計算
以上繰り返し 考えるよりも 実際に見てみましょう。 てっく煮:k-means びじゅあらいず http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/04/09/kmeans-visualise/ 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 K-平均法(K-means )
• EMアルゴリズムの一種 • クラスタリングの判定が確率的 • 分布は正規分布 – 代表ベクトルからの距離が長いほど確率が低くなる。 2014/1/22 自然言語処理研究室
2013年度 B3コアタイム 第3週 混合正規分布(Gaussian Mixture) によるクラスタリング ; ) = |; ( ; ) = | ∑ ( )( |; ) 代表ベクトルはP(c|xi )の 重み付き平均で更新される。
2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週
• クラスタリングで似たもの通しで、一つに集める。 – どのようなかたまりにしたいか、考える必要がある。 • 一番の問題点となるのが、クラスタ数。 – 最小記述原理 等があるが結局は地道に調べるしかない •
計算量が大きい( O(n2)~ O(n3) ) – 反復処理であるた数値誤差が溜まりやすい – 対数を利用(longsumexp法による工夫必要) • 獲得したクラスタに対する評価が難しい – 他のタスクに役立つか否かで評価する 2014/1/22 自然言語処理研究室 2013年度 B3コアタイム 第3週 クラスタリングにおける問題点および注意点