Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2024/06/19_CHUO_Tech
Search
takochuu
June 18, 2024
Programming
0
66
2024/06/19_CHUO_Tech
https://chuo-tech.connpass.com/event/319436/
での発表資料です
takochuu
June 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by takochuu
See All by takochuu
プロダクトヒストリーカンファレンス2024 - 登壇資料
takochuu
0
69
LayerX Fintech事業部の開発について
takochuu
0
140
これまでとこれからのサーバーサイド
takochuu
0
52
Dive panic & type
takochuu
0
520
Go Conference 2018 Autumn - 3カ国を支えるAPI基盤の構築
takochuu
1
2.4k
C Channel x Retty x eureka LT
takochuu
0
15
Global Architecture
takochuu
0
580
Other Decks in Programming
See All in Programming
Reduxモダナイズ 〜コードのモダン化を通して、将来のライブラリ移行に備える〜
pvcresin
2
680
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
770
Breaking Up with Big ViewModels — Without Breaking Your Architecture (droidcon Berlin 2025)
steliosf
PRO
1
330
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
140
フロントエンド開発に役立つクライアントプログラム共通のノウハウ / Universal client-side programming best practices for frontend development
nrslib
7
3.9k
ИИ-Агенты в каждый дом – Алексей Порядин, PythoNN
sobolevn
0
150
dynamic!
moro
9
6.5k
NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門〜複雑な関係性を解き明かすPythonの力〜
mhrtech
3
1k
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
330
Web Components で実現する Hotwire とフロントエンドフレームワークの橋渡し / Bridging with Web Components
da1chi
3
1.8k
クラシルを支える技術と組織
rakutek
0
190
なぜGoのジェネリクスはこの形なのか? Featherweight Goが明かす設計の核心
ryotaros
7
1k
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Transcript
© LayerX Inc. Fintech事業部流・爆速開発 Kentaro Takahashi, 2024/06/19
自己紹介
© LayerX Inc. 3 Fintech事業部 VPoE Fintech事業部にて、ALTERNA(個人向け投資サービス)と ODX(Operation DX)チームのマネジメントを担当 趣味は酒と保護猫を飼うこと
以前はPairs(エウレカ) / DeNAなどに在籍 自己紹介 Kentaro Takahashi
事業紹介
5 © LayerX Inc. 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、 法人支出管理サービス「バクラク」や企業内業務のデジタル化を支援するサービスを提供しています。 事業紹介 バクラク事業 企業活動のインフラとなる法人支出 管理(BSM)SaaSを開発・提供
Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジメ ント・証券事業を合弁会社にて展開 AI・LLM事業 文書処理を中心とした、LLMの活用による プロセスのリデザイン
© LayerX Inc.
© LayerX Inc.
© LayerX Inc.
開発生産性 ≠ プロダクトの生産性
© LayerX Inc. 10 Four Keys • デプロイ頻度 • 変更のリードタイム
• 変更障害率 • サービス復元時間 開発生産性 ≠ プロダクトの生産性
© LayerX Inc. 11 開発生産性 ≠ プロダクトの生産性
© LayerX Inc. 12 開発生産性 ≠ プロダクトの生産性 2年で4000個のP-Rなので生産性は悪くなさそうだけど...
© LayerX Inc. 13 大事なことは、ちゃんと「成果」が 狙った通りに出ていること 開発生産性 ≠ プロダクトの生産性 =
使われないものを作らない
プロダクト開発の生産性をあげるために
© LayerX Inc. 15 成果 = 打率(施策の成功確率) × 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために
© LayerX Inc. 16 成果 = 打率(施策の成功確率) × 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために
© LayerX Inc. 17 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために -
マーケティングメールは「特定電子メール法」という法律でオプトインが義務づけられている - 金融商品取引法によって、投資家から預かった資金は明確に分別して管理すること - このような制約を理解しておくことでコミュニケーションのスピードが上がる - 制約を正しく理解できていないと、コミュニケーションが複雑になりスピードが下がる
© LayerX Inc. 18 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために
© LayerX Inc. 19 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために 「よーし、エピックレベルの企画を作るぞ!」
「企画の目的Aはこれで、目的Bはこれ」 「Aに対してのストーリーはこの4つで、Bはこの3つ」 「これをこうして...」
© LayerX Inc. 20 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために 「よーし、エピックレベルの企画を作るぞ!」
「企画の目的Aはこれで、目的Bはこれ」 「Aに対してのストーリーはこの4つで、Bはこの3つ」 「これをこうして...」 ✗
© LayerX Inc. 21 施策の開発は、1つの目的に対して1つの解決策が基本 → 1つの施策で複数の課題を解決しようとすると、論点がブレがち そのために、やらないことをしっかり決めることも重要 プロダクト開発の生産性をあげるために
© LayerX Inc. 22 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために 「よーし、エピックレベルの企画を作るぞ!」
「企画の目的Aはこれ、Aに対してのストーリーはこの4つ」 「この機能もあればユーザーが喜びそう!」 「使い勝手を考えたら、こういう風に作りたい」
© LayerX Inc. 23 = ドメインの理解 × 最速での価値検証 打数(デリバリーのスピード) プロダクト開発の生産性をあげるために 「よーし、エピックレベルの企画を作るぞ!」
「企画の目的Aはこれ、Aに対してのストーリーはこの4つ」 「この機能もあればユーザーが喜びそう!」 「使い勝手を考えたら、こういう風に作りたい」 ✗
© LayerX Inc. 24 それっぽい思い込みで開発せず、仕様をシンプルに保つ また、仕様検討時に「どうしたらこの機能が成功か」を定義する → 成功指標が定義できないと「使われているがそのプロダクトに とって意味があるのかわからない」機能になりがち プロダクト開発の生産性をあげるために
まとめ
© LayerX Inc. 26 - それっぽい思い込みで開発せず、仕様をシンプルに保つ - 施策の成功指標を定義する - 施策の開発は、1つの目的に対して1つの解決策
- やらないことを決める - ドメインを理解することによりコミュニケーション・実装の質を上 げる まとめ
おわりに
© LayerX Inc. 28 まとめ https://note.layerx.co.jp/n/nd989c05bf9b1
© LayerX Inc. 29 - それっぽい思い込みで開発せず、仕様をシンプルに保つ - 施策の開発は、1つの目的に対して1つの解決策 - ドメインを理解することによりコミュニケーション・実装の質を上
げる まとめ