Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SNSとLambdaのEDAで ecsの負荷が激減した話
Search
tchibana
December 17, 2023
Technology
0
87
SNSとLambdaのEDAで ecsの負荷が激減した話
jawsug-okinawa 2023-12-16 LT資料
tchibana
December 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by tchibana
See All by tchibana
RDS Serverless のバージョンアップ作業の懺悔
tchibana
1
270
EDAって何がおいしいの?
tchibana
0
680
Other Decks in Technology
See All in Technology
プロダクトエンジニアリングで開発の楽しさを拡張する話
barometrica
0
200
AWS DDoS攻撃防御の最前線
ryutakondo
1
170
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
180
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
0
330
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
600
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
0
260
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
220
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
29
14k
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.7k
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
110
Amazon Q Developerを活用したアーキテクチャのリファクタリング
k1nakayama
2
220
Amazon GuardDuty での脅威検出:脅威検出の実例から学ぶ
kintotechdev
0
120
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
185
16k
KATA
mclloyd
32
14k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
460
Transcript
SNSとLambdaのEDAで ecsの負荷が激減した話 jawsug-okinawa 2023-12-16
わたし 知花 司(ちばな つかさ) @chibana_555 趣味: 全く効果のでない筋トレダイエット BP: 105kg, SQ: 170k, DL:
180kg 放送大学学生: 心理学や法学なども勉強中。 今は大阪の会社でテックリードしてます()。
当初の構成 普通の伝統的な構成
伝統的な構成の課題 重い処理も、軽い処理も全部同じコンテナで処理 特定の業務が発生する都度スパイクかかってパフォーマンス遅延が発生 一部の重い処理が全体のパフォーマンスへ影響 ユーザーがイライラする オートスケールでチャリンチャリン
EDAとは Event Driven Architectureの略 真ん中にイベントブローカーを配置 サービス間はイベント経由で連携しましょうね、という 思想 サービス同士が直接連携しないので、サービス間の 疎結合化を促進できる 脱マイクロサービスピタゴラスイッチ問題
EDAをSNSとLambdaで実装 イベントブローカーにSNSを利用 重い処理を少しずつマイクロサービス化 SQS経由でマイクロサービスを駆動 各サービスはLambdaで実行 web socketでイベントをクライアントへ配信
EDAの効果 UIを最小限のイベントで更新できるのでUXが改善 マイクロサービス化が進みapiがBFF化 apiの実装が薄くなるので負荷が激減 同一イベントにバックエンドサービスを追加するのが楽 複数の重い処理が実行されていることを完全に忘れられる -> 要望がどんどん膨れ上がる
エコなのか? 重い処理が限定的なので、Lambdaは無料枠内 SNSからSQSの配信は無料 SQSの課金も100円未満 : : 欲張り要件が増えてRDSの負荷が高まり、結果awsへのお布施が向上 負荷と課金がかかるポイントが変わった。 最適化はされたけど、エコは別の話。
ご清聴ありがとうございました。