Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
線形代数学入門講座 第7回スライド
Search
TechmathProject
September 04, 2024
Science
0
45
線形代数学入門講座 第7回スライド
てくますプロジェクトで行った線形代数学入門講座の第7回スライドです。
実施:2024/07/22
TechmathProject
September 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by TechmathProject
See All by TechmathProject
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
150
統計学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
110
統計学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
140
統計学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
360
線形代数学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
86
線形代数学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
63
線形代数学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
54
線形代数学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
45
線形代数学入門講座 第5回スライド
techmathproject
0
55
Other Decks in Science
See All in Science
地表面抽出の方法であるSMRFについて紹介
kentaitakura
1
760
SciPyDataJapan 2025
schwalbe10
0
240
生成AI による論文執筆サポートの手引き(ワークショップ) / A guide to supporting dissertation writing with generative AI (workshop)
ks91
PRO
0
510
MoveItを使った産業用ロボット向け動作作成方法の紹介 / Introduction to creating motion for industrial robots using MoveIt
ry0_ka
0
510
データベース10: 拡張実体関連モデル
trycycle
PRO
0
730
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
130
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
160
オンプレミス環境にKubernetesを構築する
koukimiura
0
270
システム数理と応用分野の未来を切り拓くロードマップ・エンターテインメント(スポーツ)への応用 / Applied mathematics for sports entertainment
konakalab
1
340
ド文系だった私が、 KaggleのNCAAコンペでソロ金取れるまで
wakamatsu_takumu
2
330
機械学習 - SVM
trycycle
PRO
1
860
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
180
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Done Done
chrislema
184
16k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Transcript
線形代数学 入門講座 ⑦固有値 てくますゼミ
①行列の演算 ②連立一次方程式 ③正則行列 ④置換 ⑤行列式 ⑥数ベクトル空間 ⑦固有値 ⑧行列の対角化 てくます講座 線形代数学(全8回)
の流れ 線形変換 固有値と固有ベクトル 固有多項式 固有空間
てくます講座 学習方法 ・メモをとろう! 講座ではスライドに載せきれない大事なことも話します。 配布されたレジュメの余白に書いておきましょう。 ・問題を解こう! 学問を読み聞きだけで身に付けるのは難しいです。 問題を解くことで手を動かし、理解の確認をしましょう。 ・質問をしよう! せっかく参加した講座です。
気になることは、講座中でも質問していきましょう。
線形代数学 ⑦固有値 線形変換 ℝ𝑛から ℝ𝑛自身への線形写像を線形変換といいます。 線形写像 𝑓 は行列 𝐴 をかける写像
𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 だとみなすことができましたが、 とくに線形変換の場合は、特別なベクトル 𝒗0 に対しては定数 𝜆 をかける写像 𝑓 𝒗0 = 𝜆𝒗0 の形になっているかもしれません。 そのような特別なベクトル 𝒗0 と倍率 𝜆 を調べていきます。
線形代数学 ⑦固有値 固有値と固有ベクトル ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 について、 𝑓
𝒗 = 𝜆𝒗, 𝒗 ∈ ℝ𝑛, 𝒗 ≠ 𝟎, 𝜆 ∈ ℝ をみたす 𝜆 を 𝑓 や 𝐴 の固有値, 𝒗 を固有値 𝜆 に属する固有ベクトルといいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 −1 −2 3 4 −2 3 = −4 6 = 2 −2 3 なので、 2 は 𝑓 の固有値, −2 3 は固有値 2 に属する固有ベクトルである。
線形代数学 ⑦固有値 固有値の探し方 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、どんな数 𝜆
が固有値になるのでしょうか。 𝐴𝒗0 = 𝜆𝒗0 となる 𝒗0 ≠ 𝟎 が存在するような 𝜆 が 𝑓 の固有値です。 つまり、𝜆𝒗0 − 𝐴𝒗0 = 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒗0 = 𝟎 となる 𝒗0 ≠ 𝟎 があるということなので、 連立一次方程式 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒙 = 𝟎 に非自明な解があるということであり、 det 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 = 0 になっていることが 𝜆 が固有値であるための条件になります。
線形代数学 ⑦固有値 固有多項式 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、 多項式
𝜑 𝑡 = det 𝑡𝐸𝑛 − 𝐴 を 𝑓 や 𝐴 の固有多項式といいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝜑 𝑡 = det 𝑡𝐸𝑛 − 𝐴 = det 𝑡 + 1 2 −3 𝑡 − 4 = 𝑡 + 1 × 𝑡 − 4 − 2 × (−3) = 𝑡2 − 3𝑡 + 2
線形代数学 ⑦固有値 固有方程式 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 の固有多項式 𝜑
𝑡 に対して、 𝑡 に関する方程式 𝜑 𝑡 = 0 を 𝑓 や 𝐴 の固有方程式といいます。 固有値の探し方で見たように、固有方程式の解が固有値になっています。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝑓 の固有方程式は 𝜑 𝑡 = 𝑡2 − 3𝑡 + 2 = (𝑡 − 1)(𝑡 − 2) = 0 であり、 𝑓 の固有値は 1 と 2 である。
線形代数学 ⑦固有値 固有ベクトルの探し方 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、固有値 𝜆
が見つかったとき、 どんなベクトルが 𝜆 に属する固有ベクトルになるのでしょうか。 𝐴𝒗 = 𝜆𝒗 となる 𝒗 ≠ 𝟎 が 𝜆 に属する固有ベクトルです。 つまり、𝜆𝒗 − 𝐴𝒗 = 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒗 = 𝟎 となる 𝒗 ≠ 𝟎 を探せばいいので、 連立一次方程式 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒙 = 𝟎 の非自明な解が 𝜆 に属する固有ベクトルです。
線形代数学 ⑦固有値 固有ベクトルの探し方 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2
3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝑓 の固有値は 1 と 2 であった。 固有値2に属する固有ベクトルは、連立一次方程式 2 1 0 0 1 − −1 −2 3 4 𝒙 = 3 2 −3 −2 𝒙 = 𝟎 の非自明な解であり、 − 2 3 𝑐 𝑐 𝑐 ≠ 0 が固有値 2 に属する固有ベクトルである。
線形代数学 ⑦固有値 固有空間 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 とその固有値 𝜆 に対して、 𝜆 に属する固有ベクトルと𝟎の集合
𝑊 𝜆 ; 𝑓 = 𝒗 ∈ ℝ𝑛 𝑓 𝒗 = 𝟎} は ℝ𝑛 の部分空間になっていて、 𝑓 の固有値 𝜆 の固有空間といいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 固有値 2 の固有空間は 𝑊 2 ; 𝑓 = − 2 3 𝑐 𝑐 ∈ ℝ2 𝑐 ∈ ℝ = −2𝑐 3𝑐 ∈ ℝ2 𝑐 ∈ ℝ
線形代数学 ⑦固有値 まとめ ・線形変換で 𝜆 倍される非零なベクトルを固有値 𝜆 に属する固有ベクトルという。 ・固有値は固有方程式の解として得られる。 ・固有ベクトルはある連立一次方程式の非自明な解として得られる。
・固有ベクトルと零ベクトルからなる部分空間を固有空間という。