Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
線形代数学入門講座 第1回スライド
Search
TechmathProject
September 04, 2024
Science
0
49
線形代数学入門講座 第1回スライド
てくますプロジェクトで行った線形代数学入門講座の第1回スライドです。
実施:2024/04/08
TechmathProject
September 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by TechmathProject
See All by TechmathProject
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
73
統計学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
46
統計学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
63
統計学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
220
線形代数学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
40
線形代数学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
26
線形代数学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
25
線形代数学入門講座 第5回スライド
techmathproject
0
25
線形代数学入門講座 第6回スライド
techmathproject
0
30
Other Decks in Science
See All in Science
白金鉱業Meetup Vol.15 DMLによる条件付処置効果の推定_sotaroIZUMI_20240919
brainpadpr
2
680
証明支援系LEANに入門しよう
unaoya
0
630
Planted Clique Conjectures are Equivalent
nobushimi
0
110
Snowflakeによる統合バイオインフォマティクス
ktatsuya
0
590
The Incredible Machine: Developer Productivity and the Impact of AI
tomzimmermann
0
530
2024-06-16-pydata_london
sofievl
0
600
Tensor Representations in Signal Processing and Machine Learning (Tutorial at APSIPA-ASC 2020)
yokotatsuya
0
110
butterfly_effect/butterfly_effect_in-house
florets1
1
140
LIMEを用いた判断根拠の可視化
kentaitakura
0
430
WCS-LA-2024
lcolladotor
0
180
[第62回 CV勉強会@関東] Long-CLIP: Unlocking the Long-Text Capability of CLIP / kantoCV 62th ECCV 2024
lychee1223
1
840
はじめてのバックドア基準:あるいは、重回帰分析の偏回帰係数を因果効果の推定値として解釈してよいのか問題
takehikoihayashi
2
1.3k
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Transcript
線形代数学 入門講座 ①行列の演算 てくますゼミ
①行列の演算 ②連立一次方程式 ③正則行列 ④置換 ⑤行列式 ⑥数ベクトル空間 ⑦固有値 ⑧行列の対角化 てくます講座 線形代数学(全8回)
の流れ 数ベクトルと行列 行列の演算 様々な行列 行列の使われ方
てくます講座 学習方法 ・メモをとろう! 講座ではスライドに載せきれない大事なことも話します。 配布されたレジュメの余白に書いておきましょう。 ・問題を解こう! 学問を読み聞きだけで身に付けるのは難しいです。 問題を解くことで手を動かし、理解の確認をしましょう。 ・質問をしよう! せっかく参加した講座です。
気になることは、講座中でも質問していきましょう。
線形代数学 ①行列の演算 数ベクトル 平面,空間で扱っていたベクトルは数を並べて表示できました。 2 1 𝑂 一般化 平面ベクトルの成分表示(2,1) (𝑥1
, 𝑥2 , ⋯ , 𝑥𝑛 ) 𝑛次の数ベクトル
線形代数学 ①行列の演算 行列 数を縦横に並べたものが行列です。行列の各部分の名前を見ていきます。 ・型…𝑚 × 𝑛行列 ・第𝑖行 ・第𝑗列 ・(𝑖,
𝑗)成分 この行列の略記(𝑎𝑖𝑗 )
線形代数学 ①行列の演算 行列の和 行列にもベクトルと同じような足し算(引き算)があります。 (例) 型が違う行列は足し算(引き算)ができません。
線形代数学 ①行列の演算 行列のスカラー倍 行列にもベクトルと同じようなスカラー倍(定数倍)があります。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列にもスカラーのように掛け算がありますが、計算はすこし複雑です。 行列の掛け算は、意味のあるようにするために次のように定義されます。 としたいところですが…
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 ・行列𝐴の列の数と行列𝐵の行の数が等しいとき、積𝐴𝐵が定義できる。 ・𝐴の型が𝑙 × 𝑚,𝐵の型𝑚 × 𝑛がのとき、𝐴𝐵の型は𝑙 ×
𝑛である。 ・𝐴の(𝑖, 𝑗)成分を𝑎𝑖𝑗 ,𝐵の(𝑗, 𝑘)成分を𝑏𝑗𝑘 としたとき、 𝐴𝐵の(𝑖, 𝑘)成分は𝑎𝑖1 𝑏1𝑘 + 𝑎𝑖2 𝑏2𝑘 + ⋯ + 𝑎𝑖𝑚 𝑏𝑚𝑘 で定義される。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列の積は、表の掛け算として次のようなイメージでとらえることができます。 × 大人 子供 幼児 佐藤 2
1 1 鈴木 2 0 3 動物園 博物館 大人 500円 1000円 子供 300円 700円 幼児 100円 0円 動物園 博物館 佐藤 1400円 2700円 鈴木 1300円 2000円 =
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列の積を図解すると次のようになります。 2 2 3 3 4 4
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 一般には、行列の積は掛ける順番で計算結果が異なります。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の転置 行列𝐴 = (𝑎𝑖𝑗 )の𝑎𝑖𝑗 と𝑎𝑗𝑖 をすべて入れ換えた行列を𝐴の転置行列といいます。 (例)
転置 𝑡𝐴と表す。
線形代数学 ①行列の演算 行ベクトルと列ベクトル ・𝑛次の行ベクトル…1 × 𝑛行列 ・𝑚次の列ベクトル…m × 1行列 m
× 𝑛行列は𝑚個の行ベクトルや𝑛個の列ベクトルで表せる。
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 次のような特別な行列には名前が付いています。 ・零行列…成分がすべて0。 ・正方行列…行と列の数が等しい。 (例) (例)
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 ・対角行列…正方行列で対角成分𝑎𝑖𝑖 以外がすべて0。 ・上三角行列…正方行列で𝑖 > 𝑗なる成分 𝑎𝑖𝑗 がすべて0。
(例) (例)
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 ・単位行列…対角行列で対角成分𝑎𝑖𝑖 がすべて1。 ・対称行列… 𝑡𝐴 = 𝐴なる行列。 (例)
(例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の使われ方 データは数ベクトルの形で表されることが多く、行列はそれを変動させます。 (例) 平面上の点を2次の列ベクトルで表すと、原点を中心に回転させる変換は 2 × 2行列を左から掛けることで表現できます。 𝑂
𝜃
線形代数学 ①行列の演算 まとめ ・数ベクトルや行列は数を並べて表示できる。 ・行列には、和,スカラー倍,積などの演算がある。 ・それぞれ特徴を持った様々な行列がある。 ・行列はデータを計算できるように扱うときに便利である。