$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

リーンスタートアップのリーンな品質の話

Techouse
November 17, 2023

 リーンスタートアップのリーンな品質の話

2023/11/17 Ques#21 でのご挨拶に代えての発表

【おわび】
当初、当スライドでは Gerald M. Weinberg による “品質は誰かにとっての価値である” の原書における表記を “Quality is value to some person who matters” として記載しておりましたが、これは筆者の記憶違いであり、正しくは “Quality is value to some person” でした。

“who matters” は後年になって Michael Bolton と James Back により付記されたものです。(出典: https://www.a1qa.com/blog/interview-with-michael-bolton-part-1/ )

資料の内容を訂正し、お詫び申し上げます。

Techouse

November 17, 2023
Tweet

More Decks by Techouse

Other Decks in Programming

Transcript

  1. リーンスタートアップのリーンな品質の話
    第21回Ques
    2023.11.17
    Techouse 山崎良祐 ( @nappa )

    View Slide

  2. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P2
    今日も生み出そう。
    世界にまだない価値を。
    明日も伸び続けよう。
    世界をより良くするために

    みなさん
    こんばんは

    View Slide

  3. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P3
    今日も生み出そう。
    世界にまだない価値を。
    明日も伸び続けよう。
    世界をより良くするために

    本日はようこそ
    お越しくださいました

    View Slide

  4. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P4
    今日も生み出そう。
    世界にまだない価値を。
    明日も伸び続けよう。
    世界をより良くするために

    わたくしどもは
    Techouse
    と申します

    View Slide

  5. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P5
    今日も生み出そう。
    世界にまだない価値を。
    明日も伸び続けよう。
    世界をより良くするために

    View Slide

  6. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P6
    2012年1月10日
    創業

    View Slide

  7. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P7
    わたくしは
    2020年3月1日
    入社

    View Slide

  8. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P8
    「どベンチャー」
    だった弊社

    View Slide

  9. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P9
    現在の主力事業
    事業概要
    人事労務等の社内ワークフローの効率化・ペーパレス化を実現する、
    セミオーダー型DXクラウドシステム
    人材採用のためのサイト制作・集客・管理を
    オールインワンで効率化する、フルオーダー型DXクラウドシステム
    工場・製造業の領域に特化した、
    求人数No.1の人材プラットフォーム
    クラウドサービス事業
    人材プラットフォーム事業
    Rails とともに
    創業11年
    さまざまなプロダクトを
    ご提供しております

    View Slide

  10. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P10
    開発者2名で
    プロダクトを
    作りはじめた
    2020年6月

    View Slide

  11. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P11
    そして
    2020年暮れに
    本格的にQAを開始

    View Slide

  12. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P12
    今は
    エンジニア40名
    うちQA5名

    View Slide

  13. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P13
    まだまだでは
    ございますが

    View Slide

  14. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P14
    だいぶちゃんとした
    会社に
    なってきたと思います

    View Slide

  15. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P15
    ヒューマンクレストさん
    ありがとうございます

    View Slide

  16. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P16
    本題

    View Slide

  17. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P17
    Q: どベンチャー時代
    どうやってQAを
    していたのですか

    View Slide

  18. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P18
    A: えー(汗)

    View Slide

  19. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P19
    A: えー…(汗)

    View Slide

  20. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P20
    A: えー……(汗)

    View Slide

  21. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P21
    A: えーー……(汗)

    View Slide

  22. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P22
    スタートアップにおける
    QAの方法論

    View Slide

  23. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P23
    リーン・スタートアップ
    無駄のない起業プロセスでイノベーションを生みだす
    エリック・リース著
    井口耕二訳
    2012年 日経BP社

    View Slide

  24. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P24
    シリコンバレーは無数のベンチャーが生まれているが大企業にまで発展で
    きるのは、ほんのわずかであり、1000社に3社とも言われている。この極
    めて低い成功率を引き上げることはシリコンバレーにおいても長年の課題
    であり、さまざまな起業の方法論が考案されてきた。リーンスタートアップ
    はそうした方法論を取り入れつつ、マネジメント論として体系化した理論の
    1つである。
    コストをそれほどかけずに最低限の製品や、最低限のサービス、最低限の
    機能を持った試作品を短期間で作り、顧客に提供することで顧客の反応を
    観察する。その観察結果を分析し、製品、サービスが市場に受け入れられる
    か否か判断し(市場価値が無ければ撤退も考慮)、試作品やサービスに改善
    を施し、機能などを追加して再び顧客に提供する。このサイクルを繰り返す
    ことで、起業や新規事業の成功率が飛躍的に高まると言われている。
    (Wikipedia 「リーン・スタートアップ」より)

    View Slide

  25. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P25
    シリコンバレーは無数のベンチャーが生まれているが大企業にまで発展で
    きるのは、ほんのわずかであり、1000社に3社とも言われている。この極
    めて低い成功率を引き上げることはシリコンバレーにおいても長年の課題
    であり、さまざまな起業の方法論が考案されてきた。リーンスタートアップ
    はそうした方法論を取り入れつつ、マネジメント論として体系化した理論の
    1つである。
    コストをそれほどかけずに最低限の製品や、最低限のサービス、最低限の
    機能を持った試作品を短期間で作り、顧客に提供することで顧客の反応を
    観察する。その観察結果を分析し、製品、サービスが市場に受け入れられる
    か否か判断し(市場価値が無ければ撤退も考慮)、試作品やサービスに改善
    を施し、機能などを追加して再び顧客に提供する。このサイクルを繰り返す
    ことで、起業や新規事業の成功率が飛躍的に高まると言われている。
    (Wikipedia 「リーン・スタートアップ」より)
    品質の話は?

    View Slide

  26. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P26
    リーンスタートアップ

    リーンな品質の真実

    View Slide

  27. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P27
    品質は誰かにとっての価値である。
    〜 G.M.ワインバーグ
    大野徇郎訳「ワインバーグのシステム思考法 ソフトウェア文化を創る〈1〉」より

    View Slide

  28. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P28
    品質は誰かにとっての価値である。
    〜 G.M.ワインバーグ
    大野徇郎訳「ワインバーグのシステム思考法 ソフトウェア文化を創る〈1〉」より
    有名ですよね?

    View Slide

  29. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P29
    quality is value to some person
    〜 Gerald M. Weinberg
    (Quality Software Management: Systems Thinking)

    View Slide

  30. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P30
    quality is value to some person who matters
    〜 James Back & Michael Bolton
    (出典: https://www.a1qa.com/blog/interview-with-michael-bolton-part-1/ )
    よりリファインされた定義:

    View Slide

  31. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P31
    品質は、それを気にかける誰かにとっての価値である。
    〜 James Back & Michael Bolton
    山崎良祐+GPT-4 訳

    View Slide

  32. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P32
    品質は、それを気にかける誰かにとっての価値である。
    〜 G.M.ワインバーグ
    山崎良祐+GPT-4 訳
    気にかける人が
    居ないと価値もない

    View Slide

  33. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P33
    品質は、それを気にかける誰かにとっての価値である。
    〜 G.M.ワインバーグ
    山崎良祐+GPT-4 訳
    気にかけるだけの
    値打ちがある何かを
    まず作らなきゃ

    View Slide

  34. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P34
    真実1

    View Slide

  35. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P35
    「いらんもんは、いらん」
    真実1

    View Slide

  36. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P36
    プロダクトの
    品質に時間をどれだけ使っても
    売れないものは売れない
    真実1

    View Slide

  37. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P37
    真実2

    View Slide

  38. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P38
    真実2
    価値あるプロダクトであれば
    アーリーアダプターとなる
    お客さんは使ってくださる

    View Slide

  39. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P39
    偉大なる先達
    https://mjkfromfareast.hatenablog.com/entry/2021/10/17/144051

    View Slide

  40. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P40
    偉大なる先達
    https://tokyo.secret.jp/macs/for_jobs.html

    View Slide

  41. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P41
    偉大なる先達
    https://trinituner.com/v4/forums/viewtopic.php?t=317475

    View Slide

  42. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P42
    真実3

    View Slide

  43. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P43
    真実3
    「いるもの」を見つけないと死ぬ

    日々、仕様を変えてデモ

    View Slide

  44. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P44
    真実3
    「いるもの」を見つけないと死ぬ

    日々、仕様を変えてデモ

    デモでもわからん

    View Slide

  45. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P45
    真実3
    「いるもの」を見つけないと死ぬ

    日々、仕様を変えてデモ

    デモでもわからん

    使ってもらおう

    View Slide

  46. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P46
    真実3
    「いるもの」を見つけないと死ぬ

    日々、仕様を変えてデモ

    デモでもわからん

    使ってもらおう
    実際に使ってもらって
    得たフィードバックは
    デモのそれとは
    比べものにならないくらい有益

    View Slide

  47. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P47
    真実4
    ゆえに最低現の品質は必要

    View Slide

  48. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P48
    真実4
    ゆえに最低現の品質は必要
    しかし、その最低現の品質は
    誰かが決めてくれるわけではない

    View Slide

  49. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P49
    真実4
    ゆえに最低現の品質は必要
    しかし、その最低現の品質は
    誰かが決めてくれるわけではない
    (顧客にも、作る側にも、わからない)

    View Slide

  50. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P50
    真実4
    ゆえに最低現の品質は必要
    しかし、その最低現の品質は
    誰かが決めてくれるわけではない
    (顧客にも、作る側にも、わからない)
    さりとて
    品質要件を定義して
    合意している
    場合ではない

    View Slide

  51. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P51
    そんな局面での
    品質との向き合い方
    (わたしの場合)

    View Slide

  52. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P52
    静的コード解析ツールの導入
    コードフォーマッタの導入
    後から入れると
    つらい系は
    入れておく

    View Slide

  53. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P53
    静的脆弱性解析ツールの導入
    「最低現の品質」に
    セキュリティを含める

    View Slide

  54. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P54
    テスト自動化
    リリースプロセス自動化
    テスト自動化は道半ば
    なれど
    リリースは完全自動化して
    リリース時の
    致命的不具合は
    自動ロールバック

    View Slide

  55. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P55
    例外通知ツールを入れる
    明らかな不具合は
    すぐ直して
    すぐリリースできるように
    しておく

    View Slide

  56. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P56
    サーバ監視は
    24x365 で自動化
    明らかな不具合は
    すぐ直して
    すぐリリースできるように
    しておく2

    View Slide

  57. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P57
    ここまであれば
    不毛すぎるレベルの
    手戻りは防げる

    View Slide

  58. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P58
    あとは開発者自身で
    ユーザの気持ちになりきって
    スモークテスト

    View Slide

  59. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P59
    そして問題が
    見つかり次第
    1秒でも早く直す

    View Slide

  60. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P60
    誰も気にしない
    ところは直さない

    View Slide

  61. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P61
    品質は、それを気にかける誰かにとっての価値である。
    〜 James Back & Michael Bolton
    山崎良祐+GPT-4 訳

    View Slide

  62. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P62
    品質は、それを気にかける誰かにとっての価値である。
    〜 James Back & Michael Bolton
    山崎良祐+GPT-4 訳
    自分 アーリーアダプター
    としての顧客
    いちおうなんとかなっていたのかな…

    View Slide

  63. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P63
    サバイブしましたが、
    どうしたらよかったのかは
    今でも考える悩み

    View Slide

  64. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P64
    さて、ここまでは昔の話

    View Slide

  65. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P65
    もはや
    「どベンチャー」
    ではない我々です

    View Slide

  66. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P66
    開発者みんなで
    【ソフトウェアテストの練習帳】
    やってみる

    View Slide

  67. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P67
    カバレッジ計測ツールを導入し、CIのパイプラインに組み込み
    https://www.youtube.com/watch?v=54sOl5qQMK0

    View Slide

  68. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P68
    E2Eテスト (Autify) 導入・整備中

    View Slide

  69. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P69
    まだまだでは
    ございますが

    View Slide

  70. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P70
    だいぶちゃんとした
    会社に
    なってきたと思います
    (当社比)

    View Slide

  71. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P71
    1日も早く
    諸先輩方のような
    立派な職場にすべく
    がんばっております

    View Slide

  72. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P72
    使ってもらえる
    プロダクトが
    どんどん出来ています

    View Slide

  73. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P73
    お客様も
    どんどん増えています
    品質は重要課題です

    View Slide

  74. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P74
    QAエンジニア募集中

    View Slide

  75. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P75
    今日も生み出そう。
    世界にまだない価値を。
    明日も伸び続けよう。
    世界をより良くするために

    ぜひ
    いっしょに
    やりましょう

    View Slide

  76. ©Techouse All Rights
    Reserved
    P76
    「お詫び」
    当初、当スライドでは
    Gerald M. Weinberg による “品質は誰かにとっての価値である” の原書での表記を
    “Quality is value to some person who matters” として記載しておりましたが、
    これは筆者である私の記憶違いであり、本来は “Quality is value to some person” でした。
    “who matters” は後年になって
    Michael Bolton と James Back により付記されたものです。
    (出典: https://www.a1qa.com/blog/interview-with-michael-bolton-part-1/ )
    資料の内容を訂正し、お詫び申し上げます。

    View Slide