Metabaseで個人ダッシュボードを作成する
View Slide
Metabaseとはオープンソースのデータ可視化ツール様々なデータソースに対応MySQL、PostgreSQL、MongoDB、BigQuery、Amazon Redshift、…シンプルで分かりやすく、簡単な操作でいい感じのグラフが作れる
Dockerで簡単に作成デフォルトだとH2データベースが使われる(データがファイルに保存される)jarファイル、Docker、SaaSの3つがある(SaaS版は有料)# docker-compose.ymlversion: '3.8'services:metabase:image: metabase/metabase:latestports:- 3000:3000
作ったもの(製作中)睡眠時間と歩数を可視化するもの(https://github.com/tekihei2317/personal-dashboard)
Metabaseで抑えておく概念は2つDBに問い合わせるクエリと、それを可視化したグラフのペアクエリはGUIで作成するか、エディターでSQLを直接書くことも出来るGUI SQL1つ目:質問
Metabaseで抑えておく概念は2つ作成した質問を配置する場所グラフの見た目を調整したり、テキストボックス(Markdown対応)を置ける2つ目:ダッシュボード
これから自動化バッチでAPIからデータを取得できるようにする生産性の可視化GitHubのコントリビューション数(GitHub API)GitHubの変更を加えた行数(GitHub API?)投稿した記事数コーディング時間(WakaTime API)…など自動化 &生産性の可視化
WakaTimeエディタに拡張機能を入れると作業時間を計測してくれる
参考資料OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita