Rails Girls Nagano & Nagoya, More! 2021ふりかえりLT会の発表資料です。 https://rails-girls-nagano.connpass.com/event/230317/
コーヒーの好み診断を提供しているWHITE COFFEEというサービスについての説明と利用した感想を述べたものです。 https://white-coffee.jp/
好みのコーヒー探しWHITE COFFEEの「好み診断」を試してみた話Rails Girls Nagano & Nagoya, More!2021ふりかえりLT会あのぶる(@thatblue_plus)
View Slide
● だいたい仙台出身、ほぼ仙台在住○ 学生時代を過ごした会津若Matzは第二の故郷● ソフトウェアエンジニア○ スマホゲームのバックエンドを作るのがメインのお仕事● Rails Girls Sendai 1st& 2ndのオーガナイザーとSendai, More!の運営をしています● Sendai.rbの代表スタッフもしています自己紹介
例によってテレワークの毎日(こんなに洒落てはいない)
自宅でコーヒーを飲む量も増えました、が
正直、特段コーヒーに詳しいわけではない焙煎時間が長い方が苦味が強く、短い方が酸味が強いこと程度は知っている実際飲んでみて好みかどうか程度の判断は出来る
ということで
https://white-coffee.jp/
サービス内容● 飲み比べ用のドリップバッグの提供○ 3種類(1回分)×2セット×2回=12杯分● 診断用アプリの提供
診断の手順診断キットの申し込み 1回目のキットが届く 飲み比べてみる 好みのコーヒーを選んで解説を読む⇒ ⇒ ⇒2回目のキットが届く 飲み比べてみる好みのコーヒーを選んで解説を読む⇒ ⇒⇒ ⇒自分の好みが分かる(はず)
説明がないけどやっておいたほうが良さそうなこと● ホット用の紙コップを買っておく○ ドリップバッグで100cc程度を抽出できるカップが3つあれば良いのですが、特に一人暮らしで食器が少ないと用意が難しい○ 他に用事がなければ100均で必要なだけ買えば十分● チェイサーを用意する○ コップ一杯程度の水を用意しておくのがおすすめ○ コーヒーだけで飲み比べてると口の中がだんだん訳分からなくなってくる○ 冷たい水は味覚が鈍って良くないらしいので、コーヒーを淹れるついでにぬるま湯を作っておくのが良さそう(仙台でも冬の水は冷たい)● 本格的にやるならソーダクラッカー(塩味とかが付いてないもの)とか耳を取った一口大の食パンを用意する○ ワインのテイスティングイベントとかで用意されることがあるらしい○ 食べて口の中をリセットしたいのは一緒なので、準備すると雰囲気出るかも
飲み比べ準備の様子パッケージには数字しか書いておらず、利きコーヒー状態で飲み比べます1回分で3種類の組み合わせ、予備分と合わせて2セット届くI II III
診断結果カルディのドイトンコーヒーが好きなのもさもありなんという感じ
苦味が強い方が好きなこと自体は知ってた、けど…● 深煎り=苦いものと思っていたけど、同じ深煎りでもいろいろ違いがあることが実感できた● 浅煎りのコーヒーは苦手なイメージがあったが、少し冷めたのを飲んだら「意外とイケる」と思った
お値段の話
サービス内容● 飲み比べ用のドリップバッグの提供○ 3種類(1回分)×2セット×2回=12杯分● 診断用アプリの提供→3,400円(税込)
正直、ちょっと高いかな?と思ったところはあります
ただ、よくよく考えると……● 近くのカフェで同じようなテイスティング会をやるとしたら多分3000円くらいは普通に出すし仙台駅くらいまでは普通に行くよな、と考えると交通費を勘定に入れても個人的には大差がない● 強いて言うならドリップがセルフサービスになるので、試飲に耐えるクオリティで淹れられるのか?という心配はあるが、飲み比べセットがそれぞれ2回分用意されている○ 試飲に耐えるかという観点で言えばちゃんと区別が出来たし、普段買う豆を決める参考にするので自分で淹れて満足出来るものじゃないと意味ないよねという結論になった→普通にアリなんじゃないか、と思い購入に至る
1ヶ月×6回分の追加診断もあるので頼んでみましたhttps://white-coffee.jp/odyssey.html
好みを知って楽しいコーヒーライフを