Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ニューノーマル時代の会社 ガイアックスの取り組みをもとに/New Normal

Tomohiro Kimura
June 11, 2022
92

ニューノーマル時代の会社 ガイアックスの取り組みをもとに/New Normal

ニューノーマルとは、コロナ禍でのテレワークに留まらない。
危機の前後で生じた避け難い構造的な変化を経て、「新たな常態・常識」を指します。
私たちは、今、どんな変化の時期にいるのでしょうか。

●こんな出だしから。
2019年になって大きく下着ファッションショーが変わった。
2019年、サベージxフェンティは1億人が視聴。歌姫リアーナの化粧品ブランド「フェンティ・ビューティ(Fenty Beauty)は、事業を開始初年度に5億5800万ドルの売上。
一方、大旋風を起こし、2014年日本上陸のランジェリー・ブランドのビクトリアズ・シークレット。2011年には1030万人をひきつけたショーの視聴者数は、2018年にはわずか330万人と半分にもいかない。

この世界で起こっている変化は何なのか。

社会のゴールだけでなく、社会システム、組織構造、行動、認識という内面まで含めた変化。怖れから愛への変化。

名和教授「利益主義みたいなものが資本主義の原点みたいなものだったけれども、それが地球の破綻とか社会の破綻を生んでいることに、みんな気付き始めて、今までの右肩上がりの成長という時代から、もう一度目的を探し直す時代に変わっている。」

同じく2019年、
2019年、米国の主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルは、株主第一主義を見直す。

●今注目されるパーパス経営。
ビジョンとパーパス、何が違うのか?
それはアプローチが違う。
社員の内側から沸き上がるものかどうか。
客観正義から主観正義。外発的動機から内発的動機。

●個々人のパーパスの集合体。それを実現する鍵は?その障害となるものは?今からできることは?
こんな導入から始めました。
さらに、Z世代の価値観、気候、環境、SDGs、ウェルビーイングのクイズも入れて。

そんな世界の変化を知ったうえで、ガイアックスの事例を紹介します。これはその前座のスライドです。

このあと別スライドをもとに、トークとチャットでの質疑で進行しました。
最後、これらを踏まえて私たちにできることを後半のスライドに記載しています。

Tomohiro Kimura

June 11, 2022
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Transcript

  1. ニューノーマル時代の会社
    -ガイアックスの取り組みをもとに-
    日本ビジネス実務学会第41回全国大会 基調講演
    株式会社ガイアックス
    木村智浩

    View Slide

  2. き む ら と も ひ ろ
    木村 智浩
    株式会社ガイアックス
    チーフ・カルチャー・オフィサー
    早稲田大学卒。ガイアックスにて、事業
    立ち上げ(国内トップシェア獲得)、採
    用・人事責任者等を経験。
    2020年より、家族で奈良県に移住。
    プライベートでは、オルタナティブな教育と
    組織の普及に取り組む。4人娘の父親。
    国家資格キャリアコンサルタント。
    フロー経営の経営者塾「天外塾」にて
    「ティール時代の教育と子育て」講師。

    View Slide

  3. ニューノーマル時代

    View Slide

  4. ニューノーマルは
    テレワークに留まらない

    View Slide

  5. ニューノーマルとは

    View Slide

  6. 危機の前後で生じた避け
    難い構造的な変化を経て、
    「新たな常態・常識」

    View Slide

  7. クイズです
    スマートフォンを
    ご用意ください

    View Slide

  8. 2009年日本上陸、アバクロンビー&フィッチ)

    View Slide

  9. 「2015年、全米で最も嫌われるブランド」になるまでを
    追ったNetflixドキュメンタリー(2022年)

    View Slide

  10. 排他主義とルッキズム

    View Slide

  11. BLM
    MeToo
    OCCPY
    世界各地で急速に起こりはじめた社会変革
    すべての生命が共生できる新しい世界を創造

    View Slide

  12. 2014年日本上陸のランジェリー・ブランドの
    ビクトリアズ・シークレット

    View Slide

  13. トップモデルたちの過酷なダイエット
    空腹を消すため食欲抑制剤、ホルモン注射

    View Slide

  14. 2011年には1030万人をひきつけたショーの
    視聴者数は、2018年にはわずか330万人

    View Slide

  15. どんな変化が起こったのか?

    View Slide

  16. View Slide

  17. ハッシュタグ
    「太い太ももが命を救う」

    View Slide

  18. 「VSは、いまだに有色人種の伝統的な装飾を性的に搾
    取し続けている。たとえ彼女たちがショーの常連でも。実
    際に売っている下着はまったく普通の商品なんだから、ま
    るで無用の長物だよ。」
    「今日の世界は、もっと多様性を愛していることを考え直
    して」

    View Slide

  19. 21世紀最大の歌姫リアーナ

    View Slide

  20. ファッションショーは
    こう変わった

    View Slide

  21. View Slide

  22. Savage x Fenty
    2019年、サベージxフェンティは1億人が視聴

    View Slide

  23. リアーナの化粧品ブランド「フェンティ・ビューティ(Fenty
    Beauty)は、事業を開始初年度に5億5800万ドル
    の売上

    View Slide

  24. フェンティ ビューティは、例えば40通りものカラーを提供す
    るなど、他に類を見ないインクルーシビティ(包括性)を
    実現したことによって成功

    View Slide

  25. View Slide

  26. インクルーシブ
    自分であることを大切にする

    View Slide

  27. View Slide

  28. 今世界で
    起こりつつある変化

    View Slide

  29. 恐怖から愛へ

    View Slide

  30. 資本主義の
    ネクストステージとは何か?

    View Slide

  31. 恐怖から愛へ

    View Slide

  32. 恐怖から愛へ
    出典 https://www.adeccogroup.jp/power-of-work/162

    View Slide

  33. 恐怖から愛へ
    出典:ヒューマンポテンシャルラボ https://note.com/u1style/n/n063f0acd7716

    View Slide

  34. 出典:https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17469875

    View Slide

  35. “利益主義みたいなものが資本主義の原
    点みたいなものだったけれども、
    それが地球の破綻とか社会の破綻を生んで
    いることに、みんな気付き始めて、今までの
    右肩上がりの成長という時代から、もう一度
    目的を探し直す時代に変わっている。“
    出典:https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17469875

    View Slide

  36. “ヒトに立脚するという意味では、タレンティズ
    ムという潮流は間違っていないでしょう。しか
    し、理性だけでなく欲望もあっての人間です
    から、単にヒューマニズムを追求するだけでは
    欲望の資本主義になりかねません。だからと
    言って、人間が持つ知識=理性だけに頼る
    と頭でっかちの経営に偏ってしまい、きれいご
    との経営理念ばかりが生まれるでしょう。”
    出典:https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17469875

    View Slide

  37. 2019年、米国の主要企業
    の経営者団体、ビジネス・
    ラウンドテーブルは、株主
    第一主義を見直す

    View Slide

  38. 株主の利益は何番目?
    (顧客、従業員、取引先、
    地域社会、株主)

    View Slide

  39. パーパス経営とは
    出典:https://www.adeccogroup.jp/power-of-work/229

    View Slide

  40. ビジョンとパーパス
    何が違うのか?

    View Slide

  41. アプローチが違う

    View Slide

  42. 社員の内側から沸き上が
    るものかどうか

    View Slide

  43. パーパス経営とは
    一人ひとりの想いをエンジ
    ンにするもの

    View Slide

  44. 一人ひとりがこれを大切にし
    たいと声に出して、お互いを
    理解し合い、響かせ合う

    View Slide

  45. 自分の夢や信念を語ること
    これがパーパス経営

    View Slide

  46. 客観正義から主観正義

    View Slide

  47. 外発的動機から内発的動機

    View Slide

  48. 生き残りや拡大のため、
    組織を束ねるためのパーパス
    か?

    View Slide

  49. AorBではなく、AandB
    個々人のパーパスの集合体

    View Slide

  50. 株主利益の尊重は、5番目
    出典 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO48745980Q9A820C1MM0000/

    View Slide

  51. 投資家は非財務情報を重視する傾向
    出典:http://chubu.env.go.jp/2015/CS11-S1_2.pdf

    View Slide

  52. 広がるESG投資
    【出典】国連PRI(責任投資原則)ウェブサイトより作成
    https://www.persol-group.co.jp/service/business/article/349/

    View Slide

  53. ガイアックスで目撃したこと

    View Slide

  54. この経営で起こる人と組織の変化とは

    View Slide

  55. 別スライドで説明します

    View Slide

  56. つまり
    ティール組織とは?
    パーパス経営とは?

    View Slide

  57. AorBではなく、AandB
    個々人のパーパスの集合体

    View Slide

  58. 個々人のパーパスの集合体
    実現する鍵は?

    View Slide

  59. 個々人のパーパスの集合体
    その障害となるものは?

    View Slide

  60. 集中と選択 ⇒ 創発

    View Slide

  61. イノベーションにつながる

    View Slide

  62. モノ→コト、組織→個人の社
    会変化。創造環境はどう変わ
    るのか?

    View Slide

  63. 社会の命題は?

    View Slide

  64. 経済成長と経済合理性

    社会善と持続可能性

    View Slide

  65. 組織の意義は?

    View Slide

  66. 生産性を追求しリソースを管理する

    多様な個人の発見を尊重し、価値化する

    View Slide

  67. 個人の意義は?

    View Slide

  68. 組織のために少ない時間で多くを稼ぐ

    社会のために自らが楽しく幸せに生きる

    View Slide

  69. 個人と組織の関係性は?

    View Slide

  70. 組織の目的達成に個人を利用する

    個人の目的達成に組織を利用する

    View Slide

  71. 創造環境と創造性の変化
    PAST FUTURE
    社会の命題 経済成長と経済合理性 社会善と持続可能性
    創造の対象 モノ(より速い×軽い×安い…etc) コト(楽しい、美しい、嬉しい…etc)
    組織の意義 生産性を追求しリソースを管理する 多様な個人の発見を尊重し、価値化する
    個人の意義 組織のために少ない時間で多くを稼ぐ 社会のために自らが楽しく幸せに生きる
    関係性 組織の目的達成に個人を利用する 個人の目的達成に組織を利用する
    創造性の与件の能力 ・組織から与えられた条件を満たす
    ・組織・社会のビジョンに従う
    ★過去の成功を新たに組み合わせる
    ・自らの存在意義を定義する
    ・自らのビジョンを組織・社会を重ねる
    ★とらえ直しと小さな発見から他者と協働
    次なる課題 成長前提の経済社会の限界 個人の自律と社会の秩序は両立するか
    引用:小林奈穂「イントロダクション」『智場 創造性 – デジタル社会を生き抜くための個人と組織のクリエイティビティ』122特集号、2019.3.31、P.16)

    View Slide

  72. https://www.gaiax.co.jp/blog/from-rationality-to-sustainability/

    View Slide

  73. 日本企業の創造性を高める条件とは
    “首都大学東京の竹田陽子教授には、組織内の個人が社会とのダイレクトな接点を持ち、他社
    との協働-越境的コラボレーションを実現していくために必要な条件について論じて頂いた。
    まず、個人が安心して行動できるように評価制度を変えること、そして、ゼロから1を生み
    出す創造のためには、少人数のチーム、多様な自己表現によるチーム内のインタラクション、
    また、チームへの権限移譲が必要であることなどを指摘いただいている。
    こうした諸条件をすでにクリアし、さらに組織と個人の新しい関係性を構築しつつあるのが、
    ガイアックスである。
    ガイアックスでは、徹底した権限移譲のもとに、事業部は「ミニ会社」として独自の評価制
    度を設定する、あるいは、上司と部下が直接話し合いをして納得したうえで給与が決まると
    いう。さらにガイアックスは、個人と社会とのダイレクトな接点を持ち、自らのやりたいこ
    とをやるためのコミュニティとして機能している。「会社のため」ではなく「自分のため」
    に働く姿勢が、「みんなのため」そして「社会のため」に働く姿勢につながっていく流れと、
    個人が無図からの存在意義を探り当て、それを実践していくことがすべての基点になること
    に気づかせていただいた。”
    引用:小林奈穂「イントロダクション」『智場 創造性 – デジタル社会を生き抜くための個人と組織のクリエイティビティ』122特集号、
    2019.3.31、P.18

    View Slide

  74. キャリア自律支援の方法

    View Slide

  75. コロナ禍での変化

    View Slide

  76. 長期のテレワークと地方移住

    View Slide

  77. 分散型多拠点オフィス

    View Slide

  78. 家を開放する

    View Slide

  79. 家を開放する

    View Slide

  80. 仕事以外の関係性

    View Slide

  81. 「“相手”に関心を持つ」
    のではなく、
    「“相手の関心”に関心を持つ」

    View Slide

  82. 今からできること

    View Slide

  83. あなたが自分を生きる

    View Slide

  84. 成功よりも大切なこと

    View Slide

  85. 「夢が破れる」ということを、
    決して恐れる必要はない
    田坂広志

    View Slide

  86. たとえ自分が、その夢を実現できなくても、
    いつか誰かが、その夢を実現する。

    View Slide

  87. もし、私たちが、本気で夢の実現を信じ、
    力を尽くして歩むならば、
    たとえ自分がその夢を実現できなくても、
    いつか誰かがその夢を実現する。

    View Slide

  88. もし、夢を描く私たちが恐れるべきものが
    あるとするならば、それは、
    「夢が破れる」ということではありません。
    田坂広志

    View Slide

  89. 私たちが恐れるべきは、
    「力を尽くさぬ」ということなのです。
    田坂広志

    View Slide

  90. 「志」と「野心」の違い

    View Slide

  91. 志とは己一代では成し遂げ得ぬ
    ほど素晴らしき何かを、次の世代
    に託す祈り
    田坂広志

    View Slide