Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Identity Technology Trend Overview, February 2009

Identity Technology Trend Overview, February 2009

「ID 技術 最新動向 2009」
Prepared for OpenID Tech Night Vol.4 at Apple Store Ginza, 2/10/2009

Avatar for Tatsuo Kudo

Tatsuo Kudo

February 10, 2009
Tweet

More Decks by Tatsuo Kudo

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 管理・同期 アクセス管理 ID連携 ID技術を構成する要素 ID リポジトリ アプリケー ション アプリケー ション

    アプリケー ション ID リポジトリ ID リポジトリ ID リポジトリ アプリケー ション ID リポジトリ
  2. 管理・同期 アクセス管理 ID連携 ID技術を構成する要素 ID管理・同期 作成、変更、削除など ID リポジトリ アプリケー ション

    アプリケー ション アプリケー ション ID リポジトリ ID リポジトリ ID リポジトリ アプリケー ション ID リポジトリ
  3. 管理・同期 アクセス管理 ID連携 ID技術を構成する要素 ID管理・同期 作成、変更、削除など ID リポジトリ アプリケー ション

    アプリケー ション アプリケー ション ID リポジトリ ID リポジトリ ID リポジトリ アプリケー ション ID リポジトリ
  4. 管理・同期 アクセス管理 ID連携 ID技術を構成する要素 ID管理・同期 作成、変更、削除など ID リポジトリ アプリケー ション

    アクセス管理 ユーザのアクセスの制御 アプリケー ション アプリケー ション ID リポジトリ ID リポジトリ ID リポジトリ アプリケー ション ID リポジトリ
  5. 管理・同期 アクセス管理 ID連携 ID技術を構成する要素 ID管理・同期 作成、変更、削除など ID リポジトリ アプリケー ション

    アクセス管理 ユーザのアクセスの制御 アプリケー ション アプリケー ション ID リポジトリ ID リポジトリ ID リポジトリ ID連携 ドメイン間でのサービス連携 アプリケー ション ID リポジトリ
  6. ID連携のしくみ リライング・パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP) 1. サービスにアクセス 1 3.

    ユーザ認証 (事前に IdP にログイン している場合には 通常省略される) 3 2. ID 情報を要求 2
  7. ID連携のしくみ リライング・パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP) 1. サービスにアクセス 1 3.

    ユーザ認証 (事前に IdP にログイン している場合には 通常省略される) 3 2. ID 情報を要求 2 4. IdP から得た ID 情報 (認証、認可、属性) を 提示 4
  8. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  9. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  10. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) 1. サービスにアクセス 1 ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  11. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) 1. サービスにアクセス 1 2. 事前設定した IdP からの ID 情報の取得を要求 2 ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  12. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) 1. サービスにアクセス 1 3. ユーザ認証 3 2. 事前設定した IdP からの ID 情報の取得を要求 2 ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  13. サービス同士が事前の信頼関係に基づき連携 SAML / Liberty ID-FF リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ

    (IdP) 1. サービスにアクセス 1 3. ユーザ認証 3 2. 事前設定した IdP からの ID 情報の取得を要求 2 4. IdP から得た ID 情報を提示 4 ID情報をどこに提供 するかを事前に設定 ID情報をどこから入手 するかを事前に設定
  14. InfoCard ID情報を「カード」に見立て、ユーザがサービスに提示 1. サービスにアクセス 1 2. サービスが受け入れる 「カード」 の条件を提示 2

    3. ユーザが カード (ID 情報) を選択 3 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  15. InfoCard ID情報を「カード」に見立て、ユーザがサービスに提示 1. サービスにアクセス 1 4. 必要に応じて カード発行者が ユーザを認証 4

    2. サービスが受け入れる 「カード」 の条件を提示 2 3. ユーザが カード (ID 情報) を選択 3 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  16. InfoCard ID情報を「カード」に見立て、ユーザがサービスに提示 1. サービスにアクセス 1 4. 必要に応じて カード発行者が ユーザを認証 4

    2. サービスが受け入れる 「カード」 の条件を提示 2 5. 条件に合致する カードを提出 5 3. ユーザが カード (ID 情報) を選択 3 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  17. OpenID サービス同士をどう連携させるかを「ユーザ」が決定 1. サービスに「利用する IdP」 を明示してアクセス 1 3. ユーザの指示したIdP からの

    ID 情報の取得を要求 3 2. RP が動的に 信頼関係を確立 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  18. OpenID サービス同士をどう連携させるかを「ユーザ」が決定 1. サービスに「利用する IdP」 を明示してアクセス 1 4. ユーザ認証と ID情報の提供

    4 3. ユーザの指示したIdP からの ID 情報の取得を要求 3 2. RP が動的に 信頼関係を確立 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  19. OpenID サービス同士をどう連携させるかを「ユーザ」が決定 1. サービスに「利用する IdP」 を明示してアクセス 1 4. ユーザ認証と ID情報の提供

    4 3. ユーザの指示したIdP からの ID 情報の取得を要求 3 2. RP が動的に 信頼関係を確立 5. IdP から得た ID 情報を提示 5 リライング・ パーティ (RP) アイデンティティ・ プロバイダ (IdP)
  20. 大量のIDがOpenIDとして利用可能に 2008年に発行開始した 大手サイト Yahoo! (1月) ミクシィ (8月) Google (10 月)

    今年はさらに増加する 見込み Windows Live ID (現在 試験運用中) 既に5億個以上のIDがOpenID化
  21. 31,000超のサイトがOpenID対応 OpenID対応サイトの多様化 カジュアルなサービスで の対応が引き続き増加 例: iKnow!、MapQuest、 カオティック・ブレイン (オンラインゲーム) シリアスなサービスでの 採用も徐々に進行中

    クレジットカード情報の提 供や医療情報へのアクセス 例: JAL、HealthVault、 Basecamp 出所:Janrain Blog: Relying Party Stats as of Jan 1st, 2009 http://blog.janrain.com/2009/01/relying-party-stats-as-of-jan-1st-2008.html Yahoo! mixi Google biglobe excite! Windows Live 2008年 livedoor
  22. 重要なID情報の流通に対応する仕様 サービス間での認証ポリシーの要求・提供 PAPE (Provider Authentication Policy Extension) 例: OpenID 対応サイトが、OpenID

    提供サイトに対して、 「ユーザを多要素認証によって本人確認して下さい」 とリクエ ストできるようになる 契約に基づくID情報の提供 CX (Contract Exchange) 例: ID情報の利用目的や利用期間を、サービス同士が動的に 「契約」として定めることができるようになる
  23. 日本が世界をリード OpenID ファウンデーション・ジャパン 40社を超える会員企業 幅広い会員構成 仕様策定の主導と実サービスへの適用 Trusted Data Exchange (CX

    の前身) の考案・適用 (NRI) EVSSL の採用 (ビッグローブ) PAPE、CX の策定 (NRI 他) 「メンバーシップ認証」 の考案・適用 (ミクシィ) 利用者への普及 認知率28.1%、利用率15.2% (japan.internet.com, ’08/10)
  24. OpenIDと他仕様との組み合わせ OpenID と SAML との相互運用 SAML 認証コンテクストと PAPE とを相互変換 フレームワークをまたがったID連携を実現

    NRI と NTT が RSA Conference 2009 (米国) にてデモ予定 OpenID と OAuth とのハイブリッド化 互いに補完関係にあるプロトコル ▪ OpenID: ブラウザベースのID連携 ▪ OAuth: ユーザのアクセス権限を考慮したサービス連携 「ID 情報の提供」と「アクセス権限の委譲」に関するユーザの 同意確認を同時に実施
  25. “Open Stack” 「アイデンティティ」はソーシャル Web の中核要素 出所: Joseph Smarr, “A New

    „Open Stack‟ – Greater Than the Sum of its Parts” http://josephsmarr.com/papers/Smarr-IIW2008b.ppt
  26. “Open Stack” 「アイデンティティ」はソーシャル Web の中核要素 出所: Joseph Smarr, “A New

    „Open Stack‟ – Greater Than the Sum of its Parts” http://josephsmarr.com/papers/Smarr-IIW2008b.ppt XRD
  27. まとめ ID連携技術は急速に発展・普及している SAML/Liberty ID-FF, InfoCard, OpenID OpenIDがその発展・普及を促進している 導入分野の拡大 仕様の充実 相互運用の中心

    2009年はOpenIDが「人とサービスとの協調」を実現する ユーザの意思をサービスに反映させるための基盤 実ビジネスへの適用拡大、社会基盤化への期待