Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OneOps

 OneOps

第32回PaaSで発表した資料です

Naoto TAKAHASHi

March 21, 2016
Tweet

More Decks by Naoto TAKAHASHi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    OneOps
    たかはしなおと
    0
    第32回 PaaS勉強会

    View Slide

  2. Who am I ?
    たかはしなおと
    TwitterID: tnaoto
    富士通研究所所属
    日本Cloud Foundryグループ 監事
    Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    1

    View Slide

  3. 振り返り
    n 前回のPaaS勉強会
    2 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    by @jacopen

    View Slide

  4. 前回の結論
    まともに動かない!
    コードの扱いが雑(レビューしてない?)
    3 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  5. 残った印象
    disられたエンタープライズ
    4 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  6. ザ・エンタープライズ
    呼んだ(´・ω・`)?
    5 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    * 富士通 汐留本社
    黙っているわけにはいかない

    View Slide

  7. 今日のテーマ
    ぼくの知ってるエンタープライズはこんなはずじゃない
    と、いうことで深く見てみることにする
    6 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  8. OneOps
    Cloud Application lifecycle Management
    7 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  9. OneOps
    Cloud Application lifecycle Management
    8 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    なんか日経コンピュータあたりの表紙になりそうな文言

    View Slide

  10. OneOps
    Cloud Application lifecycle Management
    9 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    なんか日経コンピュータあたりの表紙になりそうな文言
    釣るのも釣れるのは、エンタープライズな会社ですけどね

    View Slide

  11. OneOps
    Cloud Application lifecycle Management
    Walmartが公開したCI/CDをするためのOSS
    Walmartのショッピングサイト
    (walmart.com、Sam’s Clubなど)は
    OneOpsを使って運用されているらしい
    Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    10

    View Slide

  12. 11 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    前回の@jacopenの発表より
    50兆円くらい

    View Slide

  13. 12 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    富士通 約4兆7千億円(2014年度 連結)
    http://pr.fujitsu.com/jp/ir/data/region.html

    View Slide

  14. 売上だけで言えば、
    スーパーエンタープライズな事案
    13 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  15. OneOpsのGoogleトレンド
    Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    14
    きっと、エンタープライズな情シスやSEが(ry

    View Slide

  16. エンタープライズな会社に属しているので、
    これは触っておかないと、半年後くらいになんか言われる(えっ
    15 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  17. エンタープライズな会社に属しているので、
    これは触っておかないと、半年後くらいになんか言われる(えっ
    16 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    枯れたもの(安定している)って大事
    (半年後にたぶん僕の興味は無いけど)

    View Slide

  18. と、いうことで、先にまず食いつきが良さそうな画面から
    17 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  19. Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    OneOpsのJavaの例
    18

    View Slide

  20. なんだか、エンタープライズが好きそうな画面
    ((o(´∀`)o))ワクワク
    19 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  21. Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    OneOpsのJavaの例
    20
    特にこの辺

    View Slide

  22. ビジネスメリット
    n PaaS 2.0
    n ビジネスとテクノロジー、運用の緩衝を減らす
    n イノベーションが加速する
    • すぐに作って試せるから
    n 継続的ライフサイクル管理
    • OneOpsを使って起動されたアプリケーションは、
    オートパイロットによりオートスケール、オートヒール/リペアが可能
    n ポータビリティ
    • ”Cloud shop”から、テクノロジー、スケーラビリティ、セキュリティ、カスタマサービス、
    もしくは低コストを選択でき、アプリケーションやデータベースを様々なプロバイダで
    稼働出来る
    n OneOpsは、開発者と運用者の間にあるクラウド環境へのデリバリ
    をコントロールする。クラウドアプリケーションに必要なものをワンス
    トップで提供する
    21 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    http://oneops.com/benefits.html

    View Slide

  23. 去年、一昨年と日経コンピュータあたりを飾った文言の数々
    つまり、これはエンタープライズだと思う
    22 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  24. 参考情報
    解説
    エンタープライズな会社ほど、
    上層部が日経コンピュータを読んでいるらしい
    23 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  25. 開発者のメリット
    n One Design
    n Any Cloud
    n All Environments
    n Cloud Technology Agnostic
    n Manage Deployments
    n High Availability
    n Desigin catalog
    n Auto Healing
    n Auto replace
    n Many Software Products
    supported
    n Auto Scaling
    n API
    24 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Monitoring
    n Best Practices are the default
    n Oneops was build to scale
    n Continuous delivery
    n Environment profiles

    View Slide

  26. 開発者のメリット
    n One Design
    n Any Cloud
    n All Environments
    n Cloud Technology Agnostic
    n Manage Deployments
    n High Availability
    n Desigin catalog
    n Auto Healing
    n Auto replace
    n Many Software Products
    supported
    n Auto Scaling
    n API
    25 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Monitoring
    n Best Practices are the default
    n OneOps was build to scale
    n Continuous delivery
    n Environment profiles
    エンタープライズが気にしそうな文言
    注:個人的な見解です

    View Slide

  27. 開発者のメリット
    n One Design
    n Any Cloud
    n All Environments
    n Cloud Technology Agnostic
    n Manage Deployments
    n High Availability
    n Desigin catalog
    n Auto Healing
    n Auto replace
    n Many Software Products
    supported
    n Auto Scaling
    n API
    26 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Monitoring
    n Best Practices are the default
    n OneOps was build to scale
    n Continuous delivery
    n Environment profiles
    気にはなるけど、本番は怖い感じ
    注:個人的な見解です

    View Slide

  28. 運用者
    n Monitoring
    n Alerting
    n LADP/AD Identity Integration
    n Configuration Management
    system
    n Oneops is naturally
    compliance – ready
    n Cross cloud showback
    n Cross cloud quota
    n Configuration policy
    governance
    n Custom defined clouds
    n Cloud migration made easy
    27 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Extensive cloud usage
    reporting
    n Oneops managing oneops
    n Automation technology
    agnostic
    n Saas ready at birth
    n Designed and proven to scale
    n Commitment to open source
    n Oneops has a bright future

    View Slide

  29. 運用者
    n Monitoring
    n Alerting
    n LADP/AD Identity Integration
    n Configuration Management
    system
    n Oneops is naturally
    compliance – ready
    n Cross cloud showback
    n Cross cloud quota
    n Configuration policy
    governance
    n Custom defined clouds
    n Cloud migration made easy
    28 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Extensive cloud usage
    reporting
    n OneOps managing OneOps
    n Automation technology
    agnostic
    n Saas ready at birth
    n Designed and proven to scale
    n Commitment to open source
    n OneOps has a bright future
    エンタープライズが気にしそうな文言
    ただし、実際の運用者ではない場合も多い
    注:個人的な見解です

    View Slide

  30. Integration
    n Support cloud
    n Openstack(Liberty,kilo,juno)
    n Rackspace
    n Azure
    n AWS
    n CenturyLink
    n Support product
    n Couchbase
    n Tomcat
    n Nodejs
    n Docker
    n Cassandra
    n Datastax
    n Potgresql
    n Netscaler
    29 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Ubuntu 14.04
    n Centos 7
    n Ruby
    n php
    n Perl
    n Apache
    n Elasticsearch
    n Zookeeper
    n MySLQ
    n Redis
    n Squid
    n Oracle
    n Rabbitmq
    n ActiveMQ
    n TIBCO
    n Java
    n JBOSS
    n Solr
    n Liferay
    n Go
    n Flume
    n Haproxy

    View Slide

  31. Integration
    n Support cloud
    n Openstack(Liberty,kilo,juno)
    n Rackspace
    n Azure
    n AWS
    n CenturyLink
    n Support product
    n Couchbase
    n Tomcat
    n Nodejs
    n Docker
    n Cassandra
    n Datastax
    n Potgresql
    n Netscaler
    30 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    n Ubuntu 14.04
    n Centos 7
    n Ruby
    n php
    n Perl
    n Apache
    n Elasticsearch
    n Zookeeper
    n MySLQ
    n Redis
    n Squid
    n Oracle
    n Rabbitmq
    n ActiveMQ
    n TIBCO
    n Java
    n JBOSS
    n Solr
    n Liferay
    n Go
    n Flume
    n Haproxy
    開発運用より要件定義で重宝されそうな感じ

    View Slide

  32. 概要は、わかった(というか前回も言ってた)
    じゃ、前回無かった肝心の中身はどうなんだ
    31 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  33. やっと本題
    (前置きが長いのもエンタープライズの(ry))
    32 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  34. Architecture Overview
    33 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  35. OneOps System Architecture
    34 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  36. OneOps System Architecture
    35 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    ruby
    Java
    ruby

    View Slide

  37. OneOps System Architecture
    36 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    Ruby
    OneOps?
    Java
    Walmart?
    Ruby
    OneOps?
    注)コードの品質状況から
    勝手に判断しています

    View Slide

  38. OneOpsには大きく2つの役割がある
    オペーレーター(管理者)
    GUI(CLI)を操作して、アプリケーションをデプロイする人
    アプリケーション開発者も含まれている気がする
    開発者
    アプリケーションのための設定を作る人
    a.k.a インフラエンジニア
    37 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  39. オペレーター
    38 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  40. 利用するクラウドを設定
    awsやopenstackという大枠の選択

    EC2やNovaといったサービス情報を設定
    39 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  41. アプリケーションを定義
    Assembiles
    Platformを定義
    利用するpack(アプリケーションテンプレート)を選択
    Designを定義
    アプリケーションにコードを定義、利用OSの指定など
    Transion
    デプロイ名やDNS名、利用するクラウドを選択
    Operation
    VMを作って、アプリを入れる
    40 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  42. 動作の実態
    管理サーバの上でchef soloを実行して
    VM作成やサービス設定を行い、
    サービスや作成したVMに対して、
    knife solo(chef solo)を実行
    41 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  43. OneOps System Architecture
    42 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    このあたり

    View Slide

  44. デモ
    43 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  45. 開発者
    44 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  46. n 開発者
    45 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  47. すべては、このリポジトリに凝縮
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1
    46 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  48. 大きく4つ
    Catalog
    構成済みテンプレート?
    Cloud
    利用するクラウド、サービスの定義
    Component
    実行対象の検索と、レシピの実体
    Packs
    Componentの依存関係や定義情報集。いわゆる知見集
    47 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  49. Catalog
    48 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    ここで選択出来るらしいが出ない・・・
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/tree/master/catalogs

    View Slide

  50. Cloud
    利用するクラウド、サービスの定義
    接続エンジンがFogなので、
    アクセス情報用のテンプレを作る
    49 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/tree/master/clouds

    View Slide

  51. 50 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    AWS向けだとこんな感じ
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/blob/master/clouds/aws.rb

    View Slide

  52. Component
    実行対象の検索と、レシピの実体
    書き方は、chefのrecipeそのまま
    ただし、イベントトリガーからフックされるように、
    ファイル名が規定されている
    add, update, delete, start, stopなど
    各イベントに合わせた状態を定義しておく必要がある
    例えば、addでインストール、deleteで削除やロールバック処理
    51 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  53. Packs
    Componentの依存関係や定義情報集。いわゆる知見集
    コンポーネントの配置(依存)関係を定義する
    52 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/blob/master/packs/apache.rb

    View Slide

  54. Packs
    Componentの依存関係や定義情報集。いわゆる知見集
    コンポーネントの配置(依存)関係を定義する
    53 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/blob/master/packs/apache.rb

    View Slide

  55. ちなみに
    54 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  56. 監視
    プロビジョニングしたVMに
    nagiosサーバがインストールされる
    このnagiosの監視トリガーに、
    oneopsが用意したスクリプトを実行させている
    55 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  57. 56 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    https://github.com/oneops/circuit-oneops-1/blob/master/packs/apache.rb

    View Slide

  58. Oneopsへのコントローラへの通知には、
    VM上ログをlogstashを使って転送し、
    esper(cep)を使ってイベントリを検索している
    と思うけど、動いてない・・・
    57 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  59. このあたりのstartガイドがあるが、
    他のプロジェクト参考にして書いてね
    http://oneops.github.io/developer/getting-started/
    っていう投げやり感
    そして、どうやっても書ける気がしない絶望
    開発環境くらい提供するのがエンタープライズの仕事だと思う
    58 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  60. まとめると
    開発者: recipe書いてpack書いて、
    管理者:circuit-oneops-1をsyncして
    オペーレーター:デプロイ
    59 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  61. ここからが、アンサーソング
    60 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  62. 僕がOneOpsがエンタープライズの作りじゃないと思う理由
    61 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    1. コードのリリース管理が機能してない
    2. 動作バイナリの配布がなく、コードをユーザにビルドさせる
    3. コード自体の品質
    4. OSSライセンスの理解

    View Slide

  63. 1. コードのリリース管理が機能してない
    いつもmasterでビルドしてる
    62 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  64. 例えばGUIのリポジトリ
    63 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    ちゃんとリリースタグがある

    View Slide

  65. 一方でSetupのリポジトリ
    64 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    Oh….

    View Slide

  66. Setupのリポジトリ
    65 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    Oh….
    そしてこの構築と主軸となるsetupに
    リリースタグを使ってセットアップする方法は無い模様・・・

    View Slide

  67. エンタープライズプロダクトなら、リリース管理やって当然です!
    ただし、コード上のタグ付けとは言ってない
    66 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  68. と、思っていて一昨日くらいに構築試してたときに気がつく
    あれ、前なかった気がする
    67 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  69. 68 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    https://github.com/oneops/dev-tools/commits/master/setup-scripts/install_build_srvr.sh
    Masterからstableでビルド
    引数化
    日付入り最新stableでビルド
    つい最近追加されてた
    でも、jenkinsだけですべてのセットアップしてるわけじゃないんで・・・

    View Slide

  70. 2. 動作バイナリの配布がなく、
    コードをユーザにビルドさせる
    Setup時にjenkinsがバイナリを生成する
    (warとgem)
    69 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  71. 細かいセットアップをワークフローで制御
    70 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    ちなみにjenkinsのダウンロードや起動、ジョブ実行はrakeタスク・・・

    View Slide

  72. さて、何が起こるか
    71 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  73. よく分からない原因で、何度もセットアップ叩く状況に・・・
    72 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    前述でmasterビルドしてると言いましたが、
    この後起こることは想像出来ますよね・・・

    View Slide

  74. よく分からない原因で、何度もセットアップ叩く状況に・・・
    73 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    このjenkinsを実行する前後でもshellでセットアップが流れていますので、
    これだけで完結してない
    ジョブは成功しているけど、
    実態は失敗していることもある・・・

    View Slide

  75. エンタープライズならこうだろ?
    74 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  76. ぼくらのエクセル手順書
    75 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    一部表現に、過大誇張が含まれています

    View Slide

  77. と、いうのは冗談として、
    ちゃんと、セットアップ出来ることを確認しているので、
    セットアップできないトラブルが起こることは少ない
    そもそもユーザにビルドさせること自体稀
    76 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  78. 3. コード自体の品質
    レビューしてる??
    77 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  79. PR方式を使って、変更管理
    78 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  80. PR方式を使って、変更管理
    79 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    この修正コンテキストと、そしてそれがオッケーな理由は??

    View Slide

  81. 一方エンタープライズの変更管理と言えば
    80 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    そろそろしつこい

    View Slide

  82. きっちり過ぎる必要もないが、
    ちゃんとコンテキストも残そうぜって話
    エンタープライズ関係ない
    81 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  83. 4. OSSライセンス
    OneOpeはApache License, Version 2.0で提供
    82 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  84. n 問題のリポジトリ
    83 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  85. 84 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  86. 85 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  87. 86 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    有名なcepエンジン
    こいつのライセンスはGPLv2

    View Slide

  88. GPL v2ライセンス
    Apache License, Version 2.0と互換性なし
    Javaの場合、import文書いただけでもアウト
    使う側のコードもGPLv2にならないといけない伝播性が高い
    細かくいうと、同じプロセス上に乗るだけで実はNG
    プロセスを分けて使うが定石
    87 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  89. いわゆるGPLライセンス汚染が発生している
    88 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    ライセンス事項の直下ですでに。

    View Slide

  90. OneOpsの見解
    89 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    バイナリ配布してないから問題ないとか違うから!

    View Slide

  91. エンタープライズなモノ作りの現場では、
    法務部やOSS検出ツールをかけて
    きっちりライセンスチェックしてます
    プロダクト開発現場ではGPLは極力避けます
    90 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  92. Pivotal製 license_finder
    https://github.com/pivotal/LicenseFinder
    91 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    画面に入りきってないけど、問題があるGPLv2は1つだけ
    ちなみにこれ、富士通がCloud Foundryの開発の中で
    pivotalに働きかけて作ってもらったものの1つらしい

    View Slide

  93. 僕がOneOpsがエンタープライズの作りじゃないと思う理由
    92 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    1. コードのリリース管理が機能してない
    2. 動作バイナリの配布がなく、コードをユーザにビルドさせる
    3. コード自体の品質
    4. OSSライセンスの理解
    うちのエンタープライズはこうだ!っていう殴りこみ、ウェルカムです

    View Slide

  94. OneOpsを動かしたい人向け情報
    93 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  95. 必要なもの
    根性
    94 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  96. 必要なもの
    OpenStack
    どこのご家庭にもあるので。
    95 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    AWSにOneOps入りのAMIがありますが、動かなかったので。

    View Slide

  97. 力技デプロイ
    Chefのrecipeをいじって、
    実行が成功したように見せかけてパスする
    例えば
    アプリケーションのデプロイにDNSサービスが必須になっている
    OpenStack DNSサービス(Designate)の部分が、
    Designateを立てても怪しかったので、recipeをまるっとNOP化
    96 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  98. 注意事項
    OneOpsの管理サーバがVMを作って、
    recipe実行するが、Floating-ipに対応してないので、
    作成するVMと同じ仮想ルータ配下にいる必要がある
    Vagrantで手元でOneOps作ってもダメだったってこと
    97 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  99. デバックポイント1
    GUIのログ
    GUIはrailsだが、動作がrails serverのdevelopmentモード
    動作ホームは、/opt/oneops
    ログは、/opt/oneops/logs/
    railsサーバなので、動作がそもそも遅い
    OneOpsが動くVMは、8G以上(推奨16G以上)あるとよさ気
    98 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  100. ログ類
    Chefの実行ログ
    /opt/oneops/inductor/clouds-available/shared/log/inductor.log
    Tomcatのログ /usr/local/tomcat7/logs/catalina.out
    99 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  101. デバックポイント1
    失敗事案
    rails serverが遅いので、unicorn化した
    その1
    ログイン画面は招待がないと入れないモードになる
    コード追跡の結果、configにinvitationという項目を発見しOFF
    100 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  102. デバックポイント1
    失敗事案
    rails serverが遅いので、unicorn化した
    その2
    Railsが呼び出す、activeresourceが謎のNULLを吐く
    解析の結果、CMSのURLがNULLになる
    なお、これがNULLになると、そもそもGUIが立ち上がらなかったり、
    ログイン直後にエラーになって何も出来ない
    その趣旨のログは出ないので、
    NULLになってエラーということがわかるまでも大変
    3営業日くらいかけたけど原因分からず・・・。
    101 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  103. デバックポイント2
    内部サービスが動いているのか、
    動いていないのかが分からない
    サービス起動スクリプトが壊れていて起動していない
    コンソールにはさっぱり原因が分からないようなエラーが出る
    内部が非同期処理のため、オペーレーターからは
    問題なくデプロイ操作が出来るように見える
    サービス自身の死活監視がない
    102 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  104. じゃないと、こんなコードが・・・
    103 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  105. 104 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    どう考えても何か起こるし、起こったときにデバック出来ない図
    そして、僕は動かなくてこのメソッド潰しました
    なお、最近のセットアップでは、このままで動く模様・・・

    View Slide

  106. 最新情報
    CentOS6で動きません
    105 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    CentOS6のセットアップはruby1.9.3…

    View Slide

  107. 最新情報
    CentOS6で動きません
    106 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    CentOS6のセットアップはruby1.9.3…
    セットアップが流れるくらいのテストしとけ・・・

    View Slide

  108. 仕方ないので、rubyを2.0.0にして再度セットアップを実行
    ちなみに、後述するcentos7だとシステムrubyを使っていて、これが2.0.0だったりする
    PR出しといた
    => マージされてた
    107 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  109. 動いた
    あれ?
    108 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  110. デザイン変わってるし・・・
    109 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    3/12現在のcentos7向けでセットアップすると左になる

    View Slide

  111. 最新情報
    CentOS7で動きません
    画面は出ますが、組織が作れません
    110 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    CMSが500エラーを返すも、CMS側にログなし・・・

    View Slide

  112. 最新情報
    CentOS7で動きません
    画面は出ますが、組織が作れません
    111 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    CMSが500エラーを返すも、CMS側にログなし・・・
    ほんとに、OneOps使ってる?

    View Slide

  113. 港の噂
    OneOpsがk8sへの移行を検討しているという未確認情報
    112 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  114. 港の噂
    113 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    突然増えていることに気がつく

    View Slide

  115. 港の噂
    OneOpsがk8sへの移行を検討しているという未確認情報
    114 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    不安しか無い

    View Slide

  116. まとめ
    考え方としては有益
    ほんとに使ってきたの?と思うくらいの品質
    エンタープライズのモノ作りは、こんなのじゃ出荷許されません
    コードを見る限り、メンテツライなーって感じ
    ここは同じ・・・
    OSS化して、メンテナンスコストを下げたいという意識はありそう
    が、人が寄ってくるような仕掛けはあまりない
    このあたりの策の無さは、エンタープライズ
    115 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  117. まとめ
    バグが多いので、Pull Requestの練習も兼ねて、
    寄ってたかって投げてみると、承認欲求は満たされると思います!
    116 Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD

    View Slide

  118. Copyright 2016 FUJITSU LABORATORIES LTD
    117

    View Slide