Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
Search
soburi
October 27, 2021
Technology
0
54
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
soburi
October 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by soburi
See All by soburi
ZephyrでWASMを動かして起きる色々なこと
tokitahiroshi
0
92
OSSJ CFP提出反省会
tokitahiroshi
0
62
Zephyr RTOS Tutorial & MeetUp @ OSC2025Tokyo/Spring 駒澤大学種月館
tokitahiroshi
1
880
ZephyrRTOSざっくり入門
tokitahiroshi
3
700
ZephyrRTOSざっくり入門#2
tokitahiroshi
3
180
The_Features_of_ZephyrRTOS_and_the_project_operations.pdf
tokitahiroshi
1
60
KiCad 8.0 出ました。
tokitahiroshi
0
390
小江戸らぐ2024/2
tokitahiroshi
0
150
ZephyrRTOSで遊ぼう!
tokitahiroshi
0
660
Other Decks in Technology
See All in Technology
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
920
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
390
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
360
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
240
Linux カーネルが支えるコンテナの仕組み / LF Japan Community Days 2025 Osaka
tenforward
1
110
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
0
200
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
130
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
7
1.8k
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
920
AI時代におけるデータの重要性 ~データマネジメントの第一歩~
ryoichi_ota
0
710
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
4
1.2k
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
140
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
280
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Transcript
OSS Friendlyな Debug Adapter 20年史 常田 裕士
Motivation 組み込み開発周りのOpenOCDやらデバッグアダプタの説明をしようとしたら、 整理がつかなくった。 ベンダ依存性が強くてよくわからない話ばっかりなので、多少歴史的経緯を 追った方がよさそう。
前史 昔の組み込み開発ではInCircuitEmulator(ICE)のような高価なデバッグ装置が 必要だった 2000年ごろからハードウェアのテストに使っていたJTAGがソフトのデバッグ にも使われるようになってきた。 それから少し遅れて、2005年ぐらいからOpenOCDを使ったOSSベースの組み込 み開発環境が増えてきて、現在に至る。
FT2232とJTAG Adapter FTDI FT2232 (2006年?) USB – 高速シリアル変換のチップ
このチップが登場して、JTAGポートを操作するHackが簡単に行えるようになった。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/ 秋月電子でも2009年からモジュール取り扱い
FT2232ベースのJTAGデバッガーの流行 https://www.olimex.com/Products/ARM/JTAG/ARM-USB-OCD- H/?utm_source=platformio&utm_medium=docs 2000年代初頭の「格安PCB製造」の代表だった、 ブルガリアのOlimexの製品。 https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15002
Strawberry-linuxでも2006年から販売。 まだD-SUB9 のシリアルが使われていた。 この製品に限らず、そこかしこでFT2232ベースのデバッガがつくられた。 OpenOCDには現在でも70以上のFT2232ベースのアダプタの設定ファイルが 格納されている
SWDの普及 2本線でデバッグできるSWDも普及してきた。 (ソフト開発から見ると、デバッグできればいいので、これもよく「JTAG」と 呼ばれている) ARMのCPUとセットで、各社の~LINKが色々出てきた。 各社の廉価なARMチップで作ってることが多数。 https://www.st.com/ja/development-tools/st-link-v2.html
ST-LINKは廉価なクローンもたくさん作られた。
CMSIS-DAP 2012年にARMで共通のデバッグポート企画のCMSIS-DAPが制定された。 これで独自の~LINK自体はほぼ必要なくなり。ARM共通のデバッガがつくられ るようになった。 標準的なデバッグ機能はこれで賄えるようになったので、商用のデバッグアダ プタは独自機能で差別化する形に(J-Linkのログ機能のRTTなど)
PyOCD CMSIS-DAPでARMのデバッガが標準化されると、比較的大規模なソフトである OpenOCDとは別のOCD実装が登場する。 PyOCDはPythonで書かれたOCD。OpenOCDがスクリプト言語のtclを組み込んで、 複雑なカスタマイズを実現しているが、PyOCDはそもそもスクリプト言語。 開発者的に取り回しがいい。 対象もCMSIS-DAPに絞っているので、ソフト自体もスッキリしている。
Raspberry Pi Picoを使ったデバッグアダプタのpicoprobeもこれで使える。
Blackmagic Probe OpenOCD、PyOCD、いずれもプロセス間通信でgdbと通信しているため、ソフ トの構成としては、複雑なツールとなっている。 Blackmagic ProbeはOCD相当の機能をマイコンに組み込んで、シリアル通信で gdbと通信できるようにしている。
https://github.com/blacksphere/blackmagic gdbで直接デバッグできるようになるので、組み込み特有の設定のわずらわし さが軽減された。 次世代デバッグツールの方向性として注目。
最近のOSSのDebug Adapaterまとめ SoC デバッグI/F OCDツール デバッガ ARM(最近のもの) SWD Blackmagic gdb
SWD PyOCD gdb JTAG OpenOCD gdb ARM(昔のもの) JTAG OpenOCD gdb RISCV/ESP32 JTAG OpenOCD gdb