専門学校の常勤講師(学科長)を経験したWebディレクターが、現場に戻って効果があった教育手法、の話です。
詳細はコチラ↓ https://toksato.hatenablog.com/entry/koshinkyoiku-slide/
©toksato All rights reserved.勉強会⽤スライド「仕事における後進教育のススメ」~褒めて伸ばす/叱って伸ばす ではないのです~∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,゚Д゚)< はじまるよ!⊂ ⊃ \_____~| |,, し`JWebディレクター︓toksato
View Slide
©toksato All rights reserved.⾃⼰紹介
©toksato All rights reserved.今⽇のお話の前提1. toksatoが専⾨学校の教員をやっていた頃に学んだことが中⼼です2. それを、Web業界(など)の現場に戻って取り⼊れたこと3. を、体系化してそれっぽくした感じ4. そのため、これがすべてだとは思いません5. あくまで”教育業界をかじった奴”が実践してみたまとめです6. とはいえ、同じ思想を持った⼈に今まで⼀度も出会ったことがないので、まとめてみました
©toksato All rights reserved.もくじ1. 専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖2. 「教育」の”⼿法”とは︖3. 教育⼿法の3つのキーワード4. 「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。5. 「実践」の後に、とても⼤事なこと。6. まとめ7. おまけ(時間あれば)
©toksato All rights reserved.でははじめます
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖≡ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄≡( ´∀`)< 本編お待たせ♪≡ ( つ=つ \_________≡| | |\≡(__)_)\≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖専⾨学校の常勤講師になって最初で最⼤の衝撃
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖専⾨学校の常勤講師になって最初で最⼤の衝撃お前の授業は、わかりやすいだけだ︕先輩エー(´ω`)アカン︖
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖■お前の授業は、わかりやすいだけだ︕• おまえがやってるのは”ただのプレゼン”だ• 理解して”買ってもらう”ためならそれでいい• 我々は「教育」をしているのだ• TV通販をしているんじゃない• ⼤事なのは、相⼿が成⻑することだ先輩
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖■お前の授業は、わかりやすいだけだ︕• おまえがやってるのは”ただのプレゼン”だ• 理解して”買ってもらう”ためならそれでいい• 我々は「教育」をしているのだ• TV通販をしているんじゃない• ⼤事なのは、相⼿が成⻑することだ先輩「わかりやすい」はこれに必要な1要素に過ぎない
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖教育とは︖
©toksato All rights reserved.専⾨学校の常勤講師(学科⻑)になって・・・︖知識や”やり⽅”を伝える教伝えたことを理解させる理解したことを”できる”ようにさせる⾃らそれを使って応⽤できる(ように導く)育※あくまでtoksatoの解釈です
©toksato All rights reserved.「教育」の”⼿法”とは︖∧__∧( ´∀`) はよ手法おしえろや〜( O┬O≡◎-ヽJ┴◎
©toksato All rights reserved.02.「響くナイスな企画(Web、デザイン、その資料)がつくれない」「教育」の”⼿法”とは︖教育の”⼿法”とは︖天才を育てる全員に90点を取らせる(そもそも狙って育てられたら苦労はない・・・)(そのスキルが苦⼿な⼈だっている)
©toksato All rights reserved.02.「響くナイスな企画(Web、デザイン、その資料)がつくれない」「教育」の”⼿法”とは︖教育の”⼿法”とは︖天才を育てる40点の⼈を70点に、60点の⼈を90点に。全員に90点を取らせる(そもそも狙って育てられたら苦労はない・・・)(そのスキルが苦⼿な⼈だっている)
©toksato All rights reserved.02.「響くナイスな企画(Web、デザイン、その資料)がつくれない」「教育」の”⼿法”とは︖教育の”⼿法”とは︖40点の⼈を70点に、60点の⼈を90点に。
©toksato All rights reserved.02.「響くナイスな企画(Web、デザイン、その資料)がつくれない」「教育」の”⼿法”とは︖教育の”⼿法”とは︖40点の⼈を70点に、60点の⼈を90点に。→ “どんなに未熟な⼈でも必ず90点を取らせること”ではない(というかできない)→ 特定のスキルを”教える”ことではない。”教え”て”育む”こと。⾝につけさせること。体系化された⼿法(⼀定の期間に)適切なアプローチある⼀定のレベルに到達させるをもとにをしてこと
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| はよ教えろ!!! ||________|∧∧ ||( ゚д゚)||/ づΦ
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード教室などで、先⽣の講義を聞いたり、教科書を読んでお勉強する時間。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード座学で学んだことを、練習問題などを解くことで実際に⾃分で⾏ってみること。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード座学や演習で⾝につけたことを本当の現場でやってみること。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード座学や演習で⾝につけたことを本当の現場でやってみること。ココが⼀番重要シュートでありゴール
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード座学や演習で⾝につけたことを本当の現場でやってみること。ココが⼀番重要シュートでありゴールなぜ、実践が”最重要”か︖
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード⼈が成⻑するタイミング
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード⼈が成⻑するタイミングプレッシャーを与えられ、それを乗り越えたとき。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード⼈が成⻑するタイミングプレッシャーを与えられ、それを乗り越えたとき。いままで学んだ知識はなんだったか何度も繰り返した練習を思い出せ
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワードプレッシャーを与えられ、それを乗り越えたとき。いままで学んだ知識はなんだったか何度も繰り返した練習を思い出せ⼈が成⻑するタイミング「座学」「演習」「実践」
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワードプレッシャーを与えられ、それを乗り越えたとき。いままで学んだ知識はなんだったか何度も繰り返した練習を思い出せ⼈が成⻑するタイミング「座学」「演習」「実践」🔥総 動 員🔥
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)オベンキョオベンキョφ(゚ー゚〃)ホォホォヤッテミマショウ(〜'ω' )〜オドッテミマスガクガクブルブル((((︔゚Д゚)))))))知識 総動員ジャー!!!
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)オベンキョオベンキョφ(゚ー゚〃)ホォホォヤッテミマショウ(〜'ω' )〜オドッテミマスガクガクブルブル((((︔゚Д゚)))))))知識 総動員ジャー!!!「座学」も「演習」も、プレッシャーのかかる「実践」という場があり、本気で”どうにかしないと”と必死で考え、駆使するからこそ⾝に付く(学んだことが結実する)たくさんセミナー⾏ったり本を読んでるのに成⻑しない⼈は、現場で実践(挑戦)をやらない。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)オベンキョオベンキョφ(゚ー゚〃)ホォホォヤッテミマショウ(〜'ω' )〜オドッテミマスガクガクブルブル((((︔゚Д゚)))))))知識 総動員ジャー!!!「座学」も「演習」も、プレッシャーのかかる「実践」という場があり、本気で”どうにかしないと”と必死で考え、駆使するからこそ⾝に付く(結実する)たくさんセミナー⾏ったり本を読んでるのに成⻑しない⼈は、現場で実践をやらない。とはいえ、「実践」だけをがんばらせても成⻑しない。「座学」と「演習」がなければ、現場で戦えないのだから。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)この3つを、ある⼀定の期間に、どんな内容で、どのようなタイミングで、組み込むのか。これが、教育。
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」教育⼿法における3つのキーワード(リターンズ)この3つを、ある⼀定の期間に、どんな内容で、どのようなタイミングで、組み込むのか。これが、教育。■お前の仕事は、授業じゃない︕• 授業の全体カリキュラムを組み、• 適切な演習を取り⼊れ、• それらをどう、定期的なイベントで結実させるか。• お前の仕事は2年間でそのプロデュースをすることだ︕• とくに⼤事なのは、⽣徒が本気で緊張するイベントという”実践”の場を、いかにうまく仕込めるかだ︕先輩イベントとはたとえば・インターンシップでWeb制作・企業共催のコンテスト
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」ちなみに・・・🏫 学校🏢 会社😊得意😊得意😰苦⼿🥶超苦⼿😎超得意🥶超苦⼿
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」ちなみに・・・🏫 学校🏢 会社😊得意😊得意😰苦⼿🥶超苦⼿😎超得意🥶超苦⼿だから、先輩はここがカギと⾔ったそもそも存在しないことがほとんど
©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」ちなみに・・・🏫 学校🏢 会社😊得意😊得意😰苦⼿🥶超苦⼿😎超得意🥶超苦⼿だから、先輩はここがカギと⾔ったそもそも存在しないことがほとんど教育どうする︖
©toksato All rights reserved.「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。実践打つべし打つべし∧_∧( ・ω・)=つ≡つ(っ ≡つ=つ./ ) ババババ( / ̄∪
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。基本的に「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。基本的に「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験のデザイン」
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。基本的に「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験のデザイン」⇨ 「座学」と「演習」に⼤量の時間を割くことはできない⇨ 「実践」は溢れるほどにある(=仕事や案件)⇨ 「実践」をいかに上⼿く使って成⻑させるかが勝負になる⇨ 実践させれば成功も失敗もする。そして⼈は、失敗から多くを学ぶ。
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。基本的に「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験のデザイン」⇨ 「座学」と「演習」に⼤量の時間を割くことはできない⇨ 「実践」は溢れるほどにある(=仕事や案件)⇨ 「実践」をいかに上⼿く使って成⻑させるかが勝負になる⇨ 実践させれば成功も失敗もする。そして⼈は、失敗から多くを学ぶ。⇨ その実践で、どんな失敗体験をさせるのか。それによって何を学んでもらうのか。⇨ 失敗が⼤き過ぎてもダメ、⼩さ過ぎてもダメ。⽅向が合ってなくてもダメ。もちろん成功体験も⼤事
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例×その1とにかくたくさん案件に参加させる(あとは勝⼿に学べ)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n はて・・・⾃社の考え⽅はないんでしょうか︖n ⾒てれば考え⽅もわかる︖(えっ、そんな簡単な考え⽅しかないの︖)n 勝⼿に学んで勝⼿に⾃⼰流でルールつくっちゃうよ︖n 何を学ばせて、何を⾝につけて、どういう仕事ができる⼈にしたいの︖n 考えてないでちゅね︖(ひどい)「背中を⾒て学べ」は教える技術がないだけ×その1とにかくたくさん案件に参加させる(あとは勝⼿に学べ)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n はて・・・⾃社の考え⽅はないんでしょうか︖n ⾒てれば考え⽅もわかる︖(えっ、そんな簡単な考え⽅しかないの︖)n 勝⼿に学んで勝⼿に⾃⼰流でルールつくっちゃうよ︖n 何を学ばせて、何を⾝につけて、どういう仕事ができる⼈にしたいの︖n 考えてないでちゅね︖(ひどい)こんなのはOJTではなく「ただの丸投げ」。⾃社の考え⽅や哲学、⼤切にしていることがあるはず。それに沿って段階的な教育(≒案件を渡して失敗を積む)をしないというのは、もはや教育以前の問題。こんなことをするから「御社、⼈によって仕事の進め⽅が全然違うんですけど」とか⾔われる。「背中を⾒て学べ」は教える技術がないだけ×その1とにかくたくさん案件に参加させる(あとは勝⼿に学べ)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例×その2とにかく⼤きな案件を任せれば良いと思っている(かわいい⼦には旅させろ理論)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n えっと、⼦供にいきなり運転させたりするの︖n 死ぬよ・・・︖n ⼤⼈だって、失敗が⼤き過ぎたらメンタルやられるよねn 同じチームで働く先輩も困るよね・・・社員を潰す気なの︖×その2とにかく⼤きな案件を任せれば良いと思っている(かわいい⼦には旅させろ理論)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n えっと、⼦供にいきなり運転させたりするの︖n 死ぬよ・・・︖n ⼤⼈だって、失敗が⼤き過ぎたらメンタルやられるよねn 同じチームで働く先輩も困るよね・・・社員を潰す気なの︖「我が⼦を千尋の⾕に落とす」は教育ではなく、選別。それで成⻑したとしてもそれはその⼈がすごいだけ。教育じゃない。その⼈の成⻑に合った適切なサイズの案件に参加させないと、何も学べない。戦闘⼒5のゴミ⼤切な⼈材を「私の戦闘⼒は53万です」って⾔う⼈がいる戦場に⽴たせてはならない。×その2とにかく⼤きな案件を任せれば良いと思っている(かわいい⼦には旅させろ理論)
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例×その3とにかくプレッシャーを取り除いて、⼿取り⾜取り丁寧に、わかりやすく︕
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n その⼈は、いつ、どこで⾃分で考える︖n その案件(仕事)で何を学ぶ︖n 本気で考えてないで使ったスキル、次も使える︖n そもそもそれは”成⻑できるチャレンジ”と⾔える︖×その3とにかくプレッシャーを取り除いて、⼿取り⾜取り丁寧に、わかりやすく︕
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n その⼈は、いつ、どこで⾃分で考える︖n その案件(仕事)で何を学ぶ︖n 本気で考えてないで使ったスキル、次も使える︖n そもそもそれは”成⻑できるチャレンジ”と⾔える︖サッカーの監督や親が、ピッチに⽴った⼦供のプレーすべてに指⽰を出して、⼿⾜までぐいぐい引っ張って。その⼦供は本当に「サッカーをプレーしてる」と⾔えるだろうか︖ピッチに⽴って、⾃分の判断でプレーして、その先に勝利や敗北があるから成⻑する。失敗する権利を奪ってはいけない。×その3とにかくプレッシャーを取り除いて、⼿取り⾜取り丁寧に、わかりやすく︕
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」のダメなデザイン例n その⼈は、いつ、どこで⾃分で考える︖n その案件で何を学ぶ︖n 本気で考えてないで使ったスキル、次も使える︖n そもそもそれは”成⻑できるチャレンジ”と⾔える︖サッカーの監督や親が、ピッチに⽴った⼦供のプレーすべてに指⽰を出して、⼿⾜までぐいぐい引っ張って。その⼦供は本当に「サッカーをプレーしてる」と⾔えるだろうか︖ピッチに⽴って、⾃分の判断でプレーして、その先に勝利や敗北があるから成⻑する。失敗する権利を奪ってはいけない。×その3とにかくプレッシャーを取り除いて、⼿取り⾜取りじゃあどうすりゃええのよ、ということで。
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」の良いデザイン例n たとえば新⼈Webディレクターに簡単な資料作成を渡すn たぶん新⼈は⼀⽣懸命、作業に没頭するn 依頼者(⾃分)に確認してもらおうと思ったら、ぜんぜん席にいないn ⼀⽣懸命だから残業してなんとかしようとするn そのとき初めて「まず、予定を⽴て相⼿の時間を予約するのだ」と教える○ どんな失敗をするか予め考えて、そのうえで任せる
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」の良いデザイン例n たとえば新⼈Webディレクターに簡単な資料作成を渡すn たぶん新⼈は⼀⽣懸命、作業に没頭するn 依頼者(⾃分)に確認してもらおうと思ったら、ぜんぜん席にいないn ⼀⽣懸命だから残業してなんとかしようとするn そのとき初めて「まず、予定を⽴て相⼿の時間を予約するのだ」と教える○ どんな失敗をするか予め考えて、そのうえで任せる新⼈はここで初めて焦る(⼀⽣懸命考える)本気で焦って挽回しようとしたからこそ理解できる
©toksato All rights reserved.04.UI設計の⼿法と実践(パターン)「実践」しかない”会社”での教育において⼤事なこと。「失敗体験」の良いデザイン例n たとえば新⼈Webディレクターに簡単な資料作成を渡すn たぶん新⼈は⼀⽣懸命、作業に没頭するn 依頼者(⾃分)に確認してもらおうと思ったら、ぜんぜん席にいないn ⼀⽣懸命だから残業してなんとかしようとするn そのとき初めて「まず、予定を⽴て相⼿の時間を予約するのだ」と教えるその仕事でどんな失敗をさせ、そこから何を学んでもらうのか計画しておく。そのうえで、最初からやり⽅を教えない。やる前から「まず、予定を⽴て相⼿の時間を予約するのだ」と教えても、なぜそれが必要なのか理解できないから。洗濯をしたことがない者に、全⾃動洗濯機のありがたみはわからない。○ どんな失敗をするか予め考えて、そのうえで任せる新⼈はここで初めて焦る(⼀⽣懸命考える)本気で焦って挽回しようとしたからこそ理解できる
©toksato All rights reserved.「実践」の後に、とても⼤事なこと。∧,,∧( ‘ω’ )つ 大事なのは(m9 \ ここからだ!\ \) ) \// \ \(_) (_)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「実践」の後に、とても⼤事なこと。
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「実践」の後に、とても⼤事なこと。「適切なフィードバック」
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「実践」の後に、とても⼤事なこと。「適切なフィードバック」⇨ 「実践」は”現場でやってみた”だけの話⇨ ⼤事なのはそこから学んでもらうこと⇨ それに必要不可⽋なのは「成功」したか「失敗」したかの判定⇨ さらに、「それはなぜなのか」を振り返ること⾃分はどうだったのか︖︕があるからこそプレッシャーになる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「実践」の後に、とても⼤事なこと。「適切なフィードバック」⇨ 「実践」は”現場でやってみた”だけの話⇨ ⼤事なのはそこから学んでもらうこと⇨ それに必要不可⽋なのは「成功」したか「失敗」したかの判定⇨ さらに、「それはなぜなのか」を振り返ること⇨ それは、先輩や上司にしかできない。⇨ なぜなら、全ての仕事で常に”⽬に⾒えた結果”が出てくるわけじゃないから⾃分はどうだったのか︖︕があるからこそプレッシャーになるすべての作業が売上や顧客に直結するわけじゃない
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「実践」の後に、とても⼤事なこと。「適切なフィードバック」⇨ 「実践」は”現場でやってみた”だけの話⇨ ⼤事なのはそこから学んでもらうこと⇨ それに必要不可⽋なのは「成功」したか「失敗」したかの判定⇨ さらに、「それはなぜなのか」を振り返ること⇨ それは、先輩や上司にしかできない。⇨ なぜなら、全ての仕事で常に”⽬に⾒えた結果”が出てくるわけじゃないから教える側こそが「あなたの点数を⾒せる=スコアボード」にならないといけない(どのくらいできたのか)⾃分はどうだったのか︖︕があるからこそプレッシャーになるすべての作業が売上や顧客に直結するわけじゃない
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例×その1ちゃんとできたから、次の仕事(ステップ)の話をしてあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n まず、今回の仕事の評価をすべきn “仕事のご褒美は次の仕事”はある意味で事実だけども・・・n 「ご褒美」は「すごい︕ちゃんとできたね(評価)」の後に渡すものn というかこういう上司に限って仏頂⾯だったりする(相⼿の話聞いてますか︖)n そして「なんで︖俺は評価してるから次の仕事を渡してるのに」と⾔ったりする×その1ちゃんとできたから、次の仕事(ステップ)の話をしてあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n まず、今回の仕事の評価をすべきn “仕事のご褒美は次の仕事”はある意味で事実だけども・・・n 「ご褒美」は「すごい︕ちゃんとできたね(評価)」の後に渡すものn というかこういう上司に限って仏頂⾯だったりする(相⼿の話聞いてますか︖)n そして「なんで︖俺は評価してるから次の仕事を渡してるのに」と⾔ったりするうるせぇまずおまいは「フィードバック」をしろ。何がどのくらいできて、どの部分はできてなかったのか。それをきちんと本⼈に伝えずして、何を理解しろというのか、という話。ちゃんと「こういうところが良かったぞ(良くなかったぞ)」と伝えてこそ、次につながる=成⻑する。×その1ちゃんとできたから、次の仕事(ステップ)の話をしてあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例×その2プロならこんなのできて当たり前。俺の要求は⾼いのだ(それが愛なのだ)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n フーン( ´_ゝ`)スゴイッスネェn 「誰」の「何のため」に教育をしているんでしたっけ︖n いま、あなたがどれくらいできるかは関係ないはずn 「その⼈」は「いま」「どのくらい」できているべきですか︖n それは、本⼈が超えられる⾼さですか︖(潰れませんか︖)×その2プロならこんなのできて当たり前。俺の要求は⾼いのだ(それが愛なのだ)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n フーン( ´_ゝ`)スゴイッスネェn 「誰」の「何のため」に教育をしているんでしたっけ︖n いま、あなたがどれくらいできるかは関係ないはずn 「その⼈」は「いま」「どのくらい」できているべきですか︖n それは、本⼈が超えられる⾼さですか︖(潰れませんか︖)そのひと本⼈のキャリアパスがあり、(とある未来の時点での)到達すべきレベルがあり。そこに到達するために、どのようなステップを踏んでもらうべきなのか。そのために、いま必要なハードルの⾼さはどれくらいなのか。フィードバックの前に、まず適切なハードル設定をすべき。×その2プロならこんなのできて当たり前。俺の要求は⾼いのだ(それが愛なのだ)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例×その3とにかく褒めて褒めて、相⼿のモチベーションをあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n 会うたびに褒めるてくる⼈、信⽤できますか︖n かといって(毎回じゃなく)気分で褒めてくる⼈、信⽤できますか︖n 相⼿が気にしているのは「⾃分がどれだけできたか」n モチベーションは「信頼している⼈」に「⾼い評価をもらった」ときn フィードバックはまず”信頼されてナンボ”×その3とにかく褒めて褒めて、相⼿のモチベーションをあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例n 会うたびに褒めるてくる⼈、信⽤できますか︖n かといって(毎回じゃなく)気分で褒めてくる⼈、信⽤できますか︖n 相⼿が気にしているのは「⾃分がどれだけできたか」n モチベーションは「信頼している⼈」に「⾼い評価をもらった」とき(に上がる)n フィードバックはまず”信頼されてナンボ”ブレないハードルをもとに常に本⼈を観察して、都度フィードバックするからこそ「あの⼈はいつもちゃんと⾒てくれている」「あの⼈が⾔うのなら、私にできることなんだ」となる。⼤事なのは、ちゃんとその⼈を⾒て、チャンスを逃さず適確にフィードバックを返すこと。「褒める」は結果に過ぎない。×その3とにかく褒めて褒めて、相⼿のモチベーションをあげる
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例×その4やってもらったらちゃんとありがとう︕助かった︕と伝える
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例おk。×その4やってもらったらちゃんとありがとう︕助かった︕と伝える
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例おk。それは「お礼」だ×その4やってもらったらちゃんとありがとう︕助かった︕と伝える
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。ダメな「フィードバック」の例おk。それは「お礼」だ「感謝」であって「評価」じゃない「えっ オレちゃんとフィードバックしてるよ︖」って⼈めっちゃ多い×その4やってもらったらちゃんとありがとう︕助かった︕と伝える
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。×その4やってもらったらちゃんとありがとう︕助かった︕と伝えるダメな「フィードバック」の例おk。それは「お礼」だ「感謝」であって「評価」じゃない「えっ オレちゃんとフィードバックしてるよ︖」って⼈めっちゃ多いでは、フィードバックにおいて⼤事なこととは︖
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと成⻑ステップに合わせた”適切なハードル設定”をすること(⾼すぎても低すぎてもダメ)まずはこれ。ここができないと話にならない。(本⼈がめいっぱい背伸びしたら届くぐらいがちょうどいい)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと成⻑ステップに合わせた”適切なハードル設定”をすること(⾼すぎても低すぎてもダメ)どれくらいできたか(ハードルを超えたかどうか)をその都度、表現することまずはこれ。ここができないと話にならない。(本⼈がめいっぱい背伸びしたら届くぐらいがちょうどいい)
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと成⻑ステップに合わせた”適切なハードル設定”をすること(⾼すぎても低すぎてもダメ)どれくらいできたか(ハードルを超えたかどうか)をその都度、表現することきちんと話を聞いて、部分点をあげることまずはこれ。ここができないと話にならない。(本⼈がめいっぱい背伸びしたら届くぐらいがちょうどいい)点数は0か100だけじゃない。そのためには「どこまでできたのか」をまず聞く⽿を持つ必要がある。※何かを教えるのはその後
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと成⻑ステップに合わせた”適切なハードル設定”をすること(⾼すぎても低すぎてもダメ)どれくらいできたか(ハードルを超えたかどうか)をその都度、表現することきちんと話を聞いて、部分点をあげることまずはこれ。ここができないと話にならない。(本⼈がめいっぱい背伸びしたら届くぐらいがちょうどいい)ドキドキ不安になる「実践」に対して「フィードバックをする」とは、なるだけ正確に「ここまでできたね」「ここは改善点だね」を理解してもらうこと点数は0か100だけじゃない。そのためには「どこまでできたのか」をまず聞く⽿を持つ必要がある。※何かを教えるのはその後
©toksato All rights reserved.おまけ「実践」の後に、とても⼤事なこと。「フィードバック」において⼤事なこと成⻑ステップに合わせた”適切なハードル設定”をすること(⾼すぎても低すぎてもダメ)どれくらいできたか(ハードルを超えたかどうか)をその都度、表現することきちんと話を聞いて、部分点をあげることまずはこれ。ここができないと話にならない。(本⼈がめいっぱい背伸びしたら届くぐらいがちょうどいい)点数は0か100だけじゃない。そのためには「どこまでできたのか」をまず聞く⽿を持つ必要がある。※教えるのはその後ドキドキ不安になる「実践」に対して「フィードバックをする」とは、なるだけ正確に「ここまでできたね」「ここは改善点だね」を理解してもらうことつまりそれは、体験を、経験に変えるということこのためにフィードバックをする
©toksato All rights reserved.まとめ| ゴロゴロゴロゴロ|r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩|ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。Д。)
©toksato All rights reserved.おまけ まとめまとめ︓⼤前提⼤前提︓本来必要な「座学」と「演習」の機会が乏しいという⾃覚を持つこと※逆に⾔えば、「さすがにこれは座学が必要だ」という判断なら、研修や講座などを検討すべきということでもある。©toksato All rights reserved.教育⼿法の3つのキーワード「座学」 「演習」 「実践」ちなみに・・・! 学校" 会社!得意!得意"苦⼿#超苦⼿$超得意#超苦⼿だから、先輩はここがカギと⾔ったそもそも存在しないことがほとんど
©toksato All rights reserved.おまけ まとめまとめ︓「会社は実践の場」だからこそ意識すべきこと
©toksato All rights reserved.おまけ まとめまとめ︓「会社は実践の場」だからこそ意識すべきこと⼤事 「失敗体験のデザイン」をすること(その間に成功体験も混ぜる)⇨ プレッシャーのかかる場を⽤意すること(それがあるから、持ってるものを総動員する)⇨ 失敗体験を奪わないこと(せっかく⽤意しても失敗を未然に防いだら意味がない)⇨ 適切なハードル設定をすること(できもしない”実践”による失敗は本⼈が潰れるだけ)厳しいフィードバックばかりになるのならそれは、ハードル設定が間違っている。本⼈が悪いのではない。
©toksato All rights reserved.おまけ まとめまとめ︓「会社は実践の場」だからこそ意識すべきこと⼤事 「失敗体験」に丁寧なフィードバックをすること⇨ できたこと、できなかったことを伝えること(そこではじめて、さまざまなものが⾝に付く)⇨ 気分や気まぐれでフィードバックしないこと(⽬的はおだてることでも凹ませることでもない)⇨ 部分点をあげるために、まず聞くこと(詳細な評価をするためには、まず本⼈がなぜそうしたのかが⼤事)⼤事 「失敗体験のデザイン」をすること(その間に成功体験も混ぜる)⇨ プレッシャーのかかる場を⽤意すること(それがあるから、持ってるものを総動員する)⇨ 失敗体験を奪わないこと(せっかく⽤意しても失敗を未然に防いだら意味がない)⇨ 適切なハードル設定をすること(できもしない”実践”による失敗は本⼈が潰れるだけ)厳しいフィードバックばかりになるのならそれは、ハードル設定が間違っている。本⼈が悪いのではない。
©toksato All rights reserved.おまけ︓キャリアパスについておまけ会見をはじめます!∧_,,∧(`・ω・´)Uθ U/ ̄ ̄| ̄ ̄\|二二二二二二二|| |パシャ パシャ パシャ パシャ∧∧└ ∧∧( )】( )】/ /┘ / /┘ノ ̄ヽ ノ ̄ヽ
©toksato All rights reserved.おまけ おまけキャリアは「アップ」だけが道ではない役職がついて昇進することだけが”正しいキャリアパス”なわけじゃない。引⽤︓「中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える」より
©toksato All rights reserved.おまけ おまけキャリアは「アップ」だけが道ではないマネージャー、トレーナー、ジェネラリスト、スペシャリスト、その⼈に合った道がある。引⽤︓「中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える」よりマネージャーとトレーナーを混同しがち
©toksato All rights reserved.おまけ おまけキャリアは「アップ」だけが道ではないそう、起こる︕︕︕(雑)引⽤︓「中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える」より(仕事がすべてではないし、どれくらい頑張りたいかも⼈それぞれ)「挑戦したい」「がんばりたい」を鵜呑みにしちゃダメ。そんなことは誰でも⾔う。“どれくらいがんばるか”を確認すべし。
©toksato All rights reserved.おまけ おまけキャリアは「アップ」だけが道ではない管理職になるだけがキャリアアップではないし、トレーナーやジェネラリストの道もある。そもそもキャリア”アップ”だけが⼈⽣じゃない。仕事の向き合い⽅=幸せのカタチも⼈それぞれ。これを理解しないで接する⼈が、価値観の押し付け(≒⽼害)になる。
©toksato All rights reserved.おまけ︓「知識労働」の教育に重要なこと/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ちしき |∩_∩ | |(´ー`) < 労働 |( ) | || | | | だるい |(___)__) \_____/
©toksato All rights reserved.おまけ おまけデジタルマーケティングに限らず、会社仕事の⼤半は知識労働である
©toksato All rights reserved.おまけ おまけデジタルマーケティングに限らず、会社仕事の⼤半は知識労働である⇨ 「マーケティング戦略を練る」は⾔わずもがな⇨ 説明資料の作成も「相⼿」に「伝わるよう」に考える必要がある⇨ メールを1通送るのだって、⽂章を考えてつくらなければならない⇨ デザインにしても、どの⾊に、どの形に、どんなサイズで・・・判断の連続⇨ ひとつひとつマニュアル化して「こうすればOK」なんて伝えていたら意味がない
©toksato All rights reserved.おまけ おまけデジタルマーケティングに限らず、会社仕事の⼤半は知識労働である⇨ 「マーケティング戦略を練る」は⾔わずもがな⇨ 説明資料の作成も「相⼿」に「伝わるよう」に考える必要がある⇨ メールを1通送るのだって、⽂章を考えてつくらなければならない⇨ デザインにしても、どの⾊に、どの形に、どんなサイズで・・・判断の連続⇨ ひとつひとつマニュアル化して「こうすればOK」なんて伝えていたら意味がない「思考⼒」 「判断⼒」と を養う必要がある
©toksato All rights reserved.おまけ おまけデジタルマーケティングに限らず、会社仕事の⼤半は知識労働である⇨ 「マーケティング戦略を練る」は⾔わずもがな⇨ 説明資料の作成も「相⼿」に「伝わるよう」に考える必要がある⇨ メールを1通送るのだって、⽂章を考えてつくらなければならない⇨ デザインにしても、どの⾊に、どの形に、どこサイズで・・・判断の連続⇨ ひとつひとつマニュアル化して「こうすればOK」なんて伝えていたら意味がない「思考⼒」 「判断⼒」と を養う必要があるそのために必要なのは︖
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには・答えを教える(こうしろ)・やり⽅を教える(こうやればできる)
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには・答えを教える(こうしろ)・⾃分でやり⽅を探せる「意欲」と「スキル」を持たせる・やり⽅を教える(こうやればできる)
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには・答えを教える(こうしろ)・⾃分でやり⽅を探せる「意欲」と「スキル」を持たせる・やり⽅を教える(こうやればできる)いきなり答えを⾔うのではなく「どうしてそう思ったの︖」と常に聞くこと。そうして「⾃分で考えて、やってみること」のスキルと楽しさを感じてもらうこと。意外と、教える側の⾃分の論理も⽳があることに気づいたりする
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには・答えを教える(こうしろ)・⾃分でやり⽅を探せる「意欲」と「スキル」を持たせる・やり⽅を教える(こうやればできる)いきなり答えを⾔うのではなく「どうしてそう思ったの︖」と常に聞くこと。そうして「⾃分で考えて、やってみること」のスキルと楽しさを感じてもらうこと。意外と、教える側の⾃分の論理も⽳があることに気づいたりする「⿂を与えるのではなく、釣り⽅を教えよ」は、たぶん現代にあわない。この裕福な時代では、もう飢えてないから。釣り⽅を教えたって、飢えてないから釣りをする必要がない。教えなければならないのは、「釣り(=⾃分で考えて仕事をする)の楽しさ」。
©toksato All rights reserved.おまけ おまけ「思考⼒」 「判断⼒」と を養うには・答えを教える(こうしろ)・⾃分でやり⽅を探せる「意欲」と「スキル」を持たせる・やり⽅を教える(こうやればできる)いきなり答えをいうのではなく「どうしてそう思ったの︖」と常に聞くこと。そうして「⾃分で考えて、やってみること」のスキルと楽しさを感じてもらうこと。真に必要なのは🔥内燃機関を持たせること(⾔われずとも)⾃ら考え、仮説を⽴て必要なことは⾃ら調べ、常に観察をして(「あれがない」「これがわからないからできない」と⽌まらない)それらを⽇々、楽しんで⾏えるマインド思考の
©toksato All rights reserved.おしまい︕