Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
この先生きのこるための学び方 / how-to-learn-tech
Search
Tomoyuki KOYAMA
December 05, 2020
Technology
1
360
この先生きのこるための学び方 / how-to-learn-tech
サークルのLT会で新入生向けに作成
Tomoyuki KOYAMA
December 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by Tomoyuki KOYAMA
See All by Tomoyuki KOYAMA
Reading HTTP Client Hints
tomoyk
0
63
Log message with JSON item count for root cause analysis in microservices
tomoyk
0
150
Distributed Log Search Based on Time Series Access and Service Relations
tomoyk
0
290
Webアプリを動かすまでのインフラ構築 / infra-build-for-web-app
tomoyk
0
380
コンピュータが大好きな私が大学院進学した理由 / Why I chose graduate school
tomoyk
2
830
佐川急便のフィッシングサイトを調べてみた / Analysis of sagawa fishing site
tomoyk
1
160
既存のWebアプリをセキュアにするためにやったこと / Student-LT-WebSec
tomoyk
0
170
パケットを覗いてみよう / Packet workshop for beginners
tomoyk
0
300
XSSの入力値を調べてみた / searching xss insertion value
tomoyk
3
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
組織に持ち込む脅威モデリング
nikinusu
1
570
Microsoft_20250311_できるつくれるAIAgent.pdf
iotcomjpadmin
0
230
コンテナ上シェル悪用の話とPure Bashでcurlが作れた話
ryotosaito
2
330
Cline を知ると世界が広がった(だが、俺は Claude for Desktop で行く)
nassy20
3
160
我々に残された仕事はあるのか?
taishiyade
0
130
Kubernetesを手元で学ぼう! 初心者向けローカル環境のススメ
nayaaaa
PRO
2
770
早くて強い「リアルタイム解析基盤」から広げるマルチドメイン&プロダクト開発
plaidtech
PRO
1
250
Streamlitの細かい話
nishikawadaisuke
10
1.3k
テクスチャ画像付きのメッシュモデルを3次元点群へ変換する
kentaitakura
1
410
Roomの監視可能なクエリのカスタマイズとレガシーコードへの適用
shiita0903
2
170
AI活用の壁を超える! 開発組織への普及の秘訣
kouryou
0
200
AI-Driven-Development-20250310
yuhattor
3
380
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
11
1.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
280
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
420
Visualization
eitanlees
146
15k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
115
51k
Building an army of robots
kneath
303
45k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.2k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
Transcript
この先生きのこるための 学び方 LinuxClub LT 2020/12/04
ABOUT ME 名前: KOYAMA 所属: CS学部 4年
役職: 長老 / サーバ管理者 / 元会計 好き: ログ管理 / Python / クラウド / 分散システム 趣味: 美味しいものを食べたり作ったり ブログやQiitaに技術記事を書いたり 柴犬と遊んだり
何から技術を学んでいますか? 書籍 インターネット 論文 講義資料
書籍 内容が体系的に整理されているものが多い. 内容の信頼性は高め. 誰でも出版できないため公開まで障壁がある. 価格が高め 同人誌
500円 専門書 3000円~5000円 例えば… オライリー (動物図鑑)
インターネット 内容が体系的に整理されないものが多い. 内容の信頼性は低め.→玉石混交 価格が安い/無償 例えば… Qiita 個人ブログ
論文 内容が整理されているものが多い. 内容の信頼性は高め. 価格は無償,有償がある. 例えば… 情報処理学会 論文誌ジャーナル
初めて学ぶ時はどうしよう? 書籍がオススメ なぜ? その分野の知識が体型的に整理されているから インターネットの情報は一問一答になりがち
情報を判断する基準 誰が発信している情報か? それは1次情報か? 対立した主張や意見がないか? 複数のソース(出典)を見たか? 最低2つの媒体(インターネットと書籍)
媒体の使い方
書籍 何冊か立ち読みをして,わかりやすいと思った1冊を選ぶ. 大学の図書館を活用しよう. 実は所蔵されている書籍は多い. 電子書籍や紙媒体の購入リクエストができる. Amazon Kindleの電子書籍は安い. セールだと紙媒体の半額になることもある. 中古でよければメルカリやブックオフがオススメ LinuxClubの部室にも書籍がある.
インターネット 情報の信頼性を精査する必要がある. 検索して1番上にあるページを信用して大丈夫? 最新情報を入手するには最適 とにかく1次情報にこだわる. 公式や本人が発信している情報を見る. Google検索のキーワードに「site:ac.jp」をつけると大学の講 義資料が見つかりやすいのでオススメ
論文 論文にはSurvey(調査論文)とResearch(研究論文)がある. その分野の全体像を知るならSurveyがオススメ 論文でも誤りはあるので注意は必要. Google ScholarやMicrosoft Academicは検索にオススメ 大学がIEEEやACMと契約をしているので,大学のネットワーク から論文を無料(本来は有料)でダウンロードできる.
英語は必要ですか? - Yes, of course
言語と人口と情報量 日本語: 1.2億人が使う言語 英語: 12.6億人が使う言語 どちらを使いますか? 出典 https://commons.wikimedia.org/wiki/File: World_population_percentage.png Percentage
of English speakers by country and dependency as of 2014. 出典 https://en.wikipedia.org/wiki/English_language
最先端/最新の情報 最新情報は英語で書かれている. RFC draftは英語で書かれている. 例) https://www.ietf.org/archive/id/draft-ietf- httpbis-message-signatures-01.html
まとめ
最近よくあること 研究室の3年生に創成課題の相談をされると… 後輩「KOYAMAさん,XXXのインストールが上手く行かないんですよ」 KYM「どこの情報みてやったの?」 後輩「えーっと,検索して上に出てきたQiitaの記事みたんですよ~」 KYM「これ,かなり古いバージョンの情報だよ.公式情報あるから見て」 後輩「あ,はい.わかりました! これって英語しかドキュメント無いんですか?」 KYM「はい,そうです!」
KOYAMAが言いたいこと インターネットの普及により誰もが発信者に簡単になれる. 権威(マスメディア)でなくとも情報を発信できる. 発信者が増えたことにより,情報量も大幅に増えた. 情報を得るためのコストが大幅に低下 一方で,個別の情報の信頼性が担保されているとは限らない. 間違った情報や質の低い情報も含まれてくる.
書籍や論文はレビューされるがインターネット上の情報はされないこともある.
KOYAMAが言いたいこと 情報を判断するスキルを身に着けてほしい. 批判的思考を意識してほしい. この情報は間違っているかもしれない? 情報過多な時代だからこそ,工夫した学び方をしてほしい.
参考リンク 書評:プロフェッショナルSSL/TLS - ぼちぼち日記 https://jovi0608.hatenablog.com/entry/2017/03/ 17/122844 社内勉強会で専門的技術力を高めるには - Yahoo! JAPAN
Tech Blog https://techblog.yahoo.co.jp/entry/20200728300 14370/