Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

豊岡でじわじわ進むバスデータ活用の話

 豊岡でじわじわ進むバスデータ活用の話

Traffic Brain

March 06, 2021
Tweet

More Decks by Traffic Brain

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Photo: ©KOBE TOURISM BUREAU
    豊岡でじわじわ進む
    バスデータ活用の話
    2021年3月6日
    (株)トラフィックブレイン 代表取締役 太田恒平
    公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2021

    View Slide

  2. 2
    はじめまして
    兵庫県 豊岡市
    から参りました
    交通コンサルタントの
    太田 恒平 です

    View Slide

  3. 3
    豊岡ってどこですか
    兵庫県の北、但馬国にあります 城崎温泉、神鍋高原、出石城、
    コウノトリ などで有名です

    View Slide

  4. 4
    豊岡スマートコミュニティ powered by トヨタモビリティ基金

    View Slide

  5. 5
    但馬にほぼ
    住んでます
    神鍋 豊岡 豊岡
    豊岡
    神鍋
    豊岡
    豊岡 シルク温泉
    豊岡 天橋立温泉
    豊岡 竹野温泉
    豊岡 浜坂温泉
    豊岡 小代温泉
    豊岡 神鍋温泉
    豊岡

    View Slide

  6. 6
    週末の様子















    View Slide

  7. 7
    ワーケーション芸人
    始めました

    View Slide

  8. 9
    スマートコミュニティの出発地点

    View Slide

  9. 10
    スマートコミュニティの出発地点
    豊岡でスマートコミュニティやるから
    バスとか手伝ってよ
    いいですね。GTFSはありますか?
    GTFSってなんですか?
    Google Mapsには載ってますよ
    ダイヤシステムは入れてますか?
    NEC製です
    バスロケはいれてますか?
    入れてません。さほど渋滞しません。
    ICカードは入れてますか?
    入れてません。JRもまだです。
    運賃箱からデータは取れますか?
    取れません。ほぼお賽銭箱です。
    利用実績は取ってますか?
    人力です。紙です。
    全但
    バス
    (ジョルダンのか。。。)
    (GTFS出力にはお金がかかるなあ。。。)

    View Slide

  10. 11
    スマートコミュニティの出発地点
    あでも隠すものもないんで、
    なんでもやりますよ!
    ほとんど補助路線ですし
    ですよねー
    全但
    バス

    View Slide

  11. 12
    情報発信

    View Slide

  12. 13
    ①コミュニティバスのGoogle Maps掲載

    View Slide

  13. 14
    Google Mapsにコミュニティバス掲載
    市に引き継いでオープンデータ化予定
    「見える化フォーマット」でGTFSを作成
    ↑人生最多の絵文字数

    View Slide

  14. 15
    ②サイネージ@豊岡演劇祭

    View Slide

  15. 「その看板」を使ったサイネージ
    16
    演劇祭オリジナルデザイン & 複数の交通を掲載
    JR
    並行バス
    高速バス
    観光地
    行きバス
    部分的に
    データ自作
    コロナと演劇祭の
    臨時便を必至に入力
    バス会社の
    ダイヤデータを変換

    View Slide

  16. 17
    設置風景
    江原河畔劇場 案内所

    View Slide

  17. 18
    ③シームレスバスマップ

    View Slide

  18. 19
    現行のバスマップ
    地図と対応づかない
    バス停が間引かれている
    更新4年前

    View Slide

  19. 20
    ばやりーす先生を招聘して「シームレスバスマップ」作成中
    東海3県のバスマップを描く
    ばやりーす氏を招聘し教わる
    バスマップ・オープンデータ準備中!
    (タイル地図・Illustrator)
    https://www.zentanbus.co.jp/busmap

    View Slide

  20. 21
    交通検討

    View Slide

  21. 22
    スマートコミュニティの出発地点
    まず地域の交通の実態を
    見える化したいのよね
    そうですね、
    やりましょう。

    View Slide

  22. 23
    ①運行頻度図

    View Slide

  23. おなじみ運行頻度図
    24
    ◼GTFS
    • サイネージ用の暫定版に
    国土数値情報等から
    座標を付与
    ◼PostGIS
    • GTFSDBで
    PostGISにインポート
    • 運行頻度を集計
    ◼QGIS@Web
    • QGIS Server
    • QGIS Web Client 2
    幹線で15本/日
    ≒1時間毎
    支線は7本/日
    ≒2時間毎

    View Slide

  24. 25
    ②利用実績

    View Slide

  25. 26
    利用実績データのありか
    https://www.tokyubus.co.jp/route/ticket/pas
    mo/route.html
    運賃箱
    ICカード 紙
    導入に億単位
    整理券バーコード読取可能な
    高級機で1箱200万円
    補助金申請に必要なので
    最悪これはある

    View Slide

  26. 27
    バス業界は絶賛紙、帳票地獄
    特に地方部は全国的にこういう状況…

    View Slide

  27. 28
    集計結果を補助申請に
    利用しているだけ
    停留所ごとの乗降データは捨てられている

    View Slide

  28. 29
    バス利用実態の見える化
    バスの利用実態が不明
    ・どこで乗降? 何時の便?
    ・大型バスである必要は?
    ・税金投入の意味あるの?
    紙にデータが埋没
    ・年2回乗り込み調査
    ・紙にしか詳細がない
    ・行政には申請用の統計のみ
    データで語る習慣が無い
    ・データ整理分析の仕方が不明
    ・肌感覚をバス会社/行政/住民
    で共有できず相互に遠慮
    ・踏み込んだ議論ができない

    紙資料をDBに起こし
    議論の土台を作る

    View Slide

  29. バス停間を1日に
    通過した人数を
    左側通行で表示
    30
    通過人員
    終日・合計
    (R1秋平日)
    国補助の基準
    (輸送量15)
    未満の路線も多数

    View Slide

  30. バス停間を
    通過した人数の
    1台平均値を
    左側通行で表示
    31
    通過人員
    終日・平均
    (R1秋平日)
    国補助の減額基準(5人)
    未満の区間がほとんど

    View Slide

  31. バス停間を
    通過した人数の
    1台最大値を
    左側通行で表示
    32
    通過人員
    終日・最大
    (R1秋平日)
    ハイエース等で運べる
    10人未満の区間もある
    竹野
    目坂
    栄町
    団地
    奥野
    戸牧
    団地
    八鹿
    出石

    View Slide

  32. 33
    時間変動
    朝ピークは
    夕ピークの
    2倍の乗車人数
    22台中9台は10人以上。
    途中や片方向は空いているので
    10人以上乗車の車両数は多い
    夕ピークは
    5台が10人以上
    日中は
    ほとんど10人未満
    豊岡のバスも朝だけは密
    →通学時間をずらすなど分散すれば
    小型化できる?
    →小型車による
    柔軟な運行ができないか?

    View Slide

  33. 34
    ②関係者との協議

    View Slide

  34. データを見る目が変わってきた
    35
    ◼全但バス
    • 肌感覚では知っていたことも、数字で出せると説得力が違う
    • 既存の数字でも分析次第で知見が得られることに驚いた
    • これをきっかけに、市や住民とも議論していきたい
    • ほかの年のデータも作れる? 自分達でも入力、分析できる?
    ◼市役所 交通政策係
    • 地図で分かりやすく示せれば、地域の協議会でも議論しやすい
    • コミュニティバスでも分析したい。乗り込み調査ならしますよ!
    ◼市役所 副市長
    • それにしてもわかりやすい。数字が頭にスッと入ってくる
    やって見せることで、退屈な「作業」から、創造的な「企画」へ!

    View Slide

  35. 地域との協議
    36
    ◼ 地域との協議にデータを活用
    • 小学校統合を機に地元が交通検討を始めた
    • キックオフにてデータで現状を共有
    ◼ 反応
    • 初めて見る数字に唸る声も
    • 「住民との検討に使いたいので今の資料ください」

    View Slide

  36. 37
    ③データ活用研修

    View Slide

  37. データ入力実習
    38
    乗合バス課長「ぜひ最新の調査もデータ化したい」→研修実施
    乗合
    課長
    若手
    地域おこし
    協力隊
    市役所
    交通政策
    乗合
    課長
    市役所
    交通政策

    View Slide

  38. 39
    ピボットテーブル分析実習
    初めてピボットを使った人からは感動の嵐
    市役所でQGIS実習も予定

    View Slide

  39. 40
    ④お金の流れの可視化
    (苦戦中)

    View Slide

  40. 41
    国県市が何にいくら使っているかわからない
    各部署に
    公共交通的な
    予算が点在
    交付金で返ってくる、
    国県が別途分担しているなど
    実質誰が負担しているのか不明
    分類 項目 市負担 県負担 国負担 計
    バス 全但バス運行補助 85,113 20% 21,464 38,850 145,427
    バス 全但バス車両補助 6,847 2% 10,726 3,881 21,454
    バス コバス補助 13,803 3% 13,803
    バス イナカー・チクタク等 73,672 17% 12,316 85,988
    バス e通勤バス運行 1,685 0% 1,685
    バス 神鍋線路線バス協働運行 4,000 1% 4,000
    バス バス停整備 600 0% 600
    バス バス利用促進その他 100 0% 100
    鉄道 鉄道軌道安全輸送設備等整備事業 17,442 4% 17,442
    鉄道 北近畿タンゴ鉄道安全運行維持助成 20,709 5% 20,709
    鉄道 鉄道施設総合安全対策事業 842 0% 842
    鉄道 その他鉄道 2,870 1% 2,870
    航空 但馬空港利用促進事業 112,095 26% 112,095
    観光 永楽館歌舞伎観劇バス運行事業 1,300 0% 1,300
    観光 夢但馬周遊バス運営事業 2,127 0% 2,127
    子供 高校生通学定期券購入 19,600 5% 19,600
    子供 スクールバス運行管理 0% 48,059 48,059
    子供 認定こども園交流保育バス・通園バス 9,705 2% 9,705
    子供 幼稚園通園バス 857 0% 857
    高齢者 外出支援サービス助成事業費 44,128 10% 44,128
    地域 出石 交通環境改善計画策定支援業務 5,478 1% 5,478
    地域 城崎 温泉街交通環境改善事業 5,245 1% 5,245
    公共交通計 428,218 44,506 563,514

    市への申請表では
    市負担の一部しかわからない
    これ以外に別途116万円負担している

    View Slide

  41. 42
    データを肴に対話する社会へ

    View Slide

  42. 43
    出てきた話
    バス停ごとの数字は、
    区長の頑張りが足りないとかいう話に
    なるかもしれず、出さなかったんですよね…
    紙で資料を配ると、
    説明無しに数字が一人歩きするので、
    スクリーンで映すだけにしましょう
    データを見ながら、行政・地域・事業者が一緒に考えるには、
    信頼関係・協働プロセスも、作っていく必要がある!

    View Slide

  43. 44
    意思決定までの道筋
    ステップ 以前 今 これから
    地域協議 決まったことを説明 どうするか考える どうするか考える
    開示 バス会社/行政 バス会社/行政/地域 オープンデータ
    可視化 補助金申請表
    分析地図/グラフも
    手元PCで
    Web上でも
    集計/加工 補助金申請の集計 多面的に分析 多面的に分析
    記録 紙 Excel入力 / DB DB
    観測 人力 人力 自動収集

    View Slide

  44. 45
    交通のことを冷静・建設的に考えるための
    出発点がオープンデータだと思います

    View Slide