Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編)
Search
UiPath Friends
December 22, 2022
Technology
0
100
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編)
UiPath Friends
December 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by UiPath Friends
See All by UiPath Friends
Orchestrator Manager使ってみた
uipathfriends
0
390
市民開発&社内コミュニティ推進トーク
uipathfriends
0
230
グローバルハッカソン体験談
uipathfriends
0
77
UiPathの副業市場
uipathfriends
0
100
UiPathは世界を笑顔にする
uipathfriends
0
64
Autopilotやってみた
uipathfriends
0
790
AI at Workが切り拓くオートメーションの未来とカスタマーストーリー
uipathfriends
0
79
UiPathの教育的効果の再考_がっきー
uipathfriends
0
49
IT未経験からITエンジニアへ_田口凌雅
uipathfriends
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
Definition of Done
kawaguti
PRO
6
480
Agentic Workflowという選択肢を考える
tkikuchi1002
1
480
強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験
dayjournal
2
200
PHPでWebブラウザのレンダリングエンジンを実装する
dip_tech
PRO
0
200
Observability infrastructure behind the trillion-messages scale Kafka platform
lycorptech_jp
PRO
0
130
ひとり情シスなCTOがLLMと始めるオペレーション最適化 / CTO's LLM-Powered Ops
yamitzky
0
420
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました
kaz29
1
160
LinkX_GitHubを基点にした_AI時代のプロジェクトマネジメント.pdf
iotcomjpadmin
0
170
標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaS アカウント管理 / Effortless SaaS Account Management with Standard Technologies & Custom Systems
yuyatakeyama
3
1.2k
PHP開発者のためのSOLID原則再入門 #phpcon / PHP Conference Japan 2025
shogogg
4
660
AWS テクニカルサポートとエンドカスタマーの中間地点から見えるより良いサポートの活用方法
kazzpapa3
2
500
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Designing for Performance
lara
609
69k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
16
940
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Done Done
chrislema
184
16k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Transcript
「 人に優しいロボット 」 のススメ(開発者編) parti-technology UiPath 開発・改修経験から、おススメしたいこと たなか
▪名 前 : パルティテクノロジー 田中(@PartiTec_tanaka ) フリーランス RPA導入支援、ロボット開発 ▪ 経
験 : 元機械系開発エンジニア(某電機メーカー勤務) 結婚・退職・出産・子育て・・・ 3年前 RPAを知り、 UiPath開発エンジニア歴3年 10月・もくもく会から UiPath Friends 運営メンバー参加 ▪マイブーム : 愛犬と戯れる(フルリモートなので) オンラインヨガでリラックス 「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 自己紹介 テディ (6ヶ月) parti-technology
▪ 「人に優しいロボット」と言っても、対象は「ユーザー側」と「開発者側」があります。 ▪ UiPath Studio、StudioX など、 年々進化し、「人に優しく」、とても使いやすいツールとなっています。 ▪ ロボット開発する側も、「人に優しいロボット」を心掛け、 改修、エラー対応がし易い、
誰が見ても分かりやすいロボットを開発することを おススメしたいです。 「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 概要 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) こんなとき・・・ ロボットが止まった! 原因は! ・セレクターが変わった? ・イレギュラーデータ? 開発者 ≠ 改修者 調査・改修
至急! なる早で! ロボットを理解するためのアプローチ ▪ドキュメント類の確認 ・業務フロー ・設計書 ・仕様書 ・手順書 ▪エラーの原因を特定する ・Orchestratorのログ ▪ソースコードを紐解く 初見では・・・? なぜエラー? 時間が欲しい! ・・・ストレス 「人に優しいロボット」 だったら いいのに・・・ parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 「人に優しいロボット」とは? ① ソースコードが見やすい ・ 分かりやすい ② 類似・共通処理を共通部品化している ③ ログ出力を有効活用している
④ エラーを想定した例外処理がされている parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ①ソースコードが見やすい・分かりやすい シーケンスでグルーピング 初期処理 ・初期設定読み込み(Config設定) ・既存プロセスの終了 ・アプリの初期化 ・開始通知(メール・Slack等) 処理 ・データの取得
・データ処理 ・結果出力 ・・・等 終了処理 ・ログの出力(正常・異常) ・アプリの終了 ・エラースクリーンショット取得 ・終了通知(メール・Slack:正常・異常) ・セクションごとにグルーピング ・コメントの追加 ・分かりやすい変数名 ・使用していない変数の削除 ・アクティビティの見出し追加 ・フロー分岐の表記変更 ・フローチャートの有効利用 ・参考スクリーンショットの取得 コメント 見出しの追加 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・共通部分や、共通・類似処理を 共通部品(xaml)化する ※重複をさける ②類似・共通処理を共通部品化している UiPath Demoサイト <webctrl tag=‘INPUT’ type=‘text’
aaname=‘金額*' /> <webctrl tag='INPUT' type='text' aaname='タイトル*' /> 引数(セレクター変数) を見える化 共通xaml 共通部品化 parti-technology 類似処理を共通xaml化
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・シーケンスごとに「開始」・「終了」ログを追加する ・不安定な処理こそ、ログ出力を配置する ③ログ出力を有効活用している 開始ログ 「 〇〇〇処理を開始しました 」 終了ログ 「
〇〇〇処理を開始しました 」 処理のログ出力(開始ログ・終了ログ) 「Trace」に設定し、エラー時の確認をする。 処理が安定したらOrchestratorのログレベルを「Info」 にする エラーが発生しそうな処理 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・Try Catchアクティビティを配置する ・ビジネス例外 ・アプリケーション例外 ④エラーを想定した例外処理がされている エラーが発生しそうな処理 終了時に、必ず実行する処理 ※設定なしでもOK 想定されるエラーにTryCatchを配置
プロパティの設定 エラー発生時の処理 ・ログの出力やスローを設定 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) こんなときでも、効率アップ ロボットが止まった! 原因は! ・セレクターが変わった? ・イレギュラーデータ? ロボットを理解するためのアプローチ ▪初見でも、 短時間で理解できた! ▪効率アップ
▪工期短縮 「人に優しいロボット」 、最高! 開発者 ≠ 改修者 調査・改修 至急! なる早で! ・美しい! ・見ていて楽しい! ・見て学べる! ・向上心アップ! 楽しい! 勉強になったワ! parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 最後に 「 人に優しいロボットを作る 」 ~ まだ見ぬ誰かへのメッセージ ~ parti-technology
ご清聴ありがとうございました parti-technology