Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編)
Search
UiPath Friends
December 22, 2022
Technology
0
110
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編)
UiPath Friends
December 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by UiPath Friends
See All by UiPath Friends
Orchestrator Manager使ってみた
uipathfriends
0
450
市民開発&社内コミュニティ推進トーク
uipathfriends
0
250
グローバルハッカソン体験談
uipathfriends
0
84
UiPathの副業市場
uipathfriends
0
110
UiPathは世界を笑顔にする
uipathfriends
0
70
Autopilotやってみた
uipathfriends
0
840
AI at Workが切り拓くオートメーションの未来とカスタマーストーリー
uipathfriends
0
85
UiPathの教育的効果の再考_がっきー
uipathfriends
0
58
IT未経験からITエンジニアへ_田口凌雅
uipathfriends
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
290
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
470
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
520
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
160
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
280
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.8k
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
130
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
120
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
190
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
200
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
480
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
420
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
「 人に優しいロボット 」 のススメ(開発者編) parti-technology UiPath 開発・改修経験から、おススメしたいこと たなか
▪名 前 : パルティテクノロジー 田中(@PartiTec_tanaka ) フリーランス RPA導入支援、ロボット開発 ▪ 経
験 : 元機械系開発エンジニア(某電機メーカー勤務) 結婚・退職・出産・子育て・・・ 3年前 RPAを知り、 UiPath開発エンジニア歴3年 10月・もくもく会から UiPath Friends 運営メンバー参加 ▪マイブーム : 愛犬と戯れる(フルリモートなので) オンラインヨガでリラックス 「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 自己紹介 テディ (6ヶ月) parti-technology
▪ 「人に優しいロボット」と言っても、対象は「ユーザー側」と「開発者側」があります。 ▪ UiPath Studio、StudioX など、 年々進化し、「人に優しく」、とても使いやすいツールとなっています。 ▪ ロボット開発する側も、「人に優しいロボット」を心掛け、 改修、エラー対応がし易い、
誰が見ても分かりやすいロボットを開発することを おススメしたいです。 「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 概要 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) こんなとき・・・ ロボットが止まった! 原因は! ・セレクターが変わった? ・イレギュラーデータ? 開発者 ≠ 改修者 調査・改修
至急! なる早で! ロボットを理解するためのアプローチ ▪ドキュメント類の確認 ・業務フロー ・設計書 ・仕様書 ・手順書 ▪エラーの原因を特定する ・Orchestratorのログ ▪ソースコードを紐解く 初見では・・・? なぜエラー? 時間が欲しい! ・・・ストレス 「人に優しいロボット」 だったら いいのに・・・ parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 「人に優しいロボット」とは? ① ソースコードが見やすい ・ 分かりやすい ② 類似・共通処理を共通部品化している ③ ログ出力を有効活用している
④ エラーを想定した例外処理がされている parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ①ソースコードが見やすい・分かりやすい シーケンスでグルーピング 初期処理 ・初期設定読み込み(Config設定) ・既存プロセスの終了 ・アプリの初期化 ・開始通知(メール・Slack等) 処理 ・データの取得
・データ処理 ・結果出力 ・・・等 終了処理 ・ログの出力(正常・異常) ・アプリの終了 ・エラースクリーンショット取得 ・終了通知(メール・Slack:正常・異常) ・セクションごとにグルーピング ・コメントの追加 ・分かりやすい変数名 ・使用していない変数の削除 ・アクティビティの見出し追加 ・フロー分岐の表記変更 ・フローチャートの有効利用 ・参考スクリーンショットの取得 コメント 見出しの追加 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・共通部分や、共通・類似処理を 共通部品(xaml)化する ※重複をさける ②類似・共通処理を共通部品化している UiPath Demoサイト <webctrl tag=‘INPUT’ type=‘text’
aaname=‘金額*' /> <webctrl tag='INPUT' type='text' aaname='タイトル*' /> 引数(セレクター変数) を見える化 共通xaml 共通部品化 parti-technology 類似処理を共通xaml化
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・シーケンスごとに「開始」・「終了」ログを追加する ・不安定な処理こそ、ログ出力を配置する ③ログ出力を有効活用している 開始ログ 「 〇〇〇処理を開始しました 」 終了ログ 「
〇〇〇処理を開始しました 」 処理のログ出力(開始ログ・終了ログ) 「Trace」に設定し、エラー時の確認をする。 処理が安定したらOrchestratorのログレベルを「Info」 にする エラーが発生しそうな処理 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) ・Try Catchアクティビティを配置する ・ビジネス例外 ・アプリケーション例外 ④エラーを想定した例外処理がされている エラーが発生しそうな処理 終了時に、必ず実行する処理 ※設定なしでもOK 想定されるエラーにTryCatchを配置
プロパティの設定 エラー発生時の処理 ・ログの出力やスローを設定 parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) こんなときでも、効率アップ ロボットが止まった! 原因は! ・セレクターが変わった? ・イレギュラーデータ? ロボットを理解するためのアプローチ ▪初見でも、 短時間で理解できた! ▪効率アップ
▪工期短縮 「人に優しいロボット」 、最高! 開発者 ≠ 改修者 調査・改修 至急! なる早で! ・美しい! ・見ていて楽しい! ・見て学べる! ・向上心アップ! 楽しい! 勉強になったワ! parti-technology
「人に優しいロボット」のススメ(開発者編) 最後に 「 人に優しいロボットを作る 」 ~ まだ見ぬ誰かへのメッセージ ~ parti-technology
ご清聴ありがとうございました parti-technology