この発表では、UIテストの実装方法ではなく、導入方法にフォーカスしてその際の工夫を発表しています。
UIテスト初⼼者のチームにUIテスト⾃動化を導⼊した話
View Slide
⾃⼰紹介 梅津 光(ウメツ ヒカル)株式会社ナビタイムジャパン Androidアプリ開発バスNAVITIME法⼈系アプリ 趣味アプリ開発⾃作キーボードWorkPrivate
UIテスト導⼊の背景検証時間を短縮したい デグレチェックをしたい
今回の完成イメージEspressoAndroid公式のUIテストFrameworkFirebase Test Labリモートテスト実⾏サービスEspressoのテストコードをFirebase Test Labで⾃動実⾏
導⼊の課題 チーム全員がUIテスト初⼼者 ユニットテストもかじった程度 Test Labもほとんど触ったことない このまま導⼊しても属⼈化してしまう。。。
導⼊の課題 チーム全員がUIテスト初⼼者 ユニットテストもかじった程度 Firebaseもほとんど触ったことない このまま導⼊しても私しか書けない状態になりそう。。。属⼈化させないために取り⼊れた導⼊の⼯夫をいくつかご紹介します︕
短期集中型のモブプロで導⼊理由属⼈化防⽌のため⻑時間拘束しないため効果QM含めてテストを書けるようになったタスクを細分化しやすかった毎回ゴールが明確でスムーズに進んだ
有識者に参加してもらう理由調査時間を短くするため効果⻑くなりがちな調査時間を省けたすぐに教えてもらえるので効率的後半は⾃分たちだけで動けた
Espresso Test Recorderの活⽤理由とにかく簡単にするため効果「難しそう」という⼼理的な壁を減らせた達成感を味わいながら進められた公式ドキュメント︓https://developer.android.com/studio/test/espresso-test-recorder?hl=ja
まとめ モブプロで導⼊したことで、QMも含めて全員がテストを書けるようになった 有識者の存在は導⼊のハードルを極端に下げてくれる(技術⾯でも⼼理⾯でも) とにかく簡単にを⼼掛ける(初⼼者のチームでは特に)
ご清聴ありがとうございました︕