Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Zennの運営完全に理解した #完全に理解したTalk
Search
Yusuke Wada
May 28, 2025
Programming
1
330
Zennの運営完全に理解した #完全に理解したTalk
Yusuke Wada
May 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yusuke Wada
See All by Yusuke Wada
ZennとCloud Runの歩み - プロダクト開発に全集中できる相棒になるまで
wadayusuke
6
790
Claude Code でアプリ開発をオートパイロットにするためのTips集 Zennの場合 / Claude Code Tips in Zenn
wadayusuke
8
5.6k
ZennにCloudflare WAFを導入してDDoSを防いだ例 / zenn-cloudflare-waf-blocked-ddos
wadayusuke
1
810
Google Cloud でシンプルなブログサイト Xenn をつくろう / xenn-google-cloud-handson
wadayusuke
4
260
Google Cloud で プロダクト開発 事業として成長させるZennの例 / grows-zenn-with-google-cloud
wadayusuke
3
820
ZennにみるCloudRunとBigQueryによるアプリケーション構築 / zenn-cloudrun-bigquery-serverless
wadayusuke
16
7.1k
Zennを支える Google Cloud の技術
wadayusuke
5
1.5k
個人ブログサイトを構築して学ぶGraphQL NestJSとNext.js使うよ! / graphql nestjs nextjs bootcamp
wadayusuke
6
4.1k
Step Functions と Lambda Function で組む Athena によるファイル処理 / serverless lightweight etl
wadayusuke
3
4.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
JJUG CCC 2025 Fall: Virtual Thread Deep Dive
ternbusty
3
430
ゼロダウンタイムでミドルウェアの バージョンアップを実現した手法と課題
wind111
0
180
Flutterアプリ運用の現場で役立った監視Tips 5選
ostk0069
1
460
関数の挙動書き換える
takatofukui
4
650
Promise.tryで実現する新しいエラーハンドリング New error handling with Promise try
bicstone
3
460
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.4k
Tangible Code
chobishiba
3
570
「10分以内に機能を消せる状態」 の実現のためにやっていること
togishima
1
480
Querying Design System デザインシステムの意思決定を支える構造検索
ikumatadokoro
1
1.1k
Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing
hiranabe
2
620
SUZURIの規約違反チェックにおけるクリエイタフィードバックの試⾏錯誤/Trial and Error in Creator Feedback for SUZURI's Terms of Service Violation Checks
ae14watanabe
1
150
歴史から学ぶ「Why PHP?」 PHPを書く理由を改めて理解する / Learning from History: “Why PHP?” Rediscovering the Reasons for Writing PHP
seike460
PRO
0
160
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Scaling GitHub
holman
463
140k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Transcript
Zennの運営完全に理解した クラスメソッド株式会社 Zennチーム 和田祐介
Zennの略歴 運営会社がクラスメソッド株式会社に 2020年9月 2021年7月 Publication Pro をリリース 2024年1月 catnose さんが
個人プロジェクトとしてリリース 4人チームで運営中 2025年5月 本格的にZennチームで運用開始 2022年4月
クラメソZennチームで働いている和田です クラスメソッドへ入社 2016年2月 AWS EC2、Scala、Backend API サーバーレス(FaaSベース)アプリ開発 2018年7月 AWS Lambda、Node.js、Backend
API, React SPA Zennをきっかけに Google Cloud へ 2021年7月 Cloud Run、Next.js、Ruby on Rails、Zenn全般 生まれ 大学時代 北九州市 糸島市(九州大学) Google Developer Experts プログラム認定 サーバーレスアプリ開発 / 2024年04月〜
今日お伝えしたいこと 1. Zennの運営を理解する 2. いまの悩みを共有する ※ 今時点での自分の考えのダンプです
大前提
大前提 化け物 化け物
買収に至った経緯 インターネットに公開されている情報がすべて 買収額も聞いていません ZennとClassmethod https://catnose.me/notes/zenn-with-classmethod
2021年7月 Zennチーム(仮)結成 catnoseさん、五十嵐さん(社内異動)、和田(社内異動)
1.Zennの運営を理解する
なにする?最初に考えたこと コアコンセプトを理解する Zennが組織に参加した意味を考える
コアコンセプトを理解する 知見を共有するエンジニアに対価を=著者のために これがすべて いまもあらゆる施策の立ち返る場所・みちしるべ 肌身理解のために: 自分も記事を書いたり有料本を出したりしました
Zennが組織に参加した意味を考える これが難しかった 買収の経緯をみても、上意下達というよりは会社としてはZennの成長 を見守るというスタンス 著者を大事にする = 世の中の知見を増やしたいという方向は一致 => クラスメソッドは DevelopersIO(オウンドメディア)を運営し
ているため
個人開発と組織での開発との違い?
個人開発と組織での開発との違い? 投資できるかどうかが一番違うと思う 1. 安定稼働 2. 人材活用 3. 市場調査
安定稼働 安心してサービスを使い続けられるかどうかはとても大事 いつ重くなるかわからないサービスで記事を書こうとは思わない 例 Cloud SQL の High Availability 化
Vercel から Cloud Run への段階的な移行 お問い合わせ対応・記事チェックなどの定常業務化
人材活用 新規事業において、施策や企画が自分ひとりで完結することはない Zennチームだけで完結することもほぼない 力を借りる必要がある クラスメソッドのスタッフは、「助けてください」といえば助けてく れる 助けてもらったらお礼を言う。スタッフの方々ご自身の評価には直結 しないことも、たくさんやってもらった、やってもらっている
お願いしたことの例 チームビルディングやってもらいました
市場調査 金儲けに走るという意味ではない 逆説的だけど、サービスとそこに貢献してくれる人たちの価値を守る ためには、エコシステムを形成する必要がある(最近の考え) 対企業でマネタイズできるのが組織運営の強み。 例: Publication Pro、ハッカソン
成長の軌跡 2025年5月時点 1,500 万PV/月 PV 14万 登録ユーザー 17万 投稿記事数 4,028
Pull Requests 2021年7月時点 200 万PV/月 3.5万 登録ユーザー 2万 投稿記事数 731 Pull Requests
2. 今の悩みを共有する
挙げだすとキリがない 1. Zennチームにはロールが(ほんわりとしか)存在しない。キャリア の不安があります 2. お金のニオイをさせたくない vs ビジネスを確立して還元したい 3. AIの台頭。「技術記事投稿プラットフォーム」の行く末は誰ぞ知る
チーム・組織でも答えがでないものばかり
チーム・組織でも答えがでないものばかり コミュニティの力を借りる(Zenncafe) コミュニティの力を借りる(Zenncafe)
3. まとめ
Zennの運営完全に理解した - まとめ • コアコンセプト「知見を共有するエンジニアに対価を」を胸に、進 化を続ける • 組織やコミュニティの力を借りながら物事を前に進め、一段落した ら協力してくれた人に「ありがとうございました」と言う •
キャリア的な不安はあれど、事業の成長に少しでも貢献した、と後 から言えるように頑張る
None