Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インターン成果発表資料 / サイボウズ・フロントエンドエキスパートコース
Search
Yuki Yada
September 06, 2022
Programming
0
1.8k
インターン成果発表資料 / サイボウズ・フロントエンドエキスパートコース
Yuki Yada
September 06, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yuki Yada
See All by Yuki Yada
Vision Language Modelを活用した メルカリの類似画像レコメンドの性能改善
yadayuki
11
1.7k
DEIM2024 / 大規模言語モデルを用いたカテゴリ説明文付与によるニュース推薦の性能向上
yadayuki
1
100
【情報科学若手の会 2023秋 軽井沢】大規模言語モデル(BERT)を用いたニュース推薦のPyTorchによる実装と評価
yadayuki
1
870
技育展登壇資料 Omochi
yadayuki
0
540
クックパッド・インターン成果発表
yadayuki
0
520
Other Decks in Programming
See All in Programming
20250704_教育事業におけるアジャイルなデータ基盤構築
hanon52_
5
800
猫と暮らす Google Nest Cam生活🐈 / WebRTC with Google Nest Cam
yutailang0119
0
120
プロダクト志向なエンジニアがもう一歩先の価値を目指すために意識したこと
nealle
0
130
レベル1の開発生産性向上に取り組む − 日々の作業の効率化・自動化を通じた改善活動
kesoji
0
220
Systèmes distribués, pour le meilleur et pour le pire - BreizhCamp 2025 - Conférence
slecache
0
120
0626 Findy Product Manager LT Night_高田スライド_speaker deck用
mana_takada
0
170
ニーリーにおけるプロダクトエンジニア
nealle
0
840
Hypervel - A Coroutine Framework for Laravel Artisans
albertcht
1
130
AIと”コードの評価関数”を共有する / Share the "code evaluation function" with AI
euglena1215
1
170
Porting a visionOS App to Android XR
akkeylab
0
470
技術同人誌をMCP Serverにしてみた
74th
1
650
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
6
2.7k
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
740
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
960
Transcript
インターン成果発表 フロントエンドエキスパートコース / 矢田宙生
配属先の紹介 • 配属部署: フロントエンドエキスパートチーム • サイボウズのフロントエンドを最高 にすることを目的とした横断的開発 支援チーム. • エキスパート達に囲まれながら、
一週間、ゴリゴリと開発をしていま した💪
取り組んだこと
取り組んだこと styled-componentsを異なるcss in js へ変換するCLIツールの開発
背景 • 現在、サイボウズ内の多くのReactコンポーネントのスタイリングには styled-componentsが用いられている • styled-componentsはJavaScriptの実行より動的にstyleタグを生成し、ス タイリングを付与。 ⇨ 主にパフォーマンス面で課題がある。 •
将来的に負債となりうるリスクを回避することを目的に、静的なCSSフ ァイルを出力するZero-Runtime CSS in JSへの移行を検討 • しかし、手作業でZero-Runtime CSS in JSに書き換えるのは虚無作業。
背景 • 現在、サイボウズ内の多くのReactコンポーネントのスタイリングには styled-componentsが用いられている • styled-componentsはJavaScriptの実行より動的にstyleタグを生成し、ス タイリングを付与。 ⇨ 主にパフォーマンス面で課題がある。 •
将来的に負債となりうるリスクを回避することを目的に、静的なCSSフ ァイルを出力するZero-Runtime CSS in JSへの移行を検討 • しかし、手作業でZero-Runtime CSS in JSに書き換えるのは虚無作業。 ⇨変換後のコードを自動生成するCLIツールを 開発しよう🧐
設計・実装
作ったもの(extract-styled) extract-styled Zero-Runtime CSS in JS styled-components vanilla-extract styled-components
コード変換の全体像 styled-components ・ ・ ・ 構文解析 各CSS in JS への変換
Reactコンポーネント のAST
AST is 何 • 抽象構文木 (Abstract Syntax Tree)のこと • ソースプログラムを解析し、
木構造に変換することによって 、プログラムを階層的に表現す る • ソースプログラムを抽象構文木 に変換する処理: 構文解析 const hoge = 1 + 1; 構文解析
AST is 何 const hoge = 1 + 1; ※
このサイトで簡単に試せる:https://astexplorer.net/
1. 構文解析(ReactコンポーネントからASTへの変換): - @babel/parserというライブラリを使用 1. 各CSS in JS への変換 a.
Linaria - @babel/traverseでASTをLinariaの記法に編集 - @babel/generateでASTコード生成 a. vanilla extract: - @babel/traverseでASTからCSSの定義を抽出 ⇨ stylisによりCSSを解析し、vanilla extractのフォーマットに 変換 実装
最終成果物
デモ🤩
extract-styled(作成したCLIツール) $ extract-styled --path ./src/components/**/*.tsx --target linaria --output ./ --ignore
stories test #storybookとtestはignore • 上のコマンドを実行すると./src/components/**/*.tsxに該当す るReactコンポーネントがLinariaに変換される • 現時点で対応しているCSS in JSはLinariaとvanilla-extract の2つ • 上のコマンドを実行して、Mantleのコンポーネントを置換
• JS(TS)のAST構造の把握. ◦ ASTの取得は@babel/parserを使え ば簡単. ◦ 出力されるJSON形式のASTから欲 しい値を探すには、地道な作業が必 要 •
ASTの探索や上書きの実装 ◦ 再帰や木構造の全探索といった普通 の開発ではあまり出くわさない実装 が必要 ◦ 数少ない競プロが実務で役立つ場面 の一つかも 苦労した点
• 対象とするCSS in JSの種類を増やす。 ◦ 今回はvanilla-extractとLinariaの2つ ◦ Zero-Runtime CSS in
JSに限らず、さまざまなCSS in JSに 対応していきたい • 動的なCSSへの対応 ◦ JSによりスタイリングを動的に変更する構文に未対応なので 、改良していきたい • OSS化 & npmパッケージとして公開 💪💪💪 今後の展望
余談
タスク以外にも...😋 • フロントエンド界隈の有名人とたくさん話せた. ◦ Twitterでしか見たことない人達と雑談 • Frontend Weeklyへの参加 ◦ 面白い話をたくさん聞けた
◦ 自分も研究の話をチラッと。 • サイボウズのフロントエンドの良い話 & 苦労話 をたくさん聞けて 、面白かった。 • エキスパート達とのモブプロはとても楽しい & 勉強になる
まとめ
まとめ • JS(TS)のASTをいじる仕事はとても面白かった(自作コンパイラ の知識が役に立って感動) • ユーザに直接は見えない部分を作るタスクであったが技術的にマ ニアックなことを学べて、とても良い経験になった。 • 同じチームの方との雑談を交えたワイワイとしたモブプロは本当 に楽しかった・勉強になった。(頻繁にフィードバックをもらえ
て、良き。) • 5日間短い😢
フロントエンドエキスパートチームの皆さん 本当にありがとうございました!