Mobile勉強会 Wantedly × チームラボ #6 https://wantedly.connpass.com/event/256518/
なぜアプリのデザインとその実装はうまくいかないのか?試し読み版山田航(YAMADA Wataru)合同会社ヤマダ印 代表社員
View Slide
諸注意● 本来25〜40分想定の内容を5分に超圧縮しています● 完全版の作成と公開は、Twitter等での反応や反響を見て検討します
自己紹介● @yamacraft(YAMADA Wataru)● Androidアプリエンジニア● 合同会社ヤマダ印 代表社員○ アプリ開発のお手伝いしています○ 自社(個人)でもアプリ作って公開してます
宣伝● 2022年12月以降で良いお仕事の話お待ちしています● 副業はいつでもお待ちしています● HometeというSNSアプリをリリースしました○ https://homete.yamaglo.jp/○ ちなみにデザインは自前です(ノンデザイナー)
本題アプリのデザイン、それ自体も実装もうまくいかないことが多くありませんか?※ 私はよく見ます
例えばこんなこと● デザインのOKがなかなか出ない/出せない○ 全体よりも細かい部分の修正が多くなりがち○ デザイン漏れの部分が見つかりがち● 上記の理由で想定より工数がかかってしまう● 確定したはずなのに、正しく実装されていない箇所がある
なぜこんなことが起きるのか● 上がってきたデザインの実装難易度が高い○ 想定する実装の工数を超えそうなので修正依頼をする● 実装してみると、思ったよりも難易度が高い/デザイン漏れが見つかる○ 単純な検収側の技量不足○ 修正を依頼したいが、時間(金銭)上の都合でやむなく実装側の判断で修正(正しくは改修)してしまう←最悪のパターン
起こりやすい状況● デザインの内容に関して、デザイナーに一任してしまっている○ 99%上手くいかない● 別(Web、iOSなど)のデザインをそのまま流用している○ 上手くいくはずがない● 検収側に技術方面でチェックできる人を用意しない● (お互い)デザインの工数を甘く見すぎている○ 経験が少ないほど、画面が多いほど細かなやり取りは発生する
(対応策その1)デザインしてもらう上でルールを決める● 実装における難易度の緩和/デザイン漏れを防ぐ● 何もないのなら、Material Designをベースにしましょう○ https://material.io/○ 現在はv2とv3があるので注意○ 見るだけではだめ、ちゃんと内容と理解しましょう(お互いに)
今回はここまで!(たぶん押している)
(本当はこういう話もやる予定でした)● 利用頻度の高いViewごとのデザイン実装の難易度の例を紹介○ ボタン(形状、フィードバック、タップ時の挙動など)○ リスト関連(境界線、項目表記など)○ 画像(アイコンや表示方法)○ etc...● デザイン見逃しあるある(フィードバック、テーマ切り替えの考慮)● デザイン実装のすり合わせ用のプロジェクト開発の話
もっと詳しく聞きたい!(今回の話or仕事方面)● https://yamacraft.github.io/#contact● meetyの枠もあります○ 「meety yamacraft」で検索こちらからご連絡ください
おしまいご清聴ありがとうございました