Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゼロから始まったサービス・チーム・QA / service-team-qa started f...
Search
yayoi_dd
December 15, 2023
Technology
2
4.1k
ゼロから始まったサービス・チーム・QA / service-team-qa started from 0
JaSST2nd '23 Tokai(2023/12/15)
https://jasst.jp/symposium/jasst23_2nd_tokai.html
yayoi_dd
December 15, 2023
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
82
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
79
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
76
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
110
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.2k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
86
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
79
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
60
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
【TiDB GAME DAY 2025】Shadowverse: Worlds Beyond にみる TiDB 活用術
cygames
0
1.1k
2年でここまで成長!AWSで育てたAI Slack botの軌跡
iwamot
PRO
4
700
本が全く読めなかった過去の自分へ
genshun9
0
270
BrainPadプログラミングコンテスト記念LT会2025_社内イベント&問題解説
brainpadpr
1
160
Amazon ECS & AWS Fargate 運用アーキテクチャ2025 / Amazon ECS and AWS Fargate Ops Architecture 2025
iselegant
16
5.5k
製造業からパッケージ製品まで、あらゆる領域をカバー!生成AIを利用したテストシナリオ生成 / 20250627 Suguru Ishii
shift_evolve
PRO
1
140
Observability infrastructure behind the trillion-messages scale Kafka platform
lycorptech_jp
PRO
0
140
解析の定理証明実践@Lean 4
dec9ue
0
180
ひとり情シスなCTOがLLMと始めるオペレーション最適化 / CTO's LLM-Powered Ops
yamitzky
0
430
Oracle Audit Vault and Database Firewall 20 概要
oracle4engineer
PRO
3
1.7k
250627 関西Ruby会議08 前夜祭 RejectKaigi「DJ on Ruby Ver.0.1」
msykd
PRO
2
270
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
430
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
KATA
mclloyd
29
14k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Done Done
chrislema
184
16k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Transcript
1 JaSST’23 2nd Tokai 2023年12月15日(金) 弥生株式会社 開発本部 ぞうぐみ 家登 あずさ
かとあず(@kato_az) ゼロから始まった サービス・チーム・QA
2 今日お話しするサービス
3 3 スマート証憑管理
4 4 スマート証憑管理 取引の事実を証明する書類
5 5 スマート証憑管理 取引の事実を証明する書類 ⚫ 金銭のやり取りに関する証憑 ⚫ 請求書、領収書、注文書、納品書、受領書、小切手帳、支払い証明書 ⚫ 物品に関する証憑
⚫ 納品書、受領書、棚卸表 ⚫ 雇用に関する証憑 ⚫ 履歴書、雇用契約書、給与支払い明細書 ⚫ 契約に関する証憑 ⚫ 賃貸借契約書、議事録、念書、覚書 ⚫ その他 ⚫ 送り状
6 スマート証憑管理の変遷(2022年5月) 証憑管理サービス ベータ版
7 スマート証憑管理の変遷(2022年6月) 証憑管理サービス ベータ版 連携
8 スマート証憑管理の変遷(2022年8月) 証憑管理サービス ベータ版 連携
9 スマート証憑管理の変遷(2022年12月) 証憑管理サービス ベータ版 連携
10 スマート証憑管理の変遷(2023年1月) スマート証憑管理 機能強化
11 スマート証憑管理の変遷(2023年6月) スマート証憑管理 連携
12 スマート証憑管理の変遷(2023年10月) スマート証憑管理 連携
13 スマート証憑管理の変遷(2023年12月現在) スマート証憑管理 連携強化 機能強化 連携強化 連携強化 連携強化
14 自己紹介
15 自己紹介 ⚫ 名前 ⚫ 家登あずさ ⚫ かとあず(@kato_az) ⚫ 所属
⚫ 弥生株式会社 開発本部 ⚫ 担当サービス ⚫ スマート証憑管理 ⚫ ロール ⚫ QAエンジニア ⚫ スクラムマスター ⚫ 所属チーム ⚫ ぞうぐみ ⚫ 好きな勘定科目 ⚫ 未払金
16 チーム・QA
17 出来事 2021年 2022年 2023年 1月 開発チーム発足 10月 QAエンジニア参画 8月
スプリント1開始 3月 テスト実行開始 5月 ベータ版リリース 7月 プロダクトバックロ グアイテム運用開始 6月 CSM取得 4月 インセプション デッキ作成 6月 連携1リリース 8月 連携2リリース 7月 操作マニュアル作成 12月 連携3リリース 1月 機能強化リリース 11月 CSPO取得 1月~2月 エンジニア用テスト アカウント作成配付 11月 スクラムチーム分割 6月 連携4リリース 10月 連携5リリース 10月 仕様検討から参画 10月 スクラム5つのイベ ント実施開始 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース
18 2021年 2021年 2022年 2023年 1月 開発チーム発足 10月 QAエンジニア参画 8月
スプリント1開始 3月 テスト実行開始 5月 ベータ版リリース 7月 プロダクトバックロ グアイテム運用開始 6月 CSM取得 4月 インセプション デッキ作成 6月 連携1リリース 8月 連携2リリース 7月 操作マニュアル作成 12月 連携3リリース 1月 機能強化リリース 11月 CSPO取得 1月~2月 エンジニア用テスト アカウント作成配付 11月 スクラムチーム分割 6月 連携4リリース 10月 連携5リリース 10月 仕様検討から参画 10月 スクラム5つのイベ ント実施開始 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース
19 2021年10月:兼務でチームに参画 ⚫ アジャイル開発で進めているということなので、「アジャイルソフトウェア開発宣言」を見た プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を、 価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを 認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。
出典:https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
20 2021年10月:兼務でチームに参画 ⚫ アジャイル開発で進めているということなので、「アジャイルソフトウェア開発宣言」を見た プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を、 価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを 認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。
出典:https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 「アジャイルでやること」 以外、不明確 誰が何をしているのか わからない ドキュメントがない または、見つからない 動くものは、 まだ存在しない ??? 顧客は誰だろう? 初回リリース予定日 以外、不明確 行き当たりばったりに 見えなくもない
21 2021年11月:インセプションデッキ見つかる ⚫ 4月に作成されていた、インセプションデッキを確認した 9か月サイクルの ウォーターフォール開発 っぽい? ぜんぜんわからない……
22 2022年 2021年 2022年 2023年 1月 開発チーム発足 10月 QAエンジニア参画 8月
スプリント1開始 3月 テスト実行開始 5月 ベータ版リリース 7月 プロダクトバックロ グアイテム運用開始 6月 CSM取得 4月 インセプション デッキ作成 6月 連携1リリース 8月 連携2リリース 7月 操作マニュアル作成 12月 連携3リリース 1月 機能強化リリース 11月 CSPO取得 1月~2月 エンジニア用テスト アカウント作成配付 11月 スクラムチーム分割 6月 連携4リリース 10月 連携5リリース 10月 仕様検討から参画 10月 スクラム5つのイベ ント実施開始 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース
23 2022年1月:開発チームメンバーの声 QAエンジニアが 何しているかわからない うちのチームには QAエンジニアいらなさそう ローカル環境で、 テストやってますよ どうしよう…… 成果を出さないと
24 2022年3月~5月 ⚫ テスト環境に「動くソフトウェア」がデプロイされたのでテストをした 障害起票がとまらない 修正確認が追いつかない 157件
25 2022年5月:開発チームメンバーの声 ⚫ ベータ版として初回リリースができた 思ったより障害があった リリース前に障害検出して 修正できてよかった テストやってもらってよかった もっと前の段階で どうにかしたい
テスト以外できなかった
26 2022年6月:改善活動開始 ⚫ チームで、できることから改善を始めた 一歩ずつ 周りのチームから 操作方法の質問が増加 操作マニュアル作成 各チームのテストで 重複・漏れ発生
チーム同士で 相互レビュー 各チームの スケジュールが不明確 QAエンジニアで 情報共有 スクラム開発? スプリント単位で 区切り
27 2022年10月:他のチームからの声 証憑管理チーム、 何をしているかわからない どうして計画できていないの? 仕事なんだから もっときっちりやってよ 道のりが遠い……
28 2023年 2021年 2022年 2023年 1月 開発チーム発足 10月 QAエンジニア参画 8月
スプリント1開始 3月 テスト実行開始 5月 ベータ版リリース 7月 プロダクトバックロ グアイテム運用開始 6月 CSM取得 4月 インセプション デッキ作成 6月 連携1リリース 8月 連携2リリース 7月 操作マニュアル作成 12月 連携3リリース 1月 機能強化リリース 11月 CSPO取得 1月~2月 エンジニア用テスト アカウント作成配付 11月 スクラムチーム分割 6月 連携4リリース 10月 連携5リリース 10月 仕様検討から参画 10月 スクラム5つのイベ ント実施開始 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース 改善リリース
29 2023年:改善活動加速 ⚫ さらにスピードアップのために、取り組みを進めた 整ってきた エンジニアが テスト環境操作をして いない テスト環境アカウント 作成・配付
これってスクラムで あってるの? CMS、CSPO取得 忠実に実践 PBI作成・運用 デプロイできる単位で チケットを作成 チームの人数が多くて 会話がしづらい 2チームにわけて対応 スプリントゴールを 守る意識 スクラムイベントを 設定
30 2023年12月:現状 ⚫ 取り組みが実り始めている 1スプリントで どのくらい進むか不明 スクラムチームで ストーリーポイントを 設定 開発を進める
優先順位が不明 開発優先度を 数値で管理 スプリント ゴールが明確 ビジネスチームで バリューポイントを 設定 スプリントごとに リリースが可能 お客さまに 価値を提供 チームが動きやすく なってきている
31 以前の他のチームからの声 証憑管理チーム 何をしているかわからない どうして計画できていないの? 仕事なんだから もっときっちりやってよ
32 2023年12月:チーム内外からの声 証憑管理チーム 継続的にリリースしているね 次のリリースで搭載する機能が 事前に把握できる チームに、安心して任せられる できるようになってきた
33 チームの状況 ⚫ 「アジャイルソフトウェア開発宣言」から現状を確認してみた プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を、 価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを 認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。
出典:https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html プロセスやツールが 整ってきた 声をかけて 集まることが多い 必要な情報がある スプリントごとに デプロイして最新状態に なっている 必要な対応ができている お客さまの声を直接聞く 手段ができている ロードマップが 作られている 顧客ニーズや 開発状況に合わせて 調整して承認を得ている
34 まとめ ⚫ スマート証憑管理チームは、加速している ⚫ 数か月前の印象は、すでに古い ⚫ チームの”今”を見る必要がある ⚫ 対応した具体的内容の「横展開」「標準化」で、他チームがうまくいくわけではない
⚫ チームをよく見て、状況に合った対応が必要 ⚫ 「チームによる」は、本当だった
35 2024年スマート証憑管理QAエンジニアのMVV ⚫ Mission ⚫ スマート証憑管理の開発・運用にとって「かゆくなるところ」を見つけて改善する ⚫ Vision ⚫ チームが活動できる範囲を拡張する
⚫ お客さまの声を受け取り、継続的に改善する ⚫ Value ⚫ すべてのメンバーが挑戦でき、活躍できるチームにする ⚫ お客さまが本業に集中できるよう、バックオフィスの価値提供をし続ける 会社メッセージ 「挑戦」「スピード!!スピード!!スピード!!」「生産性爆上げ」 を体現するチームにする
36