Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
よくやるカイゼンアプローチ / Kaizen approach
Search
Yoshiki Iida
December 15, 2021
Technology
1
340
よくやるカイゼンアプローチ / Kaizen approach
2021/12/15 #kaizenlt
Yoshiki Iida
December 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yoshiki Iida
See All by Yoshiki Iida
エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025
yoshikiiida
5
5.1k
ログラスが面白いと思う理由をマネージャーがエモく語ってみる / 20240829 vs LT
yoshikiiida
1
820
質とスピードを両立するログラスのホールチームQA / 20240827 QASaaS_findy
yoshikiiida
2
200
エンジニア組織30人の壁を超えるための 評価システムとマネジメントのスケール / Scaling evaluation system and management
yoshikiiida
11
3.5k
スクラムの成熟と壁 〜スケーリングの議論から見えたもの〜 / Maturity and barriers in Scrum
yoshikiiida
4
1.9k
スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024
yoshikiiida
17
6.1k
ログラスの選考プロセスにおけるアトラクト戦略 / Attraction strategy in Loglass interview process
yoshikiiida
7
3.2k
QA経験のないエンジニアリング マネージャーがQAのカジュアル面談に出て 苦労していること・気づいたこと / scrum fest niigata 2024
yoshikiiida
2
4.4k
ログラスにおけるコード品質でビジネスに貢献する仕組み・カルチャー / A system and culture that contributes to business through code quality in Loglass
yoshikiiida
12
2.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
表現を育てる
kiyou77
1
220
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度/ 20250214 Rinto Ikenoue
shift_evolve
3
1.3k
Moved to https://speakerdeck.com/toshihue/presales-engineer-career-bridging-tech-biz-ja
toshihue
2
760
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
290
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
230
わたしのOSS活動
kazupon
0
100
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
770
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.3k
レビューを増やしつつ 高評価維持するテクニック
tsuzuki817
1
770
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
470
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
270
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
990
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
970
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
2021/12/15 #kaizenlt Yoshiki Iida よくやるカイゼンアプローチ
Yoshiki Iida (@ysk_118) エンジニアに始まり、スクラムマスター、プロダクトオーナー、マネージャー、執行 役員を経験し、現場のチームビルディングから部署を超えた会社全体の改善な ど、アジャイルな組織づくりの推進を行ってきました。現在は株式会社ログラスに てソフトウェアエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。最近またエンジ ニアリングマネージャーもはじめました。 書籍「Scrum Boot
Camp The Book 増補改訂版」コラムニスト。 一般社団法人アジャイルチームを支える会 理事。 Profile
ログラスについて は事業進捗を正確かつ迅速に可視化することで、 柔軟で高精度な経営推進を実現する経営管理クラウドサービスです。
ログラスについて
ログラスについて
• カイゼンの種類 • カイゼンフロー • カイゼンアプローチ色々 Topic
• 課題を解消したい(-を0にする) • いいところをより強化したい(+をさらに+にする) カイゼンの種類
カイゼンフロー
• それ本当に課題ですか? • 課題の粒度を整理する • 優先順位をつける • フォーカスする課題がわからないとき 課題設定・深堀
• そもそも課題なのか?は立ち止まって確認したほうがよい • (それやらないと)死にますか?死にませんか?死ぬならいつ死にます か? • ヤバさを封じ込めないように、ヤバいほうに倒れることも考えながら言語 化をしていく • 例:HogeライブラリのEOLがきてます
◦ プロダクションで使ってて半年後にサポート切れる:ヤバい ◦ 社内で使っててセンシティブなものを扱ってない:ヤバくない それ本当に課題ですか?
• 自分たちが今どの粒度や具体レベルで話をしているのか認識する • 例 ◦ 「レビューがたまりがち」に対して「レビュー期限を設けよう」で解決す ることもあればしないこともある ◦ しなければ、なぜ?を深堀する(=具体レベルを上げていく) ▪
5Whys 課題の粒度を整理する
• すべてを拾うことはできない • 優先順位をつけてどこかで切る • どういう軸で優先順位をつけるかが重要 ◦ 緊急度 ◦ 重要度
◦ ビジネスインパクト ◦ やりたい度 ◦ … 優先順位をつける
• 全体像を把握する ◦ ロジカルシンキング ◦ システムシンキング • 課題の全体像・構造を把握した上でどこにフォーカスするか決める フォーカスする課題がわからないとき
• 顕在化している課題がないので、未来予測した上でいつどうなってないと いけないか?を定義する • 組織のスケール、事業のスケールを想定して現状の良いポイントが維持 できるか?を考えることが多い • 例 ◦ 現在のコードのキレイさを人数が倍になっても維持できる?
◦ 現在の開発スピードを数年後も維持できる? ◦ 現在のユーザーが倍になってもレスポンス維持できる? +をさらに+にするためのカイゼン
• 可視化 • 合意プロセス 解決策のためのアプローチ
• スクラムマスターがよくやる最も基本的なアクション • 可視化されることにより各自がゴールに向かって動けるようになる • 例 ◦ スプリントごと・エピックごとの見積もり割り振り ◦ 採用アクション量の可視化
可視化
• ゴールまでのプロセスが明瞭ではない場合や人によって受け取り方が分 かれそうなケース ◦ 可視化や解決策を出すだけでは解決に動かないことがある ◦ この場合は1on1等でフォローをしながら合意形成していくほうがよい 合意プロセス
• スクラム関連 ◦ 3pt以上のチケット作らない ◦ 同時並行するエピック 2つまで ◦ 直列エピックのpt上限 ◦
… • 開発関連 ◦ 10分勉強会 ◦ ライブラリアップデート会 ◦ 技術的投資 ◦ 非機能OKR ◦ E2Eテストの拡充 ◦ … • 組織関連 ◦ 採用アクションの活性化 ◦ 中長期の課題について話す場 ◦ ….. どんなカイゼンが生まれているか 細かいものから大きなものまで めちゃくちゃやってきている
https://job.loglass.jp/ We are hiring