Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
よくやるカイゼンアプローチ / Kaizen approach
Search
Yoshiki Iida
December 15, 2021
Technology
1
370
よくやるカイゼンアプローチ / Kaizen approach
2021/12/15 #kaizenlt
Yoshiki Iida
December 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yoshiki Iida
See All by Yoshiki Iida
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
23k
エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025
yoshikiiida
5
9.5k
ログラスが面白いと思う理由をマネージャーがエモく語ってみる / 20240829 vs LT
yoshikiiida
1
930
質とスピードを両立するログラスのホールチームQA / 20240827 QASaaS_findy
yoshikiiida
2
820
エンジニア組織30人の壁を超えるための 評価システムとマネジメントのスケール / Scaling evaluation system and management
yoshikiiida
12
3.8k
スクラムの成熟と壁 〜スケーリングの議論から見えたもの〜 / Maturity and barriers in Scrum
yoshikiiida
4
2k
スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略 / Scrum Fest Kanazawa 2024
yoshikiiida
17
6.5k
ログラスの選考プロセスにおけるアトラクト戦略 / Attraction strategy in Loglass interview process
yoshikiiida
7
3.8k
QA経験のないエンジニアリング マネージャーがQAのカジュアル面談に出て 苦労していること・気づいたこと / scrum fest niigata 2024
yoshikiiida
2
5.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
9
2.5k
Amazon Inspector コードセキュリティで手軽に実現するシフトレフト
maimyyym
0
120
AIと描く、未来のBacklog 〜プロジェクト管理の次の10年を想像し、創造するセッション〜
hrm_o25
0
110
JAWS-UG のイベントで使うハンズオンシナリオを Amazon Q Developer for CLI で作ってみた話
kazzpapa3
0
100
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
240
[kickflow]20250319_少人数チームでのAutify活用
otouhujej
0
110
AI時代の大規模データ活用とセキュリティ戦略
ken5scal
0
160
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
siromi
0
150
Delegate authentication and a lot more to Keycloak with OpenID Connect
ahus1
0
220
Serverless Meetup #21
yoshidashingo
1
130
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
590
Kiroでインフラ要件定義~テスト を実施してみた
nagisa53
3
380
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
It's Worth the Effort
3n
186
28k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
Transcript
2021/12/15 #kaizenlt Yoshiki Iida よくやるカイゼンアプローチ
Yoshiki Iida (@ysk_118) エンジニアに始まり、スクラムマスター、プロダクトオーナー、マネージャー、執行 役員を経験し、現場のチームビルディングから部署を超えた会社全体の改善な ど、アジャイルな組織づくりの推進を行ってきました。現在は株式会社ログラスに てソフトウェアエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。最近またエンジ ニアリングマネージャーもはじめました。 書籍「Scrum Boot
Camp The Book 増補改訂版」コラムニスト。 一般社団法人アジャイルチームを支える会 理事。 Profile
ログラスについて は事業進捗を正確かつ迅速に可視化することで、 柔軟で高精度な経営推進を実現する経営管理クラウドサービスです。
ログラスについて
ログラスについて
• カイゼンの種類 • カイゼンフロー • カイゼンアプローチ色々 Topic
• 課題を解消したい(-を0にする) • いいところをより強化したい(+をさらに+にする) カイゼンの種類
カイゼンフロー
• それ本当に課題ですか? • 課題の粒度を整理する • 優先順位をつける • フォーカスする課題がわからないとき 課題設定・深堀
• そもそも課題なのか?は立ち止まって確認したほうがよい • (それやらないと)死にますか?死にませんか?死ぬならいつ死にます か? • ヤバさを封じ込めないように、ヤバいほうに倒れることも考えながら言語 化をしていく • 例:HogeライブラリのEOLがきてます
◦ プロダクションで使ってて半年後にサポート切れる:ヤバい ◦ 社内で使っててセンシティブなものを扱ってない:ヤバくない それ本当に課題ですか?
• 自分たちが今どの粒度や具体レベルで話をしているのか認識する • 例 ◦ 「レビューがたまりがち」に対して「レビュー期限を設けよう」で解決す ることもあればしないこともある ◦ しなければ、なぜ?を深堀する(=具体レベルを上げていく) ▪
5Whys 課題の粒度を整理する
• すべてを拾うことはできない • 優先順位をつけてどこかで切る • どういう軸で優先順位をつけるかが重要 ◦ 緊急度 ◦ 重要度
◦ ビジネスインパクト ◦ やりたい度 ◦ … 優先順位をつける
• 全体像を把握する ◦ ロジカルシンキング ◦ システムシンキング • 課題の全体像・構造を把握した上でどこにフォーカスするか決める フォーカスする課題がわからないとき
• 顕在化している課題がないので、未来予測した上でいつどうなってないと いけないか?を定義する • 組織のスケール、事業のスケールを想定して現状の良いポイントが維持 できるか?を考えることが多い • 例 ◦ 現在のコードのキレイさを人数が倍になっても維持できる?
◦ 現在の開発スピードを数年後も維持できる? ◦ 現在のユーザーが倍になってもレスポンス維持できる? +をさらに+にするためのカイゼン
• 可視化 • 合意プロセス 解決策のためのアプローチ
• スクラムマスターがよくやる最も基本的なアクション • 可視化されることにより各自がゴールに向かって動けるようになる • 例 ◦ スプリントごと・エピックごとの見積もり割り振り ◦ 採用アクション量の可視化
可視化
• ゴールまでのプロセスが明瞭ではない場合や人によって受け取り方が分 かれそうなケース ◦ 可視化や解決策を出すだけでは解決に動かないことがある ◦ この場合は1on1等でフォローをしながら合意形成していくほうがよい 合意プロセス
• スクラム関連 ◦ 3pt以上のチケット作らない ◦ 同時並行するエピック 2つまで ◦ 直列エピックのpt上限 ◦
… • 開発関連 ◦ 10分勉強会 ◦ ライブラリアップデート会 ◦ 技術的投資 ◦ 非機能OKR ◦ E2Eテストの拡充 ◦ … • 組織関連 ◦ 採用アクションの活性化 ◦ 中長期の課題について話す場 ◦ ….. どんなカイゼンが生まれているか 細かいものから大きなものまで めちゃくちゃやってきている
https://job.loglass.jp/ We are hiring