Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

より効果的な目標の立て方 / How to plan your effective experience

より効果的な目標の立て方 / How to plan your effective experience

正解は無い

Yoshitaka Okuda

May 07, 2017
Tweet

More Decks by Yoshitaka Okuda

Other Decks in Education

Transcript

  1. より効果的な目標の立て方
    2017年5月吉日
    @yoskhdia

    View Slide

  2. 必要な基礎理論は2つだけです。

    View Slide

  3. 1. 充実を得ることの基礎理論

    View Slide

  4. 需要と供給と願望
    ● 若いときはスキルが小さい。だから、
    やりたいことも、求められることも重な
    るところが小さい。
    →まずはスキルを伸ばす
    ● 年をとると、できることが増えている
    が、やりたいことは縮小している。(や
    りたいことが分からなくなる)
    →願望・将来像を内面から探る
    ● 3つが重なるところが大きくなるほど大
    きな充実を得る。

    View Slide

  5. 補足
    ● 勿論、願望が「お金が欲しい」とか「モテたい」であっても構いません。供給できるだ
    けのスキルを身に着けて、その需要があるところにいけば良いのです。
    ● 願望は1つだけではないはずです。沢山ある願望を並べてみてください。この時、
    KJ法などで整理してグループを作ることがポイントです。突出した願望があれば別
    ですが、多くの願望を持つことは悪くありません。
    ● スキルを身につけることが叶わないものもあるでしょう。「やりたい」と「できる」は別
    物なのです。また、会得するには相当の修練が必要なものも多くあるでしょう。
    ● 需要はお見合いのようなものです。待つより取りに行くのが目標です。この会社に
    なければ外に目を向けることも必要でしょう。

    View Slide

  6. 2. 成長の基礎理論

    View Slide

  7. 「経験」と「人との関わり」を高める
    ストレッチゾーンに入るような業務経験があり、「業務支援」「内省支援」「精神支援」を得
    られる機会があれば、理論上、人は成長します。
    ● 経験軸
    ○ 現在のレベルよりも、少し背伸び(ストレッチ)した「経験学習」に勝るものはない。
    ○ ストレッチゾーン=できるかできないか多少の不安はあるが、それより成長の実感やワクワク感が
    勝る心理状態
    ● ピープル軸
    ○ 人との関わりやコミュニケーションによって支援を受けることが効果的
    ○ 業務支援:教えられること、助言されること(ティーチング)
    ○ 内省支援:振り返りを促されること、客観的な意見をもらい気づかされること
    ○ 精神支援:励まされ褒められること、感情のケアをしてもらうこと

    View Slide

  8. 補足
    ● 人によっては、自分で不足している要素を補っていける人がいます。逆に言えば、
    不足していると思うことを得るように動けば効果的ということです。
    ● 組織のなかで得られる経験≒仕事は、その組織の需要に依ります。需要を読み取
    るとは、組織の目標やビジョンを読み取るということです。需要には明瞭なものと、
    不明瞭なものがあります。
    ● 人との関わりは能動的に獲得することもできます。グループ内外問わず、多くの人
    からフィードバックを得ることが最も効果的です。ただし、外野からのコメントには注
    意してください。並走してもらえるかがポイントです。
    ● いずれにおいても、成長に資する資源(仕事やフィードバックなど)を高めるにはマ
    ネジメントが重要です。

    View Slide

  9. この2つの理論を組み合わせる

    View Slide

  10. 目標を設定する時のアドバイス
    ● チーム・組織の目的+ビジョンを理解する
    ● ビジョンと現状のギャップからマイルストーン=ゴールを求める
    ○ マネージャがやること(正しく咀嚼して伝える)
    ● ゴールを達成するための要素にブレークダウンしたものが個人の目標となる
    ○ 需要と供給と願望が重なるものであればベスト
    ○ できれば、手段ではなく達成された姿を目標にする(手段は問わない形にしておく)
    ○ 上位に繋がる目標とする(ロジカルに辿れるようにしておく)
    ○ Uncontrollableな要素を含めない
    個人のやりがいのためには、需要と供給と願望がマッチすることが必要。
    組織のゴールをブレークダウンした要素(一段小さなゴール)を並べたとき、その 1つ1つも 需要 である。その中から取捨選択する時、今持っ
    ているスキルだけでなく、ストレッチ(背伸び)した範囲まで拡大させる。そして、ストレッチの方向が、自分の願望に沿うものであればベスト。
    願望に沿うものが無ければ、「チャレンジ」か「食い扶持」に該当するものが無いかを探す。
    (供給も願望も無いと、仕事が無い、ということになる …。)

    View Slide

  11. 補足
    ● 需要は変動します。
    ○ 「情勢が変わった」
    ○ 「積極的に投資していく」
    ● 供給は変動します。
    ○ 「昔は」
    ○ 「この間は」
    ● 願望は変動します。
    ○ 「やってみたら発見がある」
    ○ 「あれもこれも」
    ● 先入観をもたず、バッファ(遊び)をつくっておきましょう。
    ● マネージャの支援を受けましょう。

    View Slide

  12. 参考
    ● Seasar Conference 2016 Final 羽生氏 ご講演「SIリブート」より
    ● PHP新書 中原淳著「フィードバック入門」

    View Slide