$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

明日からはじめられるEventStorming(イベントストーミング) / Let's try EventStorming

明日からはじめられるEventStorming(イベントストーミング) / Let's try EventStorming

Scramble! #3 FOLIO流 複雑なドメインとの戦い方 発表資料
https://folio.connpass.com/event/138324/

Yoshitaka Okuda

August 14, 2019
Tweet

More Decks by Yoshitaka Okuda

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 1
    明⽇からはじめられる EventStorming
    2019/08/14 FOLIO Scramble! #3 @yoskhdia
    ハッシュタグ #folioScramble

    View Slide

  2. 取り組むコツ
    - 実践で得た最⼩限のはじめ⽅
    2
    セッション紹介
    核⼼
    - なぜその最⼩限が妥当だといえるのか

    View Slide

  3. これが最⼩限!
    3

    View Slide

  4. recognizes
    4
    書籍『Introducing EventStorming』
    Command
    /Decision
    Aggregate
    UI
    Event
    External
    System
    Read
    Model
    Policy
    invoked on
    invoked on
    generates
    generates
    translated
    into
    triggers
    invokes
    invokes
    Issue
    書籍「Introducing EventStorming」The picture that explains everything 図を加⼯して引⽤

    View Slide

  5. recognizes
    5
    Flattened flow
    Command
    Aggregate UI
    Event
    External
    System
    Read
    Model
    Policy
    Command
    /Decision
    invoked on
    invoked on
    generates
    generates
    translated
    into
    triggers
    invokes
    invokes
    Issue
    書籍「Introducing EventStorming」The picture that explains everything 図を加⼯して引⽤

    View Slide

  6. Optional
    Event
    Issue
    External System
    6
    まずはこれだけ使ってみよう
    過去形で起こりうることを書く。
    ⽂章スタイルで書くのも可読性の点で良い選択肢。
    疑問や懸念、困っていることを書く。
    体裁は気にしなくてOK。
    対象ドメイン外のシステムを表す。
    社内であってもUncontrollableなシステムは外部とする。
    Event
    Issue
    External
    System

    View Slide

  7. recognizes
    7
    Flattened flow
    Command
    Aggregate UI
    Event
    External
    System
    Read
    Model
    Policy
    Command
    /Decision
    invoked on
    invoked on
    generates
    generates
    translated
    into
    triggers
    invokes
    invokes
    Issue
    書籍「Introducing EventStorming」The picture that explains everything 図を加⼯して引⽤

    View Slide











  8. 8
    Event と Issue だけでも⼗分そう
    商品を
    探した
    商品を
    カゴに
    ⼊れた
    アカウント
    を作成した
    分類
    されてない
    商品の
    在庫を
    確認した
    商品マスタ
    が無い
    決済⽅法を
    登録した
    &WFOUΛൃੜॱʹฒ΂ͨ΋ͷΛ
    /BSSBUJWF
    ͱ͍͍·͢

    View Slide

  9. • 開発者以外にもコンプライアンス、QA、

    オペレーター、経理、etc が参加
    • Event と Issue のみ使⽤
    • すぐに書き始めることができた
    • ⼀緒に読み上げる
    • 論理的なつながりを⾃然に意識できた
    • モヤりの表明
    • お互いの知らなかったことが補完された
    • Unknown-Unknown から

    Unknown-Known へ素早く⾄れた
    • リスクの早期発⾒
    9
    FOLIOでの⼀場⾯
    作業⾵景写真
    作業⾵景写真

    View Slide

  10. 10
    Right personを集めよう?
    • 書籍では Right person を集めようとある
    • 万能のDomain expertはいない → Practitionerが頼みの綱
    •「People with questions」「People with answers」
    • はじめから Right かどうかは気にしない
    • 集まった⼈のもつ知識で埋められない領域も可視化される

    View Slide

  11. 11
    最⼩セット
    • Event と Issue からはじめよう!
    • Right personは「疑問のある⼈」と「なんとなく詳しそうな⼈」

    View Slide

  12. 直感的には良さそう
    …だけど
    12

    View Slide

  13. 13
    ⽬的意識
    • 部署・グループに閉じた試⾏錯誤による知識の分散化
    • 意図的に交流を促さないとサイロ化していく
    • ⻑い時間を共に過ごすことによるハイコンテクスト化
    • ⾏間を伝える、⾏間を読み取ることは難しい
    複雑な時代 / 不可避なグローバリゼーション
    海外向けサービスを展開していなくても
    FATF勧告など国際的な枠組みの中にいる以上対応せざるを得ない!
    新しいサービスをつくるには
    あらゆる⼈の知⾒・知識を綜合して新しい知識を創り出していく必要がある
    ㅟ ㅟ ㅟ ㅟ ㅟ
    直⾯する
    課題

    View Slide

  14. 解決したいこと
    EventStorming
    辿り⽅マップ
    14
    分散した知識を交流させたい
    コンテクストの違いに気付きたい
    新しい 知識 を創造したい
    ܦӦ࿦͔Βཧ࿦Λ
    आΓͯ͜Α͏

    View Slide

  15. Knowledge-based management
    15
    「知識」を⼿がかりに

    View Slide

  16. フロー
    16
    Knowledge-based managementの2要素
    ストック
    情報技術を活⽤して、知識共有を図る 個や集団、組織が情報の意味を解釈することで
    知識を持続的に創造していく
    情報の蓄積
    意味づける⾏為
    意味を創り出す⾏為
    形式知 経験に基づく暗黙知

    View Slide

  17. 内省
    (暗黙知)
    17
    知識は主観の差異によってもたらされる
    設計物
    (形式知)
    ⾏為の前後の思いの差が学習(経験による学習、Reflection in Action)
    アウトプットしましょうというのは、このため。
    理解
    (暗黙知)

    (形式知)
    特に「未知」のものは偶発的にしか気づくことができない。
    ⾃分の内だけでなく、他者との関係のなかの差異が新しい知識の源泉になる。
    =意図的に偶発性に向かう仕組みが必要
    例えば、「設計の本を読む」

    View Slide

  18. 共同化
    Socialization
    表出化
    Externalization
    内⾯化
    Internalization
    連結化
    Combination
    18
    連続した活動をモデル化(SECIモデル超訳)
    実際の経験によって培われる
    思い・知⾒・現場勘
    思索・対話(形式知化)によって

    ⾃分の暗黙知に気づく
    形式知を組み合わせて具体化し

    新しい形式知にする
    ⾃覚的に実践することで
    腑に落ちることで学習(暗黙知化)となる
    暗黙知 → 形式知
    暗黙知 ← 形式知

    View Slide

  19. 表出化
    Externalization
    連結化
    Combination
    19
    ナントカ⼿法は「形式知化」を補助するモノ
    表現する、声に出す
    ツール:⽐喩、物語
    連結する、編集する
    =主観の差異に気づく
    • 慣れ親しんだツールであること
    • 対話が⽣まれること
    • 簡単に組み替えられること
    • 対話が⽣まれること
    暗黙知 → 形式知

    View Slide

  20. 解決したいこと
    EventStorming
    次に話すこと
    20
    分散した知識を交流させたい
    コンテクストの違いに気付きたい
    新しい知識を創造したい
    Knowledge-based management
    →SECIモデル
    慣れ親しんだ簡単な
    表現ツールであること
    主観の差異に気づけること
    (対話が⽣まれること)
    簡単に連結・組み替えができること
    ࠷খηοτ͸
    Ϛονͯ͠Δ͔ݕূ

    View Slide

  21. recognizes
    21
    著者はStoryよりもNarrativeを強調している
    Command
    Aggregate UI
    Event
    External
    System
    Read
    Model
    Policy
    Command
    /Decision
    invoked on
    invoked on
    generates
    generates
    translated
    into
    triggers
    invokes
    invokes
    Issue
    書籍「Introducing EventStorming」The picture that explains everything 図を加⼯して引⽤
    4UPSZ͔Β
    $IBSBDUFSTͱ$ISPOPMPHZ
    ΛҾ͖ࢉͨ͠΋ͷ
    ʮ;Δ·͍ʯϑΝʔετʹߟ͑ΒΕΔ

    View Slide











  22. 22
    書き出して⼀緒に読み上げてみると…
    商品を
    探した
    商品を
    カゴに
    ⼊れた
    アカウント
    を作成した
    分類
    されてない
    商品の
    在庫を
    確認した
    商品マスタ
    が無い
    決済⽅法を
    登録した

    View Slide











  23. 23
    偶発的な対話が⽣まれる!
    商品を
    探した
    商品を
    カゴに
    ⼊れた
    アカウント
    を作成した
    分類
    されてない
    商品の
    在庫を
    確認した
    商品マスタ
    が無い
    ͑ʂʁͦΜͳݒ೦͕͋ͬͨͷʁ
    ͋ʙͦΕ΋͋Δͷ͔ʙ
    ಉ͡ݴ༿Ͱҧ͏ҙຯͩͬͨʂ
    決済⽅法を
    登録した
    ͜Ε͸΋ͬͱલʹͰ͖ͦ͏
    ͋Εʁྫ֎έʔε͸ͳ͍ʁ

    View Slide

  24. Externalization
    Combination
    24
    物語をツールとして使う
    表現する、声に出す
    ツール:⽐喩、物語
    連結する、編集する
    =主観の差異に気づく
    • 慣れ親しんだツールであること
    • 対話が⽣まれること
    • 簡単に組み替えられること
    • 対話が⽣まれること

    View Slide

  25. recognizes
    25
    Issueにはモヤりレベルもあらわれる
    Command
    Aggregate UI
    Event
    External
    System
    Read
    Model
    Policy
    Command
    /Decision
    invoked on
    invoked on
    generates
    generates
    translated
    into
    triggers
    invokes
    invokes
    Issue
    書籍「Introducing EventStorming」The picture that explains everything 図を加⼯して引⽤
    ͳΜͱͳ͘ͷϞϠΓ
    &WFOUͱͯ͠͸දݱͰ͖ͳ͍ίτ
    ͦΕΒ΋୳ࡧϑΣʔζͰ͸ඞཁ

    View Slide

  26. 解決したいこと
    EventStorming
    話したこと
    26
    分散した知識を交流させたい
    コンテクストの違いに気付きたい
    新しい知識を創造したい
    Knowledge-based management
    →SECIモデル
    慣れ親しんだ簡単な
    表現ツールであること
    主観の差異に気づけること
    (対話が⽣まれること)
    簡単に連結・組み替えができること
    EventによるNarrative
    読み上げ・モヤりの表明

    View Slide

  27. ユーザーストーリーマッピングとの⽐較
    27
    User Story Mapping EventStorming
    何からはじめるか User Story Event
    何ファーストか ユーザー (UX) ふるまい
    順序 ユーザーとして体験する順 物事が起こる順
    思考の向き 何をさせるのか
    何をするのか
    何ができるのか
    表現⼒
    やや直列
    Whyを想像しやすい
    並列
    並び替えがしやすい
    (当たり前の話だけれど)探りたい⽬的から適した⼿法を選びましょう

    View Slide

  28. 28
    ⽬的に応じてトッピングを変える
    • 会の⽬的を明確にしよう
    • 付箋フルセットを使う必要はまったくない
    • BigPictureレベルなのかSoftwareDesignレベルなのかエトセトラに
    応じて選択すればOK
    • 新しい凡例をつくっても良い
    • “Algorithm” を⾜してみた!とTweetしてる⼈もいた

    View Slide

  29. “探求を始めさせる⽅法次第で、
    望みどおりの結果を⾼い確率で⼿に⼊れられるような
    思考、内省、感情、感覚を引き出せるのです。”
    - 書籍『Game Storming』 p.19
    29
    Eventからはじめよう

    View Slide

  30. Further reading
    30

    View Slide

  31. 31
    少しずつ つよくなる
    • 発展的リソース
    • Game Storming
    • 野中郁次郎(知識創造理論)
    • クリストファー・アレグザンダー
    • アクションリサーチ
    • Whole system approach (Open Space Technology, etc )

    View Slide

  32. 32
    詳細な設計へのつなげ⽅
    このあとのセッションにて!
    https://t.co/dcHsQKFPFt

    View Slide

  33. THANK YOU
    Presented by Yoshitaka Okuda
    You can find me at @yoskhdia
    このスライドテーマの著作権©は FOLIO CO., Ltd にあります。

    View Slide

  34. 34
    References
    • https://www.eventstorming.com/
    • 書籍『Introducing EventStorming』 - Alberto Brandolini
    • https://www.slideshare.net/ziobrando/50000-orange-stickies-later
    • https://yoskhdia.hatenablog.com/entry/2018/11/09/200556
    • https://www.slideshare.net/yugolf/eventstorming-145123949
    • 書籍『異⽂化理解⼒』 - エリン・メイヤー(英治出版)
    • https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/Report/EnterpriseAgileGathering2018/ost.html
    • https://www.beemgee.com/blog/story-vs-narrative/
    • https://en.wikipedia.org/wiki/Narrative
    • https://hbr.org/1986/01/the-new-new-product-development-game
    • https://www.slideshare.net/hiranabe/phronetic-leadership-and-agile-scrum-gathering-tokyo-2013

    View Slide