Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラ...
Search
you(@youtoy)
PRO
April 27, 2024
Technology
0
760
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど / Babylon.js 勉強会 vol.3
you(@youtoy)
PRO
April 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
120
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
110
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.6k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
310
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
370
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.9k
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
980
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
280
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
220
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
150
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
140
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
100
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
180
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Transcript
2024年4月28日 (日) Babylon.js 勉強会 vol.3 ~Babylon.js v7 リリース記念~ @ホロラボ 豊田陽介(
) @youtoy Babylon.jsと色々なものを組み合わせる: ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系イベント主催、 登壇や運営なども ▶ 機械学習・IoT関連
の書籍を出版 ▶ 子ども向けの活動もいろいろ ⇒ 昨日は北海道の美唄で、技術系の 親子向け展示(そして今は札幌) プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
余談:美唄でのイベントでブラウザアプリを展示 来場した子ども達にワイワイ楽しんでもらえました! ⇒ Babylon.js でも、年齢問わず楽しめる体験型アプリを作りたい 音で小さなロボットを操る カメラ映像で光学迷彩・透明マント
自分が好きな方向性 ある技術と別のものとの 面白そうな組み合わせ 気軽に体験して/見て 楽しんでもらえる 年齢問わず体験が 分かりやすい
自分が好きな方向性 ある技術と別のものとの 面白そうな組み合わせ 気軽に体験して/見て 楽しんでもらえる 年齢問わず体験が 分かりやすい 例えば Web と、ガジェット、
IoT、AI・機械学習など 幅広く楽しんでもらえる + SNS で動画を投稿すると、 国内外からの反応もあったり (日本語での投稿でも) オフラインイベントでの展示や 展示イベント以外でも活用しやすい
Babylon.js関連の活動など
昨年はBabylon.js 6.0の紹介記事を書いたりも 月刊I/O という技術系の月刊誌で Babylon.js 6.0 の紹介記事を執筆
#BabylonJS勉強会でとりあげていただいた試作 デスクトップアプリ化やAI・機械学習との組み合わせ
Babylon.js+ブラウザ用のAI・機械学習の仕組み Googleさんの「MediaPipe」を組み合わせてみたもの
今日も 「Babylon.js」と「何か」 を組み合わせたという話
【ブラウザのAPI】 WebHID API + 【ガジェット】 Joy-Conのセンサー
Joy-Conのセンサーを入力として扱うために ボタン押下は Gamepad API でも OK センサーを使うなら WebHID API が必要
あと「Gamepad API」+ Babylon.js の場合 API のラッパーがある Babylon.jsでの「Gamepad API」利用であれば Babylon.js レシピ集
Vol.3 の第5章で紹介 されてる
【JavaScriptライブラリ】 描画ライブラリ「p5.js」
太陽を召喚できる気分になれるかも!? Babylon.jsの「パーティクルヘルパー」を試してた流れで
先ほどの例ならBabylon.jsだけでもできそう p5.js に Babylon.js の描画を 組み込めるかを試した ↓ 同じことを行うだけなら Babylon.js単体でも
【ガジェット】 曲げることができる フレキシブルディスプレイ
変わり種のディスプレイと組み合わせてみた 発色・描画の細かさを確認するコンテンツを Babylon.js で
他の変わり種のディスプレイも組み合わせてみたい 【余談】別のブラウザ用描画ライブラリ(p5.js)では試した 円系ディスプレイ、 細長ディスプレイ これらを 1つの PC で扱ってみた例
方向性としては 変わり種のディスプレイの 形状・サイズ・特性を 活かしたものを考えてみたい
組み合わせてないものは まだまだ他にたくさん! Babylon.js で面白いことを やっていきたい!
終わり!