Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロダクト開発におけるBusinessとEngineeringの融合 / Around the...
Search
yoshi@freee
January 15, 2021
Technology
0
400
プロダクト開発におけるBusinessとEngineeringの融合 / Around the Product vol2
https://around-the-product.connpass.com/event/199922/
の登壇記事
yoshi@freee
January 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by yoshi@freee
See All by yoshi@freee
人事労務freeeのアクセシビリティへの取組み ~ アクセシビリティQAのススメ ~ / hr freee accessibility QA
ytyt
1
4.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
分解して理解する Aspire
nenonaninu
1
310
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
1
740
オブザーバビリティの観点でみるAWS / AWS from observability perspective
ymotongpoo
8
1.5k
組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方
n_takehata
2
1.3k
OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) / 20250219-BizDay17-KYC-legalidentity
oidfj
0
250
白金鉱業Meetup Vol.17_あるデータサイエンティストのデータマネジメントとの向き合い方
brainpadpr
6
770
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
10
8.6k
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.2k
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
2
870
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Transcript
freee 株式会社 新プロダクト開発における大航海 BusinessとEngineeringの融合
2017年4月freeeに入社 関西支社の開発部署をゼロから立ち上げ エンジニア、エンジニアリングマネージャー プロダクトマネージャーなど開発全般を担当 プロジェクト管理freeeでは プロジェクトの立ち上げから現在まで 開発責任者 兼
開発側PMを担当 Yoshi Takeda 竹田 祥 西日本開発部 部長 新規プロダクト開発部 部長
2016年2月freeeに入社 Mid事業立ち上げ、セールスマネージャーを経て 2019/1~2020/6はMid向け営業部門を統括 2020年7月より会計freeeから離れ 新規SaaSプロダクトの事業立ち上げを統括 (プロジェクト管理freee、福利厚生freee) taiki Takamura
高村 大器 新プロダクト事業推進部 部長
アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、 ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォーム スモールビジネスを、世界の主役に。
freeeはスモールビジネスのバックオフィスの 業務効率化を支援
None
これまでのバックオフィス向けのプロダクトとは違って スモールビジネスの「フロント業務(事業部門)」の効率化を支援 freeeにとっても未知の領域で不確実性の塊 ↓ BizとEngが一丸となって1からプロセスを作っていった freeeにとって新しいチャレンジ
今日お話すること 1 2 3 企画から開発までのフロー、BizとEngの融合ポイント PM的イチ推しプロセス Biz的イチ推しプロセス
企画から開発までのフロー BizとEngの融合ポイント
企 画 ロードマップ検討合宿 / 多角的なスコアリングで優先度付け ユーザーストーリーマッピング大会 企画プロト作成 企画プロトのレビュー
実ユーザにヒアリング&FB回収 (商談にも利用) プロダクトビジョン 利用状況やFB整理 提案・商談結果、FB整理 企画ブラッシュアップ &ロードマップFIX ロ ❙ ド マ ッ プ 策 定 機 能 企 画 PM UX Sales Success Eng PMM
開 発 リリ ❙ ス 前 リリ ❙ ス 後
仕様策定、UX Design モック、プロト作成 毎週のスプリントレビュー(デモ) / 実動作を見ながらレビュー 内容のレビュー 実ユーザにヒアリング&FB回収 開発 リリース リリース情報共有 ユーザへ案内、商談 反応をフィードバック 機能改善 PM UX Sales Success Eng PMM
PM的イチ推しプロセス
ロードマップ検討合宿 / 多角的なスコアリング ・全ファンクションが参加 ・半期単位のプロダクト、ビジ ネス戦略の方針を決定 それぞれのファンクションが抱え ているデータを持ち寄る
PM/UX - ビジョン、利用状況データ.. Eng - 開発スピード、品質指標.. Sales - 商談での仮説検証結果(※後述).. サクセス - オンボード時の顧客要望..
ロードマップ検討合宿 / 多角的なスコアリング ・Biz/Eng双方の視点から多角に スコアリング ・基本的にはこのスコアを実際の 優先度に反映
ユーザーストーリーマッピング大会 ・全ファンクションが参加 ・miro上で全員でUSMを実施 多角的な視点で創出する 価値の認識を合わせる Eng -
開発時のフォーカスポイントの 明確化、自信を持って作れる Biz - 開発内容への安心感、提案ス トーリー構築
Biz的イチ推しプロセス
bizで意識していること 商談はプロダクト開発の一部
点→線→面でのプロダクトフィードバック 点 顧客ベース 「X社で機能Aが不足で失注しました。なぜ必要かというとxxだ からです。」
点→線→面でのプロダクトフィードバック 点 顧客ベース 「X社で機能Aが不足で失注しました。なぜ必要かというとxxだ からです。」 線 提案ストーリーベース 「機能AとBがあればこういう提案ストーリーが描けて受注でき ます」
点→線→面でのプロダクトフィードバック 点 顧客ベース 「X社で機能Aが不足で失注しました。なぜ必要かというとxxだ からです。」 線 提案ストーリーベース 「機能AとBがあればこういう提案ストーリーが描けて受注でき ます」 面
マーケットベース 「この提案ストーリーが実現すれば、こういう属性の顧客まで広 げられます」
面のフィードバック例 ・商談の情報を整理して顧客属性の 分類に落とす ・属性ごとの課題やストーリーに落と す
具体的な取り組み例 • biz OKRへの組み込み • PM, 開発との定期的な接点(プロダクト愛) • アウトプット会(週1~2時間は商談活動に直結しないことをする) •
仮説に基づく商談データの蓄積
商談データの蓄積 ・受注/失注だけでなく、属性データや 課題の有無まで残す ・このデータを分析して、点→線→面 の仮説を立てる
まとめ
• BizとEngが融合する価値はやはり大きい ◦ 作る側の自信、売る側の安心感、創出される価値の精度 ◦ お互いの時間をかける価値がある • 大胆に融合する ◦
プロセスの最初から最後まで全ファンクションが関わる ◦ 商談はプロダクト開発の一部 まとめ
https://www.freee.co.jp/event/BizTechFrontier2021/