Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
clusterのコンテストで、大賞を取ったワールドを解説してみる
Search
yunoda
July 31, 2020
Design
0
2.1k
clusterのコンテストで、大賞を取ったワールドを解説してみる
2020/7/31開催のyokohama.unityで登壇したスライド
アップロードしたら、なんか文字が滲んでしまいましたー......
yunoda
July 31, 2020
Tweet
Share
More Decks by yunoda
See All by yunoda
Unity Package Managerで自作パッケージを配布する方法
yunoda
0
12k
Unity初心者がHumanoid用アニメーションを作るには
yunoda
0
1.7k
UnityのUMotionはいいぞ
yunoda
2
1.3k
一年間Unity Asset Storeでアセットを売ってみた結果
yunoda
2
10k
Amplify Shader Editorでシェーダーを作る!
yunoda
1
1.7k
Other Decks in Design
See All in Design
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.5k
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
280
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.6k
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
2
2.8k
Saudade typeface
tiagoporto
0
340
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
290
How to get a Tiger to Tulsa
mcduckyart
0
120
児童相談所における養育里親委託時の親権者同意に向けたコミュニケーションの実態
trivia
0
510
CursorでAI活用のナレッジベースを構築する
kanzaki
0
500
AI時代に淘汰されないデザインのしごと
akinen
1
170
教育分野に強いUIデザイナー / 山口哲弘ポートフォリオ
t2yamaguchi429
0
630
サービスデザインにおける、 映像活用の可能性(Spectrum Tokyo Meetup #18)
ka71
0
150
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Transcript
clusterのコンテストで、 大賞を取ったワールドを解説してみる yokohama.unity ~オンラインDEユルクヤッテル #実質4回目~ 2020/7/31 yunoda
自己紹介 モバイルゲームエンジニア Unity/Blender 歴2年半 個人開発を経て、 エウレカスタジオ株式会社で ハイパーカジュアルゲームを作っていま す yunoda
clusterでゲームが作れます!
今、clusterが熱い!!
clusterゲームワールドコンテスト(終了) - clusterにギミックとトリガーが実装さ れたタイミングで開催されたイベント - 準備期間1か月で「遊べる」ワールドを 制作するコンテスト - 創造力、何度も楽しめる、熱量、の三 項目が審査対象
私も参加してみました....その結果、
None
教えたい、ワールド制作の秘儀..... ※環境はClusterKit ver.1.6.1です。
clusterでできること - ClusterKitを使ったギミック、トリガー ◦ ギミック ex. アニメーション、タイムライン、オブジェクト生成・削除 ..... ◦ トリガー ex. 衝突検知、クリック.....
◦ ロジック(experimental) ex. タイマー.... - ワールドポータルの設置 ◦ 重たすぎるワールドは分割して、ワールド内から誘導する - コメントの取得、YouTube Liveのコメント取得..... - Unity純正のコンポーネント類はだいたい使えます - ポストプロセスも使えます
clusterでできないこと - スクリプトは動きません!!(DLL化してもダメです) - ペデスタル(アバター変身装置)はありません - Built-in Pipelineなので、VFXやShaderGraphも使えません - リアルタイムシャドウが使えません
- プレイヤー視点のカメラで細かい設定ができません(Culling Mask, Clipping Planes….)
あっ!、と言わせるワールドを作るには......
ベイク前提のライティング リアルタイムシャドウは使えないので、ベイクでモデルの立体感を出す - ライトマップがそこそこ容量を取るので、ほどほどに シャドウがなくても目立たないデザインにする - 今回の作品では、エミッションで誤魔化しました - エミッションを多用した使ったワールドは少なかった印象.....
リバーブゾーンで差を付けよう 実は使っている人が少ない......。 音の反響でスケール感や臨場感をアップする。 VRだと特に効果的です。スマホでも、エコー系のエフェクトはわかりやす いです。
オブジェクトに動きを付ける 動きのあるオブジェクトを作るには、 • アニメーション • タイムライン • シェーダー(他にやってた人はほぼゼロ.....) ただし、ClusterKitはBuilt-in Pipelineに
しか対応していないので、 ShaderGraphは使えません .......そこで、
Built-in時代のシェーダーエディターを使う Shader Forge Amplify Shader Editor サポート終了....
Physical Materialで物理を操る 現状の機能だけだと、ランダム性のある動きはほとんど作れません - 物理演算に任せてしまいましょう Physical Materialで摩擦や弾性を設定できる スーパーボール、ホッケー、卓球....っぽい動きを再現できる 今回のコンテストでは、ほとんど使われていなかった
入賞を狙うには…
ちなみに今回の受賞理由はこちら
(個人的に) 重要なゲームデザイン要素 • 「ムキになってしまう」 ◦ トライアンドエラーがスムーズ にできる ◦ 【プレイヤーのアクション ⇒
結果】がテンポよく返ってくる • シンプル ◦ ClusterKitでできること < C#でできること なので 難しいルールを作らない • 完成度 ◦ かならず他の人にテストプレイしてもらう (客観的に見てもらうことが大事) • VRでもスマホでも ◦ デバイスに依存しない遊び ◦ VRは酔いやすい、スマホは視点操作にワンテンポかかる
ワールド制作、はじめてみませんか?
余談ですが.....
None